複数辞典一括検索+
す‐こう【速香】‥カウ🔗⭐🔉
す‐こう【速香】‥カウ
すぐ燃え尽きる下等の香。日葡辞書「スカウ、即ち、アシキカウ」
すみ‐やか【速やか】🔗⭐🔉
すみ‐やか【速やか】
はやいさま。ひまどらないさま。西大寺本最勝王経平安初期点「衣を焼かるることを被れるときに救ひて速スミヤカに滅けしたむ」。土佐日記「御船―に漕がしめたまへ」。「―に事を運ぶ」「―な解決」
すみ‐や・く【速く】🔗⭐🔉
すみ‐や・く【速く】
〔自四〕
(スミヤカを活用させたもの)速やかになる。心がせく。いらだつ。詞花和歌集恋「君をわが思ふ心はおほ原やいつしかとのみ―・かれつつ」
すむや‐け・し【速けし】🔗⭐🔉
すむや‐け・し【速けし】
〔形ク〕
すみやかである。早い。万葉集15「―・くはや帰りませ」
そく‐さん【速算】🔗⭐🔉
そく‐さん【速算】
てばやく計算をすること。「―表」
そくしつ‐き【足疾鬼・速疾鬼】🔗⭐🔉
そくしつ‐き【足疾鬼・速疾鬼】
(足が速いのでいう)羅刹らせつの異名。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「韋駄天栗毛―とて足はやき」
そく‐しゃ【速写】🔗⭐🔉
そく‐しゃ【速写】
速やかに写すこと。
そく‐しゃ【速射】🔗⭐🔉
そく‐しゃ【速射】
すばやくたて続けに発射すること。
⇒そくしゃ‐ほう【速射砲】
そくしゃ‐ほう【速射砲】‥ハウ🔗⭐🔉
そくしゃ‐ほう【速射砲】‥ハウ
弾丸の装填そうてんを迅速にし、発射速度を速めた火砲。
⇒そく‐しゃ【速射】
そく‐しゅう【速修】‥シウ🔗⭐🔉
そく‐しゅう【速修】‥シウ
技術を短期間で修得すること。
そく‐しゅう【速習】‥シフ🔗⭐🔉
そく‐しゅう【速習】‥シフ
技術を短期間で習得すること。
そく‐せい【速成】🔗⭐🔉
そく‐せい【速成】
速やかになしとげること。
⇒そくせい‐しょうゆ【速成醤油】
そくせい‐しょうゆ【速成醤油】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
そくせい‐しょうゆ【速成醤油】‥シヤウ‥
諸味もろみに温度を加え、原料を化学的方法によって分解し、短期間でつくる醤油。
⇒そく‐せい【速成】
そくせん‐ざい【促染剤・速染剤】🔗⭐🔉
そくせん‐ざい【促染剤・速染剤】
染色の際、染着力を促進させるために添加する薬剤。木綿染には硫酸ソーダ、絹・羊毛には酢酸・蟻酸などを用いる。助剤。
そくせん‐そっけつ【速戦即決】‥ソク‥🔗⭐🔉
そくせん‐そっけつ【速戦即決】‥ソク‥
決戦によって即座に勝敗を決すること。一気に勝負の決着をつけること。
そく‐たつ【速達】🔗⭐🔉
そく‐たつ【速達】
①速やかにとどけること。速やかにとどくこと。
②速達郵便の略。
⇒そくたつ‐ゆうびん【速達郵便】
そくたつ‐ゆうびん【速達郵便】‥イウ‥🔗⭐🔉
そくたつ‐ゆうびん【速達郵便】‥イウ‥
郵便物特殊取扱の一種。郵便物の送達にあたり、他の郵便物に優先して運送し、配達するもの。
⇒そく‐たつ【速達】
そく‐だん【速断】🔗⭐🔉
そく‐だん【速断】
①速やかに判断すること。速やかに決断すること。「―を要する事態」
②はやまって判断または決断すること。「―を避ける」
そく‐ど【速度】🔗⭐🔉
そく‐ど【速度】
①進み行くはやさ。
