複数辞典一括検索+
あたり【辺り】🔗⭐🔉
あたり【辺り】
①基準または着目するものに近い範囲。その辺の場所。付近。周囲。土佐日記「女これかれ、湯浴みせんとて、―のよろしき所におりてゆく」。「―一面」「―の人」「―構わず大声を出す」
②およその目安をあげて所・時・数量、時には事物を示す語。「下関―まで行ったろう」「ことし―の景気は」「彼―が適任だろう」
⇒あたり‐あたり【辺り辺り】
⇒あたり‐かまわず【辺り構わず】
⇒あたり‐きんじょ【辺り近所】
⇒あたり‐きんぺん【辺り近辺】
⇒辺りを払う
あたり‐あたり【辺り辺り】🔗⭐🔉
あたり‐あたり【辺り辺り】
あそこやここ。あちこち。源氏物語賢木「板屋ども―いとかりそめなり」
⇒あたり【辺り】
あたり‐かまわず【辺り構わず】‥カマハズ🔗⭐🔉
あたり‐かまわず【辺り構わず】‥カマハズ
場所柄をわきまえずに。周囲の迷惑など気にかけないで。
⇒あたり【辺り】
あたり‐きんじょ【辺り近所】🔗⭐🔉
あたり‐きんじょ【辺り近所】
そこに近い所。あたり。あたりきんぺん。
⇒あたり【辺り】
あたり‐ぐる・し【辺り苦し】🔗⭐🔉
あたり‐ぐる・し【辺り苦し】
〔形シク〕
そのそばにいることさえ苦しい。近づきにくい。狭衣物語3「―・しきまで光りかかやくやうに」
○辺りを払うあたりをはらう🔗⭐🔉
○辺りを払うあたりをはらう
周囲の者を近づけない。また、周囲を威圧する。宇治拾遺物語14「ゆめゆめ女人に近づくことなかれ。辺りを払ひて馴るることなかれ」。「威風、―」
⇒あたり【辺り】
アダリン【Adalin ドイツ】
催眠・鎮静剤として使われたジエチルブロムアセチル尿素の商品名。
あた・る【当たる・中る】
〔自五〕
対象に向かって直進し、対象がそれに対応するショックや反応をおこすような作用をいう。
➊直進して対象に到達する。
①(目標や急所などに)ぶつかる。命中する。古今和歌集物名「梶に―・る浪」。大鏡道長「この矢―・れ」。「的に―・る」
②(局所などに)接触する。くっつく。今昔物語集30「髪をさぐれば…ひややかにて―・る」。新内節、道中膝栗毛「額に三角な紙が―・つてあり」。「継ぎの―・ったズボン」
③光がまともに差しつける。更級日記「月の洩り来て、ちごの顔に―・りたるが」。「日が―・る」
④(ある態度で)人と接触する。後世では、ひどく扱う場合にいうことが多い。今昔物語集3「その人の為に太子、ねんごろに―・り給ふことあれども」。「疲れて家族に―・る」
⑤物事に探りを入れる。また、ためしにぶつかってみる。狂言、末広がり「田舎者と見えて、何やらわつぱと申す。ちと―・つて見うと存ずる」。「心あたりを―・る」
⑥照合して確かめる。「品物の値段を―・る」「辞書に―・る」
⑦野球で打者がヒットを打つ。「4番打者が―・っている」
⑧とがめだてをする。玉塵抄5「告げぬほどに―・つて酒(罰杯)をくれたぞ」
⑨釣りで、魚がえさに食いついたという感触がある。
➋直進作用をまともに身に受ける。
①(光・風・熱などを)身に受ける。身をさらす。古今和歌集春「春の日の光に―・る我なれど」。徒然草「風に―・り、湿に臥して」。曠野「縫物をたたみて―・る火燵かな」(落梧)。「火に―・るな、陽に―・れ」
②(役目や割当てなどを)引き受けて行う。担当する。また、割り当てられる。源氏物語梅枝「いと苦しき判者にも―・りて侍るかな」。「調停に―・る」
③事件・不幸・罪などに直面する。宇津保物語国譲中「さる禍になむ―・りて侍りし」。源氏物語須磨「かく思ひかけぬ罪に―・り侍るも」
④飲食物や暑気・寒気がからだにさわる。毒気・悪気の害を身に受ける。浄瑠璃、心中重井筒「この頃酒が―・つて」。「暑さに―・る」「ふぐに―・る」
