複数辞典一括検索+![]()
![]()
○酒は百薬の長さけはひゃくやくのちょう🔗⭐🔉
○酒は百薬の長さけはひゃくやくのちょう
[漢書食貨志下]適度な酒はどんな薬にもまさる効果があるという意。
⇒さけ【酒】
さげ‐はり【下げ針】
糸でつり下げた針。的まととして射あてるのに極めて小さなもの。古今著聞集9「季武は第一の手ききにて、―をもはづさず射ける者なりけり」
さけび【叫び】
さけぶこと。大声をあげること。また、その声。「核実験反対の―」
⇒さけび‐ごえ【叫び声】
⇒さけび‐じに【叫び死に】
⇒さけび‐なき【叫び泣き】
さけび‐ごえ【叫び声】‥ゴヱ
叫ぶ声。大きく激しい声。〈日葡辞書〉。「―を上げる」
⇒さけび【叫び】
さけび‐じに【叫び死に】
叫びながら死ぬこと。
⇒さけび【叫び】
さけ‐びたり【酒浸り】
まるで酒の中にひたっているように、始終酒を飲んでいること。また、その状態。さかびたり。
さけ‐びと【酒人・掌酒】
⇒さかびと
さけび‐なき【叫び泣き】
大声を立てて泣くこと。
⇒さけび【叫び】
さけ・ぶ【叫ぶ】
〔自五〕
①はげしく大声をあげる。万葉集5「立ち踊り足摩すり―・び」。「助けを求めて―・ぶ」
②比喩的に、世間に向かってある意見を強く主張する。「政界の浄化を―・ぶ」
さけ‐ぶぎょう【酒奉行】‥ギヤウ
①室町時代、将軍が大名の邸に赴いたとき、その家で当日の酒宴の事をつかさどらせた臨時の職。
②江戸幕府の職名。賄方まかないかたに属し、酒の出納をつかさどった。
→さかぶぎょう
さげ‐ふだ【下げ札】
①(→)下紙さげがみに同じ。
②年貢割付ねんぐわりつけの通称。
さけ‐ぶとり【酒太り・酒肥り】
飲酒のために身体が肥え太ること。
さけ‐ぶり【酒振り】
⇒さかぶり
さげ‐ふり【下げ振り】
①振子ふりこのこと。
②錘重すいじゅうの俗称。
③(→)下墨さげすみ1に同じ。
さげ‐まえがみ【下げ前髪】‥マヘ‥
少女などの前髪を額に垂れさげたもの。
さげ‐まく【下げ幕】
内部が見えないよう下げた幕。垂幕。「―があがる」
さけ‐ます‐ぎょぎょう【鮭鱒漁業】‥ゲフ
サケ・マス類を獲る漁業。北太平洋で母船式・独航船方式等で国際条約に基づいて操業していたが、1992年以降全面停止。鮭鱒けいそん漁業。
さけ‐め【裂け目】
①物のさけた所。われめ。
②馬の名所などころで、馬の口のさけたところをいう。くつわがかり。
⇒さけめ‐ふんか【裂け目噴火】
さけめ‐ふんか【裂け目噴火】‥クワ
(→)「割れ目噴火」に同じ。
⇒さけ‐め【裂け目】
広辞苑に「酒は百薬の長」で始まるの検索結果 1-1。