複数辞典一括検索+
がん‐しょう【銜傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
がん‐しょう【銜傷】‥シヤウ
馬がくつわのために口角や舌などに受ける傷。
くくみ【銜み・含み・包み】🔗⭐🔉
くくみ【銜み・含み・包み】
①口の中にふくむこと。
②轡くつわ。〈倭名類聚鈔15〉
③刀の柄つかや鞘さやを金・銀・銅の薄板でつつんだもの。
⇒くくみ‐ぐすり【銜み薬】
くくみ‐ぐすり【銜み薬】🔗⭐🔉
くくみ‐ぐすり【銜み薬】
うがいぐすり。
⇒くくみ【銜み・含み・包み】
くく・む【銜む・含む】🔗⭐🔉
くく・む【銜む・含む】
[一]〔他五〕
①口に含む。蜻蛉日記下「氷ひ―・みたる声」
②中にはめ込む。つつむ。くるむ。囲む。源氏物語夕顔「うはむしろにおし―・みて惟光乗せ奉る」
[二]〔他下二〕
①口の中に含ませる。源氏物語薄雲「うつくしげなる御乳を―・め給ひつつ」
②比喩的に、事情をよく納得させるようにする。→言いくくむ
くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】🔗⭐🔉
くつわ【轡・銜・鑣・馬銜】
(口輪の意)
①乗用の馬具の一つ。馬の口にくわえさせておき、手綱たづなをつけてあやつるのに用いる金属製の具。近世は鏡板の円の中に十文字を入れた十文字轡を多く用いた。くつばみ。くくみ。新撰字鏡9「銜、久豆和」→大和鞍(図)→唐鞍(図)。
轡
②紋所の名。轡1にかたどり、円中に十文字をおいた形。轡・内田轡・卍轡など。
轡
③「くつわずら」の略。
④遊女屋。遊女屋の主人。忘八ぼうはち。
⇒くつわ‐がかり【轡掛り】
⇒くつわ‐がた【轡形】
⇒くつわ‐ごうし【轡格子】
⇒くつわ‐ごころ【轡心】
⇒くつわ‐じょろう【轡女郎】
⇒くつわ‐ずら【轡鞚・轡蔓】
⇒くつわ‐だすけ【轡助け】
⇒くつわ‐むし【轡虫】
⇒くつわ‐や【轡屋・忘八屋】
⇒轡を並べて
⇒轡をはめる


くわ・う【銜ふ・啣ふ・咥ふ】クハフ🔗⭐🔉
くわ・う【銜ふ・啣ふ・咥ふ】クハフ
〔他下二〕
⇒くわえる(下一)
くわえ【銜え】クハヘ🔗⭐🔉
くわえ‐ギセル【銜え煙管】クハヘ‥🔗⭐🔉
くわえ‐ギセル【銜え煙管】クハヘ‥
キセルに手を添えず、口にくわえたままでタバコを吸うこと。
⇒くわえ【銜え】
くわえ‐こ・む【銜え込む】クハヘ‥🔗⭐🔉
くわえ‐こ・む【銜え込む】クハヘ‥
〔他五〕
①しっかりとくわえる。
②俗に、異性の相手を連れこむ。ひっぱり込む。
くわえ‐タバコ【銜え煙草】クハヘ‥🔗⭐🔉
くわえ‐タバコ【銜え煙草】クハヘ‥
巻タバコに手を添えず、口にくわえたままで吸うこと。
⇒くわえ【銜え】
くわえ‐ばし【銜え箸】クハヘ‥🔗⭐🔉
くわえ‐ばし【銜え箸】クハヘ‥
箸を口にくわえる不作法な振舞い。
⇒くわえ【銜え】
くわえ‐めん【銜え面】クハヘ‥🔗⭐🔉
くわえ‐めん【銜え面】クハヘ‥
内部にある突起を口にくわえてかぶる仮面。
⇒くわえ【銜え】
くわえ‐ようじ【銜え楊枝】クハヘヤウ‥🔗⭐🔉
くわえ‐ようじ【銜え楊枝】クハヘヤウ‥
楊枝を口にくわえたままでいること。飲食に満足したさま、また、やや気取ったさまを表す。
⇒くわえ【銜え】
くわ・える【銜える・啣える・咥える】クハヘル🔗⭐🔉
くわ・える【銜える・啣える・咥える】クハヘル
〔他下一〕[文]くは・ふ(下二)
①口または歯で軽くはさんで支え持つ。源氏物語梅枝「筆の尻―・へて」。「煙草を―・える」「指を―・えて見つめる」
②ひき連れる。ともなう。浄瑠璃、心中宵庚申「いなした嫁…在所よりよう―・へて戻つたな」
[漢]銜🔗⭐🔉
銜 字形
〔行部8画/14画/7882・6E72〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕ふくむ
[意味]
①馬の口にくわえさせて、たづなをつける金具。くつわ。「馬銜ばかん・はみ」
②口にふくむ。くわえる。「銜枚かんばい=枚(ばい=声を立てないよう口にくわえる細長い木)をふくむ」
▷もと、金部6画。[
][啣]は異体字。


広辞苑に「銜」で始まるの検索結果 1-16。