➌物事と他の物事とがぴったり相対応する。
①(勢いが)匹敵する。はりあう。神武紀「敢へて―・るまじきことを懼おぢて」
②(他からの刺激に)まともに反応する。思いあたる。徒然草「折からの、思ひかけぬ心地して、胸に―・りけるにや」
③(そういう関係・順位・資格・価値などに)相当する。宇津保物語藤原君「左大臣殿の三郎に―・り給ふ実忠といふ宰相にて」。中華若木詩抄「人が文章は一銭にも―・らぬと言ふ」。「おばに―・る人」「失礼に―・る」
④ちょうどその方向・時期にある。該当する。宇津保物語楼上下「七日の月…かの楼の上と思しきに―・りて輝く」。源氏物語総角「三日に―・る夜、餅もちいなむまゐる」。「引退に―・っての所感」「北東に―・る方角」
⑤(基準・道理または事実に)かなう。合致する。また、的中する。玉塵抄14「威儀の振舞、なりかかりの法度はっとに―・りかなうた」。「その非難は―・らない」「予言が―・る」
⑥(願望などが)期待通りになる。(物事が)うまくゆく。夫木和歌抄32「うちたえて―・らぬ恋に病やまふ頃かな」。日葡辞書「クジガアタル」。「興行が―・る」「企画が―・る」
⑦対戦相手としてめぐり合う。「初日に横綱に―・る」
⑧(否定表現を伴って、「…に適合しない」の意から)…するには及ばない。「遠慮するには―・らない」
➍(忌詞)
①果実などがいたむ。「蜜柑が―・る」
②(他動詞的に使って)剃そる。擂する。商家で「する」「そる」というのを嫌っていう。「顔を―・る」
◇広く一般には「当」、命中する・体に障るなどの場合に「中」を使うことがある。
⇒当たって砕けよ
⇒当たらず障らず
⇒中らずと雖も遠からず
⇒当たるも八卦当たらぬも八卦
⇒当たるを幸い
アダルト【adult】
①成人。おとな。
②成人向け。また、おとなっぽいさま。「―‐ファッション」
⇒アダルト‐チルドレン【adult children】
⇒アダルト‐ビデオ
アダルト‐チルドレン【adult children】
幼少期に親の過干渉・虐待などを受けたことにより、成長してから精神的な諸障害に陥っている人々。
⇒アダルト【adult】
アダルト‐ビデオ
(和製語adult video)性描写を主とした、成人向けのビデオソフト。
⇒アダルト【adult】
へ【辺・方】🔗⭐🔉
へ【辺・方】
(ベとも)
①ほとり。あたり。そば。万葉集11「床の―去らず夢いめに見えこそ」
②海辺。うみばた。万葉集17「沖へこぎ―にこぎ見れば」↔沖。
③その方。万葉集7「磯に立ち沖―を見れば」
④そのころ。万葉集6「春―は花咲きををり」
へた【端・辺】🔗⭐🔉
へた【端・辺】
はし。へり。特に、波うちぎわ。海べ。万葉集12「淡海おうみの海―は人知る」
へ‐つ‐かい【辺つ櫂】🔗⭐🔉
へ‐つ‐かい【辺つ櫂】
海の岸辺を漕ぐ櫂。万葉集2「―痛くなはねそ」↔沖つ櫂
へ‐つか・う【辺付かふ】‥ツカフ🔗⭐🔉
へ‐つか・う【辺付かふ】‥ツカフ
〔自四〕
そばに近づく。万葉集4「焼大刀の―・ふことは幸さきくやわが君」
へ‐つ‐かぜ【辺つ風】🔗⭐🔉
へ‐つ‐かぜ【辺つ風】
岸辺を吹く風。神代紀下「瀛風おきつかぜ―を起たてて」↔沖つ風
へ‐つ・く【辺付く】🔗⭐🔉
へ‐つ・く【辺付く】
〔自四〕
岸に寄る。岸辺に沿う。万葉集2「―・きて榜こぎくる船」
へ‐つ‐なみ【辺つ波】🔗⭐🔉
へ‐つ‐なみ【辺つ波】
岸に寄せる波。万葉集6「―のいやしくしくに」↔沖つ波
へ‐つ‐へ【辺つ方】🔗⭐🔉
へ‐つ‐へ【辺つ方】
岸に近い方。海のほとり。万葉集3「―にあぢむら騒き」
へ‐つ‐みや【辺つ宮】🔗⭐🔉
へ‐つ‐みや【辺つ宮】
海の岸の方にある宮。古事記上「胸形の―にまします」↔沖つ宮
