複数辞典一括検索+
ところ【野老】🔗⭐🔉
ところ【野老】
ヤマノイモ科の蔓性多年草。夏、葉腋に淡緑色の小花を穂状につける。雌雄異株。花後、3翅ある蒴果さくかをつける。葉は互生、蔓は右巻きで、果実が上向きにつく。根茎は苦味を抜けば食用となる。通常トコロとよぶのはオニドコロで、ほかにヒメドコロ・キクバドコロなど数種ある。〈本草和名〉
ところ
オニドコロ
撮影:関戸 勇
⇒ところ‐ずら【野老葛・冬薯蕷葛】


ところ‐ずら【野老葛・冬薯蕷葛】‥ヅラ🔗⭐🔉
ところ‐ずら【野老葛・冬薯蕷葛】‥ヅラ
[一]〔名〕
トコロの古名。古事記中「稲がらに這ひもとほろふ―」
[二]〔枕〕
(同音の反復で)「常とこしく」「求とむ」にかかる。万葉集7「―いや常しくにわれかへり見む」
⇒ところ【野老】
の‐の‐おきな【野老・野翁】🔗⭐🔉
の‐の‐おきな【野老・野翁】
(根茎に生ずる鬚根ひげねを老人の鬚に見立てたもの)トコロの異称。
や‐ろう【野老】‥ラウ🔗⭐🔉
や‐ろう【野老】‥ラウ
①田舎の老人。村翁。
②〔植〕(→)トコロに同じ。
広辞苑に「野老」で始まるの検索結果 1-4。