複数辞典一括検索+

のう‐ぎょう【農業】‥ゲフ🔗🔉

のう‐ぎょう農業‥ゲフ 地力を利用して有用な植物を栽培耕作し、また、有用な動物を飼養する有機的生産業。広義では農産加工や林業をも含む。今昔物語集2「―の営をも成さず」 ⇒のうぎょう‐いいんかい【農業委員会】 ⇒のうぎょう‐かい【農業会】 ⇒のうぎょう‐がっこう【農業学校】 ⇒のうぎょう‐きかい【農業機械】 ⇒のうぎょう‐きほん‐ほう【農業基本法】 ⇒のうぎょう‐きょうこう【農業恐慌】 ⇒のうぎょう‐きょうさいくみあい【農業共済組合】 ⇒のうぎょう‐きょうどうくみあい【農業協同組合】 ⇒のうぎょう‐けいざいがく【農業経済学】 ⇒のうぎょう‐こうぞう‐かいぜん‐じぎょう【農業構造改善事業】 ⇒のうぎょう‐こうとうがっこう【農業高等学校】 ⇒のうぎょう‐さいがい‐ほしょう‐ほう【農業災害補償法】 ⇒のうぎょう‐しけんじょう【農業試験場】 ⇒のうぎょう‐せいさん‐そしき【農業生産組織】 ⇒のうぎょう‐せいさん‐ほうじん【農業生産法人】 ⇒のうぎょう‐センサス【農業センサス】 ⇒のうぎょう‐ちょうせい‐いいんかい【農業調整委員会】 ⇒のうぎょう‐てがた【農業手形】 ⇒のうぎょう‐ほうじん【農業法人】 ⇒のうぎょう‐ほけん【農業保険】 ⇒のうぎょう‐ようすい【農業用水】 ⇒のうぎょう‐ろうどうしゃ【農業労働者】

のうぎょう‐いいんかい【農業委員会】‥ゲフヰヰンクワイ🔗🔉

のうぎょう‐いいんかい農業委員会‥ゲフヰヰンクワイ 農業生産力の発展と農業経営の合理化を図り、農民の地位向上に寄与するために設けられた、農民の代表機関。従来の農地委員会・農業調整委員会・農業改良委員会を統合したもの。1951年市町村と都道府県におかれ、後者は54年都道府県農業会議にかわる。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐かい【農業会】‥ゲフクワイ🔗🔉

のうぎょう‐かい農業会‥ゲフクワイ 1943年、農業団体法により、従来の農会や農村の産業組合などを改組した農業統制団体。47年農業協同組合法ができて解散。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐がっこう【農業学校】‥ゲフガクカウ🔗🔉

のうぎょう‐がっこう農業学校‥ゲフガクカウ 農業関係の教育を施した旧制の中等程度の実業学校。農学校。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐きかい【農業機械】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐きかい農業機械‥ゲフ‥ 農業用機械・装置・システムの総称。機械動力により駆動される、あるいは機械装置を有する点で農具と区別される。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐きほん‐ほう【農業基本法】‥ゲフ‥ハフ🔗🔉

のうぎょう‐きほん‐ほう農業基本法‥ゲフ‥ハフ 国の農業政策の目的と基本方針とを規定した法律。農業と他産業との間の生産性・所得の均衡をはかることを目的とする。1961年成立、99年廃止。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐きょうこう【農業恐慌】‥ゲフ‥クワウ🔗🔉

のうぎょう‐きょうこう農業恐慌‥ゲフ‥クワウ 農産物が生産過剰となり、価格が生産費以下に下落し、農民が窮乏・没落する現象。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐きょうさいくみあい【農業共済組合】‥ゲフ‥アヒ🔗🔉

のうぎょう‐きょうさいくみあい農業共済組合‥ゲフ‥アヒ 農業災害補償法により一定の共済掛金を払い込んだ組合員に災害補償としての共済金を支払う共済事業の機関。地区内の農家を組合員として市(区)町村ごとに設けられ、その連合会は都道府県ごとに設立。国も一定の助成を行なっている。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐きょうどうくみあい【農業協同組合】‥ゲフケフ‥アヒ🔗🔉

のうぎょう‐きょうどうくみあい農業協同組合‥ゲフケフ‥アヒ 1947年の農業協同組合法に基づき、農民を正組合員とし、組合員の事業または生活に必要な信用・販売・購買・共同利用・共済・技術指導等の諸事業を行う協同組合。農協。JA ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐けいざいがく【農業経済学】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐けいざいがく農業経済学‥ゲフ‥ 経済学、あるいは農学の一分野。農業に関する経済学的研究を目的とする学問。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐こうぞう‐かいぜん‐じぎょう【農業構造改善事業】‥ゲフ‥ザウ‥ゲフ🔗🔉