へ‐つ‐も【辺つ藻】🔗⭐🔉
へ‐つ‐も【辺つ藻】
海の岸辺の藻。へつもは。万葉集7「沖つ波―まき持ち寄せ来とも」↔沖つ藻。
⇒へつも‐は【辺つ藻葉】
へつも‐は【辺つ藻葉】🔗⭐🔉
へつも‐は【辺つ藻葉】
(→)「へつも」に同じ。祝詞、祈年祭「奥津藻葉―」
⇒へ‐つ‐も【辺つ藻】
へ‐なみ【辺波】🔗⭐🔉
へ‐なみ【辺波】
海辺にうちつける波。へつなみ。万葉集3「沖つ波―立つとも」↔沖波
へ‐ろ【辺ろ】🔗⭐🔉
へ‐ろ【辺ろ】
(ロは接尾語)ほとり。万葉集14「まよびきの横山―の鹿ししなす思へる」
へん【辺】🔗⭐🔉
へん【辺】
①ほとり。あたり。竹取物語「難波の―におはしまして」。「あの―は静かだ」「その―の事情はわからない」「この―で終りにしよう」
②〔数〕(side)多角形をつくっている線分。また、多面体の相隣る二つの面の交わる線分。稜。
③等式または不等式の右または左の式。
④碁盤で、隅以外の縁へり。
へん‐い【辺夷】🔗⭐🔉
へん‐い【辺夷】
辺地のえびす。国のはての異民族。
へん‐えん【辺遠】‥ヱン🔗⭐🔉
へん‐えん【辺遠】‥ヱン
都から遠く離れた地。
へん‐えん【辺縁】🔗⭐🔉
へん‐えん【辺縁】
へりの部分。末端。
へん‐かい【辺戒】🔗⭐🔉
へん‐かい【辺戒】
国境の警備。
へん‐かい【辺海】🔗⭐🔉
へん‐かい【辺海】
①近辺の海。近海。
②国境の海。
③遠いところの海。
へん‐かい【辺界】🔗⭐🔉
へん‐かい【辺界】
くにざかい。国境。
へん‐がい【辺涯】🔗⭐🔉
へん‐がい【辺涯】
遠いはて。かたほとり。
へん‐かん【辺関】‥クワン🔗⭐🔉
へん‐かん【辺関】‥クワン
国境の関門。
へん‐きょう【辺境・辺疆】‥キヤウ🔗⭐🔉
へん‐きょう【辺境・辺疆】‥キヤウ
中央から遠く離れた国ざかい。また、その地。辺界。太平記25「―常に侵し奪はるといへども」。「―を守備する」
⇒へんきょう‐はく【辺境伯】
へんきょう‐はく【辺境伯】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
へんきょう‐はく【辺境伯】‥キヤウ‥
(Markgraf ドイツ)フランク王国の辺境領の支配者。神聖ローマ帝国では諸侯の世襲称号の一つとなる。
⇒へん‐きょう【辺境・辺疆】
へん‐ぐう【辺隅】🔗⭐🔉
へん‐ぐう【辺隅】
都から遠い土地。かたいなか。国のかたすみ。
へん‐こう【辺功】🔗⭐🔉
へん‐こう【辺功】
辺境を守備し、もしくは外敵を征伐した功績。
へん‐こう【辺寇】🔗⭐🔉
へん‐こう【辺寇】
辺境に侵入する外敵。
へん‐こく【辺国】🔗⭐🔉
へん‐こく【辺国】
辺鄙へんぴの国。国境近くの地。辺地。
へん‐さい【辺塞】🔗⭐🔉
へん‐さい【辺塞】
辺境防備のとりで。
⇒へんさい‐し【辺塞詩】
へん‐さい【辺際】🔗⭐🔉
へん‐さい【辺際】
(ヘンザイとも)はて。かぎり。窮極。
へんさい‐し【辺塞詩】🔗⭐🔉
へんさい‐し【辺塞詩】
漢詩で、中国西・北方の辺境地帯での戦闘や風物を主題とするもの。盛唐に多く作られた。高適・岑参しんじんらが辺塞詩人として知られる。
⇒へん‐さい【辺塞】
へん‐じ【辺地】‥ヂ🔗⭐🔉
へん‐じ【辺地】‥ヂ
〔仏〕極楽浄土の辺界の地。弥陀の本願に疑惑を抱きながら、浄土往生を願求した者の生まれるところ。→へんち
へん‐しゅ【辺守】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【辺守】
辺境の守り。辺備。
へん‐じゅ【辺戍】🔗⭐🔉
へん‐じゅ【辺戍】
(「戍」は守る意)辺境の守備。辺守。
へん‐しょう【辺将】‥シヤウ🔗⭐🔉
へん‐しょう【辺将】‥シヤウ
辺境守備の将軍。夷狄いてきのいる地方を征伐する将軍。
