複数辞典一括検索+

かっ‐こう【郭公】クワク‐🔗🔉

かっ‐こう【郭公】クワク‐ 《鳴き声から》カッコウ目カッコウ科の鳥。全長約三五センチ。全体に灰色で、腹に黒い横斑がある。ユーラシア・アフリカに分布。日本には夏鳥として渡来し、高原などでみられる。自分では巣を作らず、モズ・ホオジロなどの巣に托卵する。ひなは早く孵化(ふか)し、仮親の卵を巣の外へ放り出す習性がある。閑古鳥(かんこどり)。合法鳥(がつぽうどり)。かっこうどり。《季 夏》「―や眠りの浅き旅の宿/誓子」

ほととぎす【時=鳥・子=規・杜=鵑・不=如=帰・郭=公】🔗🔉

ほととぎす【時鳥・子規・杜鵑・不帰・郭公】 [名]カッコウ科の鳥。全長二八センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。キョキョキョと鋭く鳴き、「てっぺんかけたか」「ほぞんかけたか」「特許許可局」などと聞きなし、夜に鳴くこともある。自分の巣をもたず、ウグイス・ミソサザイなどの巣に托卵する。古くから春のウグイス、秋の雁(かり)とともに和歌に詠まれ、また冥土に往来する鳥ともいわれた。別名が多く、文目鳥(あやめどり)・妹背鳥(いもせどり)・黄昏鳥(たそがれどり)・偶鳥(たまさかどり)・卯月鳥(うづきどり)・早苗鳥・勧農鳥(かんのうちよう)・魂迎鳥(たまむかえどり)・死出田長(しでのたおさ)などがある。杜宇(とう)。蜀魂(しよつこん)。しき。とけん。《季 夏》「―大竹藪をもる月夜/芭蕉」(「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野に自生。高さ約六〇センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。九月ごろ、六弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、の胸模様を思わせる。《季 秋》〔枕〕ホトトギスが飛ぶ意から、「飛ぶ」「とば」にかかる。「―飛幡(とばた)の浦に」〈万・三一六五〉

大辞泉郭公で始まるの検索結果 1-2