複数辞典一括検索+
ばい‐かく【陪客】🔗⭐🔉
ばい‐かく【陪客】
①相伴する客人。陪賓。
②客の相手となること。
ばい‐かん【陪官】‥クワン🔗⭐🔉
ばい‐かん【陪官】‥クワン
お供をする官吏。
ばい‐かん【陪観】‥クワン🔗⭐🔉
ばい‐かん【陪観】‥クワン
目上の人に従って共に見ること。
ばい‐きょう【陪京】‥キヤウ🔗⭐🔉
ばい‐きょう【陪京】‥キヤウ
(→)陪都に同じ。
ばい‐こう【陪幸】‥カウ🔗⭐🔉
ばい‐こう【陪幸】‥カウ
行幸に陪従すること。
ばい‐じ【陪侍】🔗⭐🔉
ばい‐じ【陪侍】
貴人のそばにつきしたがうこと。
ばい‐じゅう【陪従】🔗⭐🔉
ばい‐じゅう【陪従】
⇒べいじゅう
ばい‐じょう【陪乗】🔗⭐🔉
ばい‐じょう【陪乗】
貴人に従って同じ車に乗ること。
ばい‐しょく【陪食】🔗⭐🔉
ばい‐しょく【陪食】
身分の高い人といっしょに食事をすること。
ばい‐しん【陪臣】🔗⭐🔉
ばい‐しん【陪臣】
①臣下の臣。又家来またげらい。又者またもの。
②諸大名の直臣を将軍に対して呼んだ称。↔直参じきさん
ばい‐しん【陪審】🔗⭐🔉
ばい‐しん【陪審】
(「陪」は「つきそう」意)一般市民から選定された陪審員が審判に参与して、事実の有無などにつき評決する裁判制度。日本では1923年(大正12)制定、28年(昭和3)実施の陪審法により刑事事件に関する審理陪審が認められたが、43年停止。→裁判員制度。
⇒ばいしん‐いん【陪審員】
ばいしん‐いん【陪審員】‥ヰン🔗⭐🔉
ばいしん‐いん【陪審員】‥ヰン
専門の裁判官のほかに、裁判の審理に参加して評決する人。
⇒ばい‐しん【陪審】
ばい・す【陪す】🔗⭐🔉
ばい・す【陪す】
〔自サ変〕
つき従う。供をする。はべる。
ばい‐ずい【陪随】🔗⭐🔉
ばい‐ずい【陪随】
随従すること。供をすること。陪従。
ばい‐せい【陪星】🔗⭐🔉
ばい‐せい【陪星】
衛星のこと。
ばい‐せき【陪席】🔗⭐🔉
ばい‐せき【陪席】
①目上のものにつき従って同席すること。
②陪席裁判官の略。
⇒ばいせき‐さいばんかん【陪席裁判官】
ばいせき‐さいばんかん【陪席裁判官】‥クワン🔗⭐🔉
ばいせき‐さいばんかん【陪席裁判官】‥クワン
裁判所における合議体の構成員中、裁判長以外の者。裁判長に告げて当事者・証人・鑑定人に問いを発することができる。陪席判事。
⇒ばい‐せき【陪席】
ばい‐ぜん【陪膳】🔗⭐🔉
ばい‐ぜん【陪膳】
(ハイゼンとも)宮中で供御くごを奉る時、また、公家で饗宴の時など、食膳に侍して給仕を勤めること。また、その人。源氏物語桐壺「―に侍ふかぎりは」
ばい‐ちょう【陪冢・陪塚】🔗⭐🔉
ばい‐ちょう【陪冢・陪塚】
大きな古墳に近接してある小さい古墳。近親者や従者を葬ったと伝えるが、特定の副葬品のみを納めたものもある。ばいづか。
ばい‐ちょう【陪聴】‥チヤウ🔗⭐🔉
ばい‐ちょう【陪聴】‥チヤウ
目上の者と同席して話などを聴くこと。
ばい‐ひん【陪賓】🔗⭐🔉
ばい‐ひん【陪賓】
正客しょうきゃくに相伴しょうばんする客人。陪客。
ばい‐れい【陪隷】🔗⭐🔉
ばい‐れい【陪隷】
①従僕。しもべ。めしつかい。
②しもべに使役される者。陪台。
ばいろ【倍臚・陪臚・倍廬】🔗⭐🔉
ばいろ【倍臚・陪臚・倍廬】
(ハイロとも)倍臚破陣楽の略。
⇒ばいろ‐はじんらく【倍臚破陣楽】
べい‐じゅう【陪従】🔗⭐🔉
べい‐じゅう【陪従】
(バイジュウとも)
①貴人に付きしたがうこと。供奉ぐぶ。
②古代、賀茂神社・石清水八幡宮などの祭儀に、神楽・東遊あずまあそびの歌、伴奏楽器、舞に従事した地下じげの楽人。
ほい‐と【陪堂・乞児・乞食】🔗⭐🔉
ほい‐と【陪堂・乞児・乞食】
(ホイトウ(陪堂)の転。一説に、ホギヒト(祝人)の転)
⇒ほいとう3
ほい‐とう【陪堂】‥タウ🔗⭐🔉
ほい‐とう【陪堂】‥タウ
(ホイは唐音)
①禅宗などで、僧堂の外で陪食ばいしょくを受けること。
②飯米や食事を施すこと。また、その飯米や食事。日葡辞書「ジュンレイニホイタウ」
③ものもらい。乞食。ほいと。仁勢物語「さてここかしこ―しけれどもくれざりければ」
[漢]陪🔗⭐🔉
陪 字形
筆順
〔阝(左)部8画/11画/常用/3970・4766〕
〔音〕バイ(呉) ハイ(漢) ホイ(唐)
[意味]
①主につき従う。供をする。「陪従・陪席・陪食・陪膳はいぜん・陪審・陪堂ほいとう」
②家来の家来。またげらい。「陪臣」
[解字]
形声。「阝」(=盛り土)+音符「
」(=倍)。土を盛り重ねる意から、つけ加える、つきそう意となる。



広辞苑に「陪」で始まるの検索結果 1-29。