のうぎょう‐こうぞう‐かいぜん‐じぎょう農業構造改善事業‥ゲフ‥ザウ‥ゲフ 農業基本法に基づき農林省が1962年度から着手した事業。零細な土地を利用した小規模農業を改善し、生産性の向上、所得の高い自立経営の育成を目的とする。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐こうとうがっこう【農業高等学校】‥ゲフカウ‥ガクカウ🔗🔉

のうぎょう‐こうとうがっこう農業高等学校‥ゲフカウ‥ガクカウ 農業課程を置く単独の高等学校。略称、農高。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐さいがい‐ほしょう‐ほう【農業災害補償法】‥ゲフ‥シヤウハフ🔗🔉

のうぎょう‐さいがい‐ほしょう‐ほう農業災害補償法‥ゲフ‥シヤウハフ 農作物・蚕繭さんけん・家畜などについて不慮の事故により生じた損害を補償する農業共済組合の共済事業、この共済責任を相互に保険する農業共済組合連合会の保険事業、政府の再保険などについて定めた法律。1947年制定。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐しけんじょう【農業試験場】‥ゲフ‥ヂヤウ🔗🔉

のうぎょう‐しけんじょう農業試験場‥ゲフ‥ヂヤウ ①農林水産省の一機関。農業技術・品種などの改良発達をはかるための試験研究を業務とした。2001年農業技術研究機構(現、農業‐食品産業技術総合研究機構)に改組・統合。 ②1と同じ目的で設置された、各都道府県設置の機関。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐せいさん‐そしき【農業生産組織】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐せいさん‐そしき農業生産組織‥ゲフ‥ 複数の農家が個別経営の独立性を保ちながら、主に機械施設を利用した農業生産過程の一部または全部を協同して行う組織。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐せいさん‐ほうじん【農業生産法人】‥ゲフ‥ハフ‥🔗🔉

のうぎょう‐せいさん‐ほうじん農業生産法人‥ゲフ‥ハフ‥ 農業法人の一種。主たる事業が農業と関連事業であることなど一定の条件を具える農事組合法人、公開会社でない株式会社または持分会社。農地の所有権・賃借権を取得できる。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐センサス【農業センサス】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐センサス農業センサス‥ゲフ‥ 国連食糧農業機関(FAO)の統一的な調査計画に基づいて10年ごとに行われる世界的規模の農業国勢調査。日本は、1950年の第2回調査に初めて全般的に参加。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょうぜんしょ【農業全書】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょうぜんしょ農業全書‥ゲフ‥ 農書。10巻、付録1巻。宮崎安貞著、付録は貝原楽軒著。1697年(元禄10)刊。中国の農書「農政全書」を手本とし、体験や見聞に基づいてまとめた日本で最初の体系的農書。 →文献資料[農業全書]

のうぎょう‐ちょうせい‐いいんかい【農業調整委員会】‥ゲフテウ‥ヰヰンクワイ🔗🔉

のうぎょう‐ちょうせい‐いいんかい農業調整委員会‥ゲフテウ‥ヰヰンクワイ 1948年、食糧の供出、食糧増産計画のために設けられた機関。51年農業委員会に統合。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐てがた【農業手形】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐てがた農業手形‥ゲフ‥ 米麦の供出代金を見返りとして、農家の経営資金調達のため農業協同組合が振り出す約束手形。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐ほうじん【農業法人】‥ゲフハフ‥🔗🔉

のうぎょう‐ほうじん農業法人‥ゲフハフ‥ 課税対策として、または共同化の一形態として、法人組織をとる農業経営体。→農業生産法人⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐ほけん【農業保険】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐ほけん農業保険‥ゲフ‥ 農作物の災害に関する損害保険。1938年制定の農業保険法によって定められ、現在は農業災害補償法がこれに代わった。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐ようすい【農業用水】‥ゲフ‥🔗🔉

のうぎょう‐ようすい農業用水‥ゲフ‥ 農作物の生育に必要な水を人工的に補給する用水。溜池ためいけ・堰せき・用水路・ポンプなどの施設によって供給される。広くは用水路を指すこともある。灌漑用水。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

のうぎょう‐ろうどうしゃ【農業労働者】‥ゲフラウ‥🔗🔉

のうぎょう‐ろうどうしゃ農業労働者‥ゲフラウ‥ 農業生産に雇用される労働者。 ⇒のう‐ぎょう【農業】

広辞苑農業で始まるの検索結果 1-24