複数辞典一括検索+

○車を懸くくるまをかく🔗🔉

○車を懸くくるまをかく [孝経「七十にして車を懸く」](漢の薛広徳せつこうとくが年老いて退官した時、天子から賜った老人用の車を懸けつるして、光栄の記念とした故事から)年老いて退官する。辞職する。懸車。夫木和歌抄33「数ふれば車を懸くるよはひにてなほこの世にぞめぐりきにける」 ⇒くるま【車】

○車を摧くくるまをくだく🔗🔉

○車を摧くくるまをくだく [白居易、大行路]人心の頼み難いことを、険悪な行路で車の輪がくだけこわれることにたとえていう。夫木和歌抄33「人心憂しともいはじ昔より―道に譬へて」 ⇒くるま【車】

○車を捨てるくるまをすてる🔗🔉

○車を捨てるくるまをすてる ①車を降りる。 ②(→)「車を懸く」に同じ。 ⇒くるま【車】 グルマンgourmand フランス】 食い道楽。大食家。 くるみ包み】 ①くるむこと。つつむこと。また、そのもの。 ②(「くるみ蒲団」の略)幼児用の抱きぶとん。おくるみ。 ⇒くるみ‐せいほん【包み製本】 ⇒くるみ‐のりいれ【包み糊入れ】 ⇒くるみ‐ばり【包み貼り】 ⇒くるみ‐びょうし【包み表紙】 ⇒くるみ‐ボタン【包みボタン】 くるみ胡桃・山胡桃】 ①クルミ科クルミ属の落葉高木の総称、またその食用果実。欧州産のテウチグルミ(カシグルミ)など北半球に15種ほどが分布。オニグルミは日本の山地に自生し、栽培もされる。幹は高さ20メートル以上、樹皮は褐色を帯びた紫黒色。葉は羽状複葉。雌雄同株で、雄花は緑色、雌花の花柱は帯赤色で6月頃咲く。花後、石果を結び、核は極めて堅い。材は種々の器材に用い、樹皮・果皮は染料、種子は薬用または食用、また、油を搾る。〈[季]秋〉。枕草子154「見るにことなることなきものの文字に書きてことごとしきもの。…―」 テウチグルミ ②紋所の名。割ったクルミの実を図案化したもの。 ⇒くるみあし‐ぜん【胡桃足膳】 ⇒くるみ‐あぶら【胡桃油】 ⇒くるみ‐いろ【胡桃色】 ⇒くるみ‐か【胡桃科】 ⇒くるみ‐どうふ【胡桃豆腐】 ⇒くるみ‐もち【胡桃餅】 ⇒くるみ‐わり【胡桃割り】 ぐるみ包み】 〔接尾〕 ある語の下に添えて、「ひっくるめて」「残らず」などの意を表す。ぐるめ。「家族―のつきあい」「身―」 くるみあし‐ぜん胡桃足膳】 盆の裏の四隅にクルミを二つ割りにして付けて足とした膳。家族用・雇人用として使われた。 胡桃足膳 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐あぶら胡桃油】 クルミの実をしぼって製した脂肪油。淡黄色で香味がある。食用・油絵具製造用など。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐いろ胡桃色】 ①クルミの核に似た色。淡い褐色。 Munsell color system: 5YR5.5/6.5 ②襲かさねの色目。表は薄香、裏は白。または、表は香色、裏は青。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐か胡桃科‥クワ 双子葉植物の一科。北半球の温帯および熱帯アジアに産し、7属約50種、日本には3種がある。ほとんどが大木で複葉、褐色の毛におおわれた大形冬芽が特徴。雌雄同株、雄花は尾状花序をなす。オニグルミ・サワグルミ・カシグルミ、またペカン・ヒッコリーなど。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐せいほん包み製本(→)「くるみ表紙」に同じ。 ⇒くるみ【包み】 くるみ‐どうふ胡桃豆腐】 クルミの実をすりつぶして葛粉と水をまぜ、火にかけて練ったものを箱に流し込み、凝固させて豆腐のように作ったもの。