複数辞典一括検索+

かっ‐こう【郭公】クワク‥🔗🔉

かっ‐こう郭公クワク‥ カッコウ目カッコウ科の鳥。ハトよりやや小形。ほぼ灰褐色で腹には白地にタカに似た細く密な横斑がある。鳴声は「かっこう」と響く。夏、日本に渡来し、モズ・ホオジロ・オオヨシキリ・オナガの巣中に托卵し、これらの鳥を仮親として哺育される。なお、カッコウ科(旧称ホトトギス科)は、世界に約130種。また、古来、和歌などで「ほととぎす」に「郭公」を当てた。閑古鳥かんこどり。呼子鳥よぶこどり。ふふどり。がっぽうどり。〈[季]夏〉 かっこう カッコウ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター

ほととぎす【杜鵑・霍公鳥・郭公・時鳥・子規・杜宇・不如帰・沓手鳥・蜀魂】🔗🔉

ほととぎす杜鵑・霍公鳥・郭公・時鳥・子規・杜宇・不如帰・沓手鳥・蜀魂】 (鳴き声による名か。スは鳥を表す接尾語) ①カッコウ目カッコウ科の鳥。カッコウに似るが小形。山地の樹林にすみ、自らは巣を作らず、ウグイスなどの巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。鳴き声は極めて顕著で「てっぺんかけたか」「ほっちょんかけたか」などと聞こえ、昼夜ともに鳴く。夏鳥。古来、日本の文学、特に和歌に現れ、あやなしどり・くつてどり・うづきどり・しでのたおさ・たまむかえどり・夕影鳥・夜直鳥よただどりなどの名がある。〈[季]夏〉。万葉集18「暁に名告り鳴くなる―」 ほととぎす ホトトギス 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ②〔枕〕 (飛ぶ意から)「とばた」(地名)にかかる。

広辞苑郭公で始まるの検索結果 1-2