複数辞典一括検索+
すき【透き・隙】🔗⭐🔉
すき【透き・隙】
①物と物との間の少しあいている部分。すきま。「割り込む―もない」
②続いている物事のきれめ。ひま。いとま。「家事の―を見て筆をとる」
③気のゆるみ。ゆだん。乗ずべき機会。「敵の―を狙う」「―を見せる」
すき‐うつし【透き写し】🔗⭐🔉
すき‐うつし【透き写し】
薄い紙などを書画・図面の上に置き、すかしてうつすこと。しきうつし。トレース。「地図を―にする」
すき‐ごえ【透き声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
すき‐ごえ【透き声】‥ゴヱ
笛などの音が十分にさえず、もれすいて聞こえる声。源平盛衰記15「この御笛を給ひて吹きけるが、―のしけるを」
すき‐じ【透き字】🔗⭐🔉
すき‐じ【透き字】
文字を紙などに透かして出すこと。また、その文字。
すき‐とお・る【透き徹る・透き通る】‥トホル🔗⭐🔉
すき‐とお・る【透き徹る・透き通る】‥トホル
〔自五〕
①透いて中や向うにある物が見える。「―・った水」「―・った肌」
②物の間を通ってゆく。「風が―・る」
③声が澄んでいる。
すき‐ば【透き歯】🔗⭐🔉
すき‐ば【透き歯】
歯と歯の間のすいていること。また、その歯並び。
すき‐ま【隙間・透き間】🔗⭐🔉
すき‐ま【隙間・透き間】
①物と物との間の少しあいている所。すき。あい。源氏物語空蝉「几帳の―」。「戸の―」
②あいている時間。ひま。てすき。いとま。夜の寝覚4「さばかり―なかりしをりをり」
③乗ずべき機会。油断。てぬかり。源氏物語東屋「すべていとまたく―なき心もあり」
⇒すきま‐かぜ【隙間風】
⇒すきま‐ゲージ【隙間ゲージ】
⇒すきま‐さんぎょう【隙間産業】
⇒すきま‐ばめ【隙間嵌】
⇒隙間風が吹く
すき‐み【透き見】🔗⭐🔉
すき‐み【透き見】
物のすきまからのぞいて見ること。のぞきみ。人情本、春色英対暖語「紅楓もみじが―をしては居ぬかと」
すき‐め【透き目】🔗⭐🔉
すき‐め【透き目】
物の間のすいているところ。すきま。
広辞苑に「透き」で始まるの検索結果 1-9。