②〔理〕(velocity)物体の運動を表す量の一つ。大きさと向きとをもち、大きさは単位時間に通過する距離に等しく、向きは経路の接線と一致する。
⇒そくど‐きごう【速度記号】
⇒そくど‐けい【速度計】
⇒そくど‐ひょうご【速度標語】
⇒そくど‐へんちょう‐かん【速度変調管】
そく‐とう【速答】‥タフ🔗⭐🔉
そく‐とう【速答】‥タフ
すみやかに答えること。
そくど‐きごう【速度記号】‥ガウ🔗⭐🔉
そくど‐きごう【速度記号】‥ガウ
楽曲の演奏速度を数字で指示する記号。一般にメトロノームの拍節数字を用いる。広義には速度標語も含めることがある。
⇒そく‐ど【速度】
そく‐どく【速読】🔗⭐🔉
そく‐どく【速読】
本などを速く読むこと。「―術」
そくど‐けい【速度計】🔗⭐🔉
そくど‐けい【速度計】
自動車・航空機など運動体の速度を指示または自記する計器。
⇒そく‐ど【速度】
そくど‐ひょうご【速度標語】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
そくど‐ひょうご【速度標語】‥ヘウ‥
楽曲の演奏速度や曲想を指示する語。通常イタリア語を用いる。
速度標語(表)
⇒そく‐ど【速度】

そくど‐へんちょう‐かん【速度変調管】‥テウクワン🔗⭐🔉
そくど‐へんちょう‐かん【速度変調管】‥テウクワン
(→)クライストロンに同じ。
⇒そく‐ど【速度】
そく‐ひつ【速筆】🔗⭐🔉
そく‐ひつ【速筆】
ものを書くことが早いこと。↔遅筆
そく‐ほ【速歩】🔗⭐🔉
そく‐ほ【速歩】
はやい足どりで歩くこと。早足。
そく‐ほう【速報】🔗⭐🔉
そく‐ほう【速報】
はやく報しらせること。すみやかな報知。「事故を―する」「選挙―」
⇒そくほう‐ち【速報値】
⇒そくほう‐ばん【速報板】
そくほう‐ち【速報値】🔗⭐🔉
そくほう‐ち【速報値】
測定した時点で報告され、まだ十分に整理されていない数値。
⇒そく‐ほう【速報】
そくほう‐ばん【速報板】🔗⭐🔉
そくほう‐ばん【速報板】
主要事項を速報する掲示板。
⇒そく‐ほう【速報】
そく‐りょう【速了】‥レウ🔗⭐🔉
そく‐りょう【速了】‥レウ
はやのみこみ。はやがてん。森鴎外、舞姫「彼等は―にも余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり」
そく‐りょく【速力】🔗⭐🔉
そく‐りょく【速力】
進むはやさ。速度。スピード。
そっかん‐せい【速乾性】ソク‥🔗⭐🔉
そっかん‐せい【速乾性】ソク‥
短時間で乾く性質。「―の塗料」
そっ‐き【速記】ソク‥🔗⭐🔉
そっ‐き【速記】ソク‥
①すばやく記すこと。特に、速記術で記すこと。「演説を―する」
②速記術・速記録の略。福地桜痴、もしや草紙「殊に弁論文章に長じ、―は尤も得意の技にてありける程に」。「―を習う」「―を読む」
⇒そっき‐きごう【速記記号】
⇒そっき‐しゃ【速記者】
⇒そっき‐じゅつ【速記術】
⇒そっき‐ぼん【速記本】
⇒そっき‐ろく【速記録】
そっき‐きごう【速記記号】ソク‥ガウ🔗⭐🔉
そっき‐きごう【速記記号】ソク‥ガウ
速記術に用いる符号。速記符号。
⇒そっ‐き【速記】
そっき‐しゃ【速記者】ソク‥🔗⭐🔉
そっき‐しゃ【速記者】ソク‥
口述・講演の速記を業とする人。
⇒そっ‐き【速記】