へん‐じょう【辺城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
へん‐じょう【辺城】‥ジヤウ
辺境の城。
へん‐すい【辺陲】🔗⭐🔉
へん‐すい【辺陲】
(「陲」は、ほとりの意)くにざかい。国のはて。辺境。
へん‐すう【辺陬】🔗⭐🔉
へん‐すう【辺陬】
(「陬」は、すみの意)かたいなか。国のかたほとり。
へん‐そく【辺側】🔗⭐🔉
へん‐そく【辺側】
ほとり。かたわら。
へん‐ど【辺土】🔗⭐🔉
へん‐ど【辺土】
①都から遠い地。かたいなか。辺地。
②都の近辺の地。近郊。狂言、宗論「京―の者でおぢやる」
へん‐び【辺備】🔗⭐🔉
へん‐び【辺備】
国境の守り。辺境の守備。辺守。
へん‐ぴ【辺鄙】🔗⭐🔉
へん‐ぴ【辺鄙】
都から離れて開けていないこと。不便な土地。かたいなか。辺土。「―な村」
へん‐ぷく【辺幅】🔗⭐🔉
へん‐ぷく【辺幅】
(布などのへりの意から)うわべ。みえ。泉鏡花、売色鴨南蛮「―を修めない、質素な人」。「―を飾らず」
へん‐ぺい【辺幣】🔗⭐🔉
へん‐ぺい【辺幣】
中国で、国民政府時代に共産党が辺区(解放区)で発行した紙幣の称。
へん‐ぼう【辺防】‥バウ🔗⭐🔉
へん‐ぼう【辺防】‥バウ
辺境の防備。
へん‐みん【辺民】🔗⭐🔉
へん‐みん【辺民】
かたいなかに住む人々。辺境の民。
へん‐ゆう【辺邑】‥イフ🔗⭐🔉
へん‐ゆう【辺邑】‥イフ
①かたいなか。
②国境の村。
へん‐よう【辺要】‥エウ🔗⭐🔉
へん‐よう【辺要】‥エウ
辺境の要害。
へん‐るい【辺塁】🔗⭐🔉
へん‐るい【辺塁】
辺境の要塞。
ほとり【辺】🔗⭐🔉
ほとり【辺】
①ほど近い所。あたり。そば。源氏物語少女「ふるき宮の―」
②(「畔」とも当てる)水ぎわ。岸。伊勢物語「その河の―にむれゐて」。「池の―」
③都から遠く離れたところ。かたいなか。神武紀「辺土ほとりのくに」
④きわみ。際限。今昔物語集3「かしこよりも広く―なき国にて」
⑤近親・側近など、身近な縁故のある者。源氏物語真木柱「人ひとりを思ひかしづき給はむ故は、―までもにほふためしこそあれ」
⇒ほとり‐は【辺歯・雄柱】
ほとり‐は【辺歯・雄柱】🔗⭐🔉
ほとり‐は【辺歯・雄柱】
櫛の両端の太い大きい歯。神代紀上「其の―を牽ひき折かきて」
⇒ほとり【辺】
ほとり‐ば・む【辺ばむ】🔗⭐🔉
ほとり‐ば・む【辺ばむ】
〔自四〕
①はしぢかである。源氏物語東屋「廊など―・みたらむに」
②外辺のことにかかずらう。源氏物語東屋「さやうの―・みたらむふるまひすべきにもあらず」
わたり【辺】🔗⭐🔉
わたり【辺】
あたり。ほとり。近所。伊勢物語「東の五条―に」
[漢]辺🔗⭐🔉
辺 字形
筆順
〔辶(辶)部2画/5画/教育/4253・4A55〕
[邊] 字形
〔辶(辶)部15画/19画/7820・6E34〕
〔音〕ヘン(呉)(漢)
〔訓〕あたり・へ・=べ
[意味]
①物のはし。ふち。はて。「辺際・縁辺・無辺」。中心からはずれた所。くにざかい。かたいなか。「辺境・辺地・辺鄙へんぴ」
②あたり。ほとり。近く。「この辺にしておこう」「海辺・身辺・炉辺・那辺なへん」
③〔数〕
㋐多角形の限界をなす線分。「底辺・二等辺三角形」
㋑等式の左右にある式。「左辺・右辺」
[解字]
形声。「辶」+音符「
」(=鼻の両わき。転じて、はし)。進み尽くしたはし、行きどまりの意。「辺」は略字。[邉]は異体字。
[下ツキ
一辺到・縁辺・海辺・官辺・机辺・貴辺・近辺・広大無辺・口辺・御辺・四辺・斜辺・周辺・身辺・水辺・対辺・多辺形・枕辺・底辺・天辺・等辺・奈辺・那辺・武辺・北辺・炉辺・路辺




広辞苑に「辺」で始まるの検索結果 1-64。