複数辞典一括検索+
かく・す【隠す・匿す】🔗⭐🔉
かく・す【隠す・匿す】
〔他五〕
①何かの陰になるようにする。人の目にふれないようにする。万葉集10「さ夜ふけば出で来む月を高山の峰の白雲―・しなむかも」。「身を―・す」
②葬る。神武紀「畝傍山東北陵に―・しまつる」
③人に知られないようにする。秘する。万葉集11「ますらをの思ひ乱れて―・せるその妻、天地に通りてるともあらはれめやも」。「笑顔で悲しみを―・す」「―・さずに事実を話す」
④事実をいつわる。地蔵十輪経元慶点「身命を護らむが為に、…詐カクシて沙門の威儀形相を現じて」
⇒隠すより現る
○隠すより現るかくすよりあらわる🔗⭐🔉
○隠すより現るかくすよりあらわる
物事は隠そうとすると不自然さが目立って、かえって人に知られるようになる。
⇒かく・す【隠す・匿す】
かく・する【画する・劃する】クワクスル
〔他サ変〕[文]画す(サ変)
①線を引く。
②線を引いて、くぎる。範囲や期間をかぎる。「一線を―・する」「一時期を―・する」
③計画を立てる。くわだてる。
かく‐せ【角背】
上製本で、背を平らに製本したもの。かくぜ。↔丸背まるせ
かく‐せい【客星】
[史記天官書]恒星に対していう星で、一定の所に常には見えず一時的に現れる星。彗星・新星など。きゃくせい。きゃくしょう。
⇒客星御座を犯す
かく‐せい【革正】
あらためただすこと。改正。
かく‐せい【覚醒】
①目がさめること。目をさますこと。
②迷いからさめること。迷いをさますこと。
⇒かくせい‐ざい【覚醒剤】
かく‐せい【隔世】
世を隔てること。時代を異にすること。
⇒かくせい‐いでん【隔世遺伝】
⇒かくせい‐の‐かん【隔世の感】
かく‐せい【廓清】クワク‥
これまでにつもりたまった悪いことをはらい除いて清めること。粛清。「政界の―」
かく‐せい【鶴声】
(多く、「御―」の形で)相手または尊敬すべき人の言葉を敬っていう語。
がく‐せい【学生】
学業を修めるもの。特に、大学で学ぶもの。→がくしょう。
⇒がくせい‐うんどう【学生運動】
⇒がくせい‐ご【学生語】
⇒がくせい‐しゅじ【学生主事】
⇒がくせい‐ふく【学生服】
⇒がくせい‐わりびき【学生割引】
がく‐せい【学制】
①学校に関する制度。
②1872年(明治5)に制定された日本で最初の近代学校制度に関する規定。欧米の学校制度を参考とし、全国を大学区・中学区・小学区に分け、各学区に大学校・中学校・小学校を設置することを計画したが、計画通りには実施されず、79年(明治12)教育令の制定により廃止。
⇒がくせい‐はんぷ【学制頒布】
がく‐せい【学政】
清しんの官名。提督学政の略称。もっぱら1省の学務を監督し、科挙の予備試験を行なった。
がく‐せい【楽聖】
音楽界の偉人。極めてすぐれた作曲家・演奏家。「―ベートーヴェン」
かくせい‐いでん【隔世遺伝】‥ヰ‥
①祖先(特に祖父母)にあった劣性の遺伝形質が、しばらく後の世代の子孫に現れる現象。間欠遺伝かんけついでん。
②生物の進化の過程で祖先の形質がまた後代になって現れること。先祖返り。
⇒かく‐せい【隔世】
がくせい‐うんどう【学生運動】
学生が集団的・組織的に行う社会的・政治的運動。日本では1918年(大正7)東京帝大の学生が結成した新人会が端緒。戦後は、全学連・全共闘の運動など。
⇒がく‐せい【学生】
かくせい‐き【拡声器】クワク‥
①(→)スピーカーに同じ。
②音声を大きくして遠方まで聞こえさせる装置。単純なメガフォンから、マイクロフォン・増幅器・スピーカーを連結したものまである。
がくせい‐ご【学生語】
学生の間だけで使うことば。
⇒がく‐せい【学生】
広辞苑に「隠す」で始まるの検索結果 1-2。