そっき‐じゅつ【速記術】ソク‥🔗⭐🔉
そっき‐じゅつ【速記術】ソク‥
(shorthand)普通の文字と異なる符号によって談話・演説などをすばやく書き取り、のちに普通の文字に書き直す技術。速記法。速記。→田鎖綱紀たくさりこうき。
⇒そっ‐き【速記】
そっき‐ぼん【速記本】ソク‥🔗⭐🔉
そっき‐ぼん【速記本】ソク‥
落語や講談の口演を速記で筆録して刊行した本。三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」(1884年刊)が最初。
⇒そっ‐き【速記】
そっ‐きゅう【速急】ソクキフ🔗⭐🔉
そっ‐きゅう【速急】ソクキフ
すみやかなこと。急速。「―に対案を練る」
そっ‐きゅう【速球】ソクキウ🔗⭐🔉
そっ‐きゅう【速球】ソクキウ
野球で、投手の投げるはやい球。スピード‐ボール。
そっき‐ろく【速記録】ソク‥🔗⭐🔉
そっき‐ろく【速記録】ソク‥
速記術で書き取ったものをさらに普通の文字に直した記録。速記。
⇒そっ‐き【速記】
そっ‐こう【速攻】ソク‥🔗⭐🔉
そっ‐こう【速攻】ソク‥
競技や戦で、相手をすばやくせめたてること。
そっ‐こう【速効】ソクカウ🔗⭐🔉
そっ‐こう【速効】ソクカウ
ききめがはやいこと。
⇒そっこうせい‐ひりょう【速効性肥料】
そっこうせい‐ひりょう【速効性肥料】ソクカウ‥レウ🔗⭐🔉
そっこうせい‐ひりょう【速効性肥料】ソクカウ‥レウ
硫安・硫酸カリなどのように、効果の現れるのがはやい肥料。速効肥料。↔緩効性肥料
⇒そっ‐こう【速効】
はや‐あし【早足・速歩】🔗⭐🔉
はや‐あし【早足・速歩】
①すみやかな歩調であるくこと。いそいで行くこと。いそぎあし。疾歩。捷歩。「―で通り抜ける」
②馬の歩く速度で、1分間に約210メートルの速さ。
はや・い【早い・速い・疾い・捷い】🔗⭐🔉
はや・い【早い・速い・疾い・捷い】
〔形〕[文]はや・し(ク)
①すみやかである。速力が大である。万葉集17「婦負めい川の―・き瀬ごとに篝かがりさし八十伴の男は鵜川たちけり」。竹取物語「―・き風吹きて世界暗がりて」。「足が―・い」
②ある動作を完了するのに要する時間が短い。万葉集5「残りたる雪に交れる梅の花―・くな散りそ雪は消けぬとも」。「仕事の―・い人」
③夜があけて間もない。時間的に初めの方である。万葉集12「朝鴉―・くな鳴きそわが背子の朝明の姿見れば悲しも」。「朝―・く家を出る」
④年月が短い。平家物語(延慶本)「此の君の御位余りに―・し、いかがわたらせ給はんずらん」
⑤時間的に前である。先である。「僕は彼より1年―・く生まれた」
⑥まだその時期でない。「あきらめるには―・い」
⑦短い時間ですむ。手っとりばやい。「本人に会った方が話が―・い」
⑧香りが鋭い。きつい。源氏物語梅枝「梅花花やかに今めかしう、すこし―・き心しらひを添へて」
⑨(連用形を副詞的に用いて)
㋐まえから。かねて。以前。むかし。古事記中「然るに宇遅能和紀郎子は―・く崩りましき」。古今和歌集恋「―・くぞ人を思ひそめてし」。源氏物語浮舟「―・うほのかに見し人の行くへも知らずなりにしが」
㋑その時にはもう。すでに。とっくに。大和物語「男は―・う忘れにけり」。「5歳にして―・く父を失う」「―・くも1周遅れてしまった」
