複数辞典一括検索+

ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】チヤウ‥🔗🔉

ちょうそかべ長宗我部・長曾我部チヤウ‥ 姓氏の一つ。秦河勝はたのかわかつの子孫と伝える。平安末・鎌倉初め頃土佐国長岡郡宗部郷(高知県南国市)に移り、地名をとって姓としたという。 ⇒ちょうそかべ‐し‐おきてがき【長宗我部氏掟書】 ⇒ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】 ⇒ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】

ちょうそかべ‐し‐おきてがき【長宗我部氏掟書】チヤウ‥🔗🔉

ちょうそかべ‐し‐おきてがき長宗我部氏掟書チヤウ‥ 土佐の長宗我部氏の分国法。1597年(慶長2)頃元親・盛親父子の制定。分国法中、最も新しく、完備する。長宗我部元親百箇条とも。 ⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】

ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】チヤウ‥🔗🔉

ちょうそかべ‐もとちか長宗我部元親チヤウ‥ 戦国時代の武将。土佐の大名。宮内少輔と称。国親の子。一条家を追放して土佐一国を支配、のち四国全体を統一したが、豊臣秀吉に降伏、土佐一国の領有を許される。秀吉の九州平定および文禄・慶長の役に出兵。長宗我部氏掟書を定めた。(1539〜1599) ⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】

ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】チヤウ‥🔗🔉

ちょうそかべ‐もりちか長宗我部盛親チヤウ‥ 安土桃山時代の武将。土佐守。元親の4男。1599年(慶長4)家督を継ぐが、関ヶ原の戦では西軍に属し、所領没収。大坂の陣で大坂に入城、戦後捕らえられて六条河原で処刑。(1575〜1615) ⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】

広辞苑長宗我部で始まるの検索結果 1-4