複数辞典一括検索+

○這っても黒豆はってもくろまめ🔗🔉

○這っても黒豆はってもくろまめ (虫を黒豆と誤認し、誤りが明らかになっても黒豆だと言い張ることから)自分の誤りを認めず、頑として主張を曲げないことのたとえ。 ⇒は・う【這う・延う】 バッテラbateira ポルトガル】 関西で、鯖さばの押鮨。小舟に見立てていう称。→バッテーラ バッテリーbattery】 ①蓄電池。電槽。 ②野球で、投手と捕手との組合せ。 ③〔心〕テスト(検査)の組合せ。 はっ‐てん発展】 ①のびひろがること。展開。「事態が思わぬ方向に―した」 ②さかえゆくこと。「経済の―」 ③手広く活動すること。特に異性との交際についていう。 ⇒はってん‐か【発展家】 ⇒はってん‐せい【発展性】 ⇒はってんてき‐かいしょう【発展的解消】 ⇒はってんとじょう‐こく【発展途上国】 はつ‐でん発電】 電気を発生させること。水力・火力・原子力・風力・太陽熱などによって電力を発生させること。 ⇒はつでん‐き【発電機】 ⇒はつでん‐ぎょ【発電魚】 ⇒はつでん‐し【発電子】 ⇒はつでん‐しょ【発電所】 ばってん (長崎県・熊本県などで)「…けれども」の意。 ばっ‐てん罰点】 誤り・不可などを示す「×」の形のしるし。ばつ。ばつじるし。 はってん‐か発展家】 普通以上に手広く活躍する人。特に酒色の面でいう。 ⇒はっ‐てん【発展】 はつでん‐き発電機】 機械力によって電力を発生する機械。磁界内でコイルを回転させ、電磁誘導により誘導電流を生じさせる装置で、交流発電機と直流発電機とがある。ダイナモ。ジェネレーター。 ⇒はつ‐でん【発電】 はつでん‐ぎょ発電魚】 生体発電器官を具え、他の動物を感電させる魚類。シビレエイやデンキウナギなど。電気魚うお⇒はつ‐でん【発電】 はっ‐てんぐ八天狗】 愛宕あたご・比良・大山・大峰・鞍馬・飯縄いいづな・彦山・白峰の8山にすむという天狗の総称。 はつでん‐し発電子「電機子でんきし参照。 ⇒はつ‐でん【発電】 はつでん‐しょ発電所】 水力または熱機関などによって発電機を回転し、電力を発生する施設。 ⇒はつ‐でん【発電】 はつ‐てんじん初天神】 正月25日の、その年最初の天満宮の縁日。また、それに詣でること。〈[季]新年〉 はってん‐せい発展性】 将来発展する可能性。発展する見込み。「―のない研究テーマ」 ⇒はっ‐てん【発展】 はってんてき‐かいしょう発展的解消‥セウ さらに拡大・発展させるため、今までの組織を解散すること。「EECはECへ―をとげた」 ⇒はっ‐てん【発展】 はつでんどう‐き発電動機】 (dynamotor)発電機と電動機とを兼ねた機械。磁界と電機子鉄心とを共通にし、同じ電機子に二つの別個のコイルをもち、一方が電動機、他方が発電機として動作する。 はってんとじょう‐こく発展途上国‥ジヤウ‥ (developing country)経済が発達の途上にある国。国民一人当り実質所得が低く、一次産品への依存度が高い。開発途上国。 ⇒はっ‐てん【発展】 はっ‐と法度】 ①おきて。法律。万葉集民徳用「仏法の宝、諸―に使ふ事」 ②禁令。禁制。特に、近世、幕府が旗本・御家人・庶民の支配のために発したもの。武家諸法度・禁中並公家諸法度・寺院法度・諸士法度がある。竹斎「折節御―強きみぎりなり」→御法度⇒はっと‐がき【法度書】 はっ‐と発途】 いでたち。出立。発足。 ハットhat】 鍔つばのある帽子。「シルク‐―」 ⇒ハット‐トリック【hat trick】 はっ‐と 〔副〕 ①息をのんだり吐き出したりする音、また、そのさま。「レンズに―息を吹きかける」 ②急に思い当たったり、思いがけない出来事があったりして、一瞬息をのむような緊張感を覚えるさま。「―気が付く」「物音に―する」 バットbat】 野球・クリケットなどで、球を打つ棒。また、卓球のラケット。 バットbat】 (蝙蝠こうもりの意)ゴールデン‐バットの略。 バットvat】 琺瑯ほうろう引・プラスチック・ステンレスなどの長方形の平皿。写真の現像処理や料理に用いる。 ばっ‐と 〔副〕 ①急に起こるさま。一度に事をなすさま。 ②火が急に燃え上がるさま。 ③一時に四方へひろがるさま。 ④(多く、「―したる」の形で)派手で、目につくさま。好色一代男7「―したる出立に」 バッドbad】 「悪い」「不良の」の意。「―‐ニュース」 パットputt】 ゴルフで、グリーン上のボールをホールに向けて打つこと。パッティング。 ぱっ‐と 〔副〕 ①動作・作用・変化などが瞬間的に起こるさま。「―飛びのく」 ②一挙に広がったり散らばったりするさま。「噂が―広まる」 ③はなやかで目立つさま。「忘年会は―派手にやろう」 ⇒ぱっと‐み【ぱっと見】 ⇒ぱっとしない パッドpad】 当て物。詰め物。 ㋐衣服の肩や胸などに入れ、体型を整える詰め物。 ㋑衝撃などを弱めるため、身体や器具に当てる物。 はっ‐とう法堂‥タウ 禅寺で、住職が法門を講演する堂。他宗の講堂にあたる。 はつ‐どう発動】 ①うごき出すこと。活動を起こすこと。「指揮権の―」 ②動力を起こすこと。 ⇒はつどう‐き【発動機】 ばっ‐とう抜刀‥タウ 刀を抜くこと。また、その刀。 はつどう‐き発動機】 動力を発生する機関の総称。陸用(陸上用諸設備運転用)・船舶用・自動車用・車両用・航空機用などに分かれ、それぞれ独特の構造・性能を持つ。エンジン。「―船」 ⇒はつ‐どう【発動】 はっとう‐しん八頭身】 身長が頭部の長さの8倍であること。女性の最も美しいスタイルとされる。 はつ‐とうはん初登攀】 前人未踏の山頂あるいは山稜へ最初に登ること。 はっと‐がき法度書】 法度を書いた文書。差止書さしとめがき⇒はっ‐と【法度】 はつ‐とがり初鳥狩・初鷹狩】 秋に初めて行う鷹狩。小鷹狩。万葉集19「―だにせずや別れむ」 はっ‐とく八徳】 ①仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8種の徳。 ②俳人や画工などが着た胴着。十徳に似て、やや品位が下がるための名という。

広辞苑這っても黒豆で始まるの検索結果 1-1