㋒(「はやう」の形で、驚きの意をこめて)なんと。たしかに。もともと。源氏物語蓬生「見し心地する木立かなとおぼすは―・う此の宮なりけり」
⑩(「…(する)が―・いか」の形で)…するやいなや。…すると即座に。「聞くが―・いかとび出した」
◇1・2は、ふつう「速」を使い、また「疾」「捷」も使う。他は「早」を使う。
⇒早い話が
はや‐およぎ【速泳】🔗⭐🔉
はや‐およぎ【速泳】
水泳で、クロールのこと。
はや‐さ【早さ・速さ】🔗⭐🔉
はや‐さ【早さ・速さ】
①動きがはやいこと。また、その度合。「目にもとまらぬ―」「そろばんの―は日本一」「反応の―」
②時刻・時期が早いこと。「起床時間の―には参った」
はや‐さめ【速雨】🔗⭐🔉
はや‐さめ【速雨】
にわかあめ。むらさめ。夕立。古事記中「―零ふり来て、にはかに吾が面おもに沾そそきつ」
はや・し【早し・速し・疾し・捷し】🔗⭐🔉
はや・し【早し・速し・疾し・捷し】
〔形ク〕
⇒はやい
はや‐にえ【速贄】‥ニヘ🔗⭐🔉
はや‐にえ【速贄】‥ニヘ
①初物の献上品。古事記上「島の―献る時に」
②「もずの速贄」の略。
はや‐ま・る【早まる・速まる】🔗⭐🔉
はや‐ま・る【早まる・速まる】
〔自五〕
①速さが増す。「回転が―・る」
②時期・時刻が早くなる。「予定が―・る」
③まだその時機でないのに事をする。いそぎすぎて判断を誤る。思慮の足りないことをする。「―・ったことをするな」
◇1はふつう「速」を使う。
はやみ【速水】🔗⭐🔉
はやみ【速水】
姓氏の一つ。
⇒はやみ‐ぎょしゅう【速水御舟】
はやみ‐ぎょしゅう【速水御舟】‥シウ🔗⭐🔉
はやみ‐ぎょしゅう【速水御舟】‥シウ
日本画家。東京生れ。旧姓蒔田、本名、栄一。はじめ禾湖かこ・浩然こうねんと号。松本楓湖ふうこの画塾に入門。写実主義を徹底させ、幻想的な美の世界を開いた。日本美術院同人。代表作「炎舞」「名樹散椿」。(1894〜1935)
⇒はやみ【速水】
はや・む【早む・速む】🔗⭐🔉
はや・む【早む・速む】
[一]〔自四〕
はやりたつ。今鏡「五節に蔵人の頭たちの舞ひ給はざりければ殿上人たち―・みて」
[二]〔他下二〕
⇒はやめる(下一)
はや・める【早める・速める】🔗⭐🔉
はや・める【早める・速める】
〔他下一〕[文]はや・む(下二)
①速さを加える。速くする。源氏物語椎本「駒ひきとどむる程もなくうち―・めて」。「足を―・める」
②期日をくり上げる。時刻を早くする。「時期を―・める」
◇1は、ふつう「速」を使う。
また・ぐ【急ぐ・速ぐ】🔗⭐🔉
また・ぐ【急ぐ・速ぐ】
〔自四〕
時を待ちかねていそぐ。はやる。あせる。古今和歌集雑体「いつしかと―・ぐ心を脛にあげて天の川原を今日や渡らむ」
[漢]速🔗⭐🔉
速 字形
筆順
〔辶(辶)部7画/10画/教育/3414・422E〕
[
] 字形
〔辶(辶)部7画/11画〕
〔音〕ソク(呉)(漢)
〔訓〕はやい・はやめる・すみやか (名)はやし
[意味]
①動きがはやい。すみやか。(対)遅。「速記・速報・速球・快速・早速さっそく・拙速」
②はやさ。「秒速・時速・風速・音速」
[解字]
形声。「辶」+音符「束」(=せく)。せかせか行く意。
[下ツキ
音速・快速・加速・急速・減速・高速・早速・時速・失速・初速・神速・迅速・拙速・遅速・秒速・敏速・風速・変速




広辞苑に「速」で始まるの検索結果 1-58。