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐のりいれ包み糊入れ】 書籍の装丁で、くるみ表紙の表と裏との内側に見返しの紙を入れて、その背の部分をくるみ表紙に糊づけすること。 ⇒くるみ【包み】 くるみ‐ばり包み貼り】 衝立ついたてなどを、縁をつけないでもよいように、くるむように貼ること。 ⇒くるみ【包み】 くるみ‐びょうし包み表紙‥ベウ‥ 製本様式の一つ。書籍の中身の表・背・裏を1枚の表紙でくるみ、上下(天地)と一方(小口こぐち)とを化粧裁ちして仕上げるもの。包背ほうはい装。おかしわ。 ⇒くるみ【包み】 くるみ‐ボタン包みボタン】 裏に糸通し穴のある金属製またはプラスチック製の型を芯にして、布・革・編み地などで包んで作ったボタン。 ⇒くるみ【包み】 くるみ‐もち胡桃餅】 ①クルミの実をすりつぶし、砂糖・醤油で味をつけ、餅にまぶしたもの。 ②クルミの実を糯米もちごめ粉・味噌・白砂糖などとまぜ合わせ、蒸して搗いた餅。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみ‐もちくるみ餅】 枝豆をゆでて実をすりつぶし、砂糖で味をつけて餅にまぶしたもの。クルミのかわりに枝豆を用いるからとも、枝豆の餡あんでくるむからともいう。 くるみ‐わり胡桃割り】 クルミを挟んで殻を割る器具。 ⇒くるみ【胡桃・山胡桃】 くるみわりにんぎょう胡桃割人形‥ギヤウ チャイコフスキー作曲のバレエ音楽。E.T.A.ホフマンのクリスマス童話「胡桃割人形と鼠の王様」による。1892年初演。後に組曲化。 くる・む包む】 [一]〔他五〕 包み巻きこむ。つつむ。「足を毛布で―・む」 [二]〔他下二〕 ⇒くるめる(下一) クルム‐ホルンKrummhorn ドイツ】 〔音〕木製のキャップをかぶせて演奏する2枚リードの管楽器。ルネサンスから初期バロック時代に流行。 くるめ久留米】 ①福岡県南西部、筑後川下流にある市。もと有馬氏21万石の城下町。紡織・ゴム工業で発展。久留米絣がすりの産地。人口30万6千。 ②久留米絣・久留米縞じまの略。 ⇒くるめ‐がすり【久留米絣】 ⇒くるめ‐じま【久留米縞】 ⇒くるめ‐つつじ【久留米躑躅】 グルメgourmet フランス】 食通。美食家。 ぐるめ包め】 〔接尾〕 (→)「ぐるみ」に同じ。浄瑠璃、心中天の網島「武士―に小春殿貰うた」 くる‐めか・す転めかす】 〔他四〕 くるめくようにする。くるくる回す。くるべかす。宇治拾遺物語13「と引きかう引き―・せば」 くるめ‐がすり久留米絣】 久留米地方から産する木綿の堅牢な紺絣。寛政(1789〜1801)の頃、井上でんの創製。1839年(天保10)大塚太蔵によって絵絣の新技法が、また弘化(1844〜1848)の頃、国武村の牛島乃志によって小絣(国武絣)が考案され、久留米絣の名を高めた。久留米。 ⇒くるめ【久留米】 くる‐め・く眩く】 〔自五〕 (「転めく」とも書く) ①くるくる回る。回転する。くるべく。 ②目が回る。めまいがする。徒然草「目―・き枝危きほど」 ③せわしく動き回る。あわてさわぐ。古今著聞集20「女俄に病みいでて…―・くことおびただし」 くるめ‐じま久留米縞】 久留米地方から産する絹糸またはガス糸の縞織物。久留米。 ⇒くるめ【久留米】 くるめ‐つつじ久留米躑躅】 観賞用に広く栽培される小型のツツジ。ミヤマキリシマの園芸品種とされる。品種は非常に多い。 ⇒くるめ【久留米】 くる・める包める】 〔他下一〕[文]くる・む(下二) ①巻き包む。包み巻く。 ②一つにくくる。一つにまとめる。「荷物を―・める」 ③巧みにあざむく。まるめこむ。「言い―・める」

広辞苑車をで始まるの検索結果 1-3