複数辞典一括検索+

とも‐がら【輩・儕】🔗🔉

とも‐がら輩・儕】 なかま。同輩。地蔵十輪経元慶点「火を頂き腹を暴あらわす徒トモガラは、蛍の暉ひかりを慧の日に戢おさめ」

はい【輩】🔗🔉

はい】 ともがら。やから。たぐい。

はい‐しゅつ【輩出】🔗🔉

はい‐しゅつ輩出】 続々とつらなり出ること。多く、才能あるすぐれた人材にいう。福沢諭吉、文明論之概略「盛徳の士君子は―したれども」

ばら【輩・原・儕】🔗🔉

ばら輩・原・儕】 〔接尾〕 人を示す名詞に添えて、複数、またはその人の階層・境涯の範囲を表す。敬意に欠けた表現に使うことが多い。「殿―」「法師―」「奴―」

やから【族】🔗🔉

やから】 ①一家一門。うからやから。大唐西域記長寛点「王は屈支の種ヤカラなり」 ②(「輩」とも書く)ともがら。なかま。党類。多く卑しめていう。宇津保物語蔵開中「盗人の―」。「不逞ふていの―」 ③不平を言い、また、口論をしかける者。日葡辞書「ヤカラ、また、ヤカラモノ」

[漢]輩🔗🔉

 字形  筆順 〔車部8画/15画/常用/3958・475A〕 〔音〕ハイ(漢) 〔訓〕やから・ともがら [意味] ①なかま。ともがら。やから。「同輩・先輩・年輩・朋輩ほうばい」 ②並び続く。「輩出」 [解字] 形声。「車」+音符「非」(=ならぶ)。車が列を組んでならぶ意。は異体字。 [下ツキ 軽輩・後輩・弱輩・若輩・儕輩・先輩・俗輩・鼠輩・同輩・徒輩・奴輩・年輩・傍輩・朋輩・末輩・余輩

広辞苑で始まるの検索結果 1-6