複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく【隻】🔗⭐🔉
しゃく【隻】
魚などを数えるのに用いる語。せき。日本霊異記下「鮮あざらけき鯔なよし八―を買ひて」
せき【隻】🔗⭐🔉
せき【隻】
①対になっているものの一方。特に、屏風の片方。
②船・矢・鳥・魚などをかぞえる語。宇治拾遺物語1「腰に鮭の一二―なきやうはありなんや」
せき‐えい【隻影】🔗⭐🔉
せき‐えい【隻影】
物の、ほんの一つの影。かたかげ。
せき‐がん【隻眼】🔗⭐🔉
せき‐がん【隻眼】
①一つの眼。独眼。
②(「一隻眼」の形で)真実を見抜く眼。また、ひとかどの見識。
せき‐ご【隻語】🔗⭐🔉
せき‐ご【隻語】
①ちょっとしたことば。隻句。「片言―」
②子供のかたこと。
せき‐しゅ【隻手】🔗⭐🔉
せき‐しゅ【隻手】
片方の手。かたて。
⇒せきしゅ‐の‐おんじょう【隻手の音声】
せきしゅ‐の‐おんじょう【隻手の音声】‥ジヤウ🔗⭐🔉
せきしゅ‐の‐おんじょう【隻手の音声】‥ジヤウ
禅宗の公案の一つ。両手を打って鳴らせば音が出るが、片手にどんな音があるかという意。白隠が初めて参禅する者に対して「隻手声あり、その声を聞け」といったのに始まる。隻手の声。
⇒せき‐しゅ【隻手】
せき‐よく【隻翼】🔗⭐🔉
せき‐よく【隻翼】
片方のつばさ。一つの翼。
せき‐わん【隻腕】🔗⭐🔉
せき‐わん【隻腕】
かたうで。隻手。
○席を改めるせきをあらためる
話し合いなどを行う場所・機会を別のところに移す。「席を改めて一杯やろう」
⇒せき【席】
○堰を切ったようせきをきったよう
押さえていたものがどっと流れ、動きだすさま。今までこらえていたものが、一度に起こるさま。「人が―になだれこむ」「―に語りはじめる」「涙が―にあふれる」
⇒せき【堰】
○席を汚すせきをけがす
自分には過分と思う地位についたり、集まりに出たりすることを謙遜していう語。
⇒せき【席】
○席を蹴るせきをける
怒ってその場を立ち去る。
⇒せき【席】
○席を進めるせきをすすめる
対談中、話に興じてひざを乗り出す。
⇒せき【席】
○席をはずすせきをはずす
遠慮・用事などで、その場を一時去る。途中で出る。座を外す。「一服するため―」
⇒せき【席】
○席を譲るせきをゆずる
席を他人に譲って自らその下座にすわる。また、自分の地位に他人をつかせる。「若手に席を譲って引退する」
⇒せき【席】
せっ‐きゃく【隻脚】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐きゃく【隻脚】セキ‥
かたあし。また、いっぽんあし。
せっ‐く【隻句】セキ‥🔗⭐🔉
せっ‐く【隻句】セキ‥
一つの文句。ほんの短いことば。「片言―」
[漢]隻🔗⭐🔉
隻 字形
筆順
〔隹部2画/10画/常用/3241・4049〕
〔音〕セキ(漢)
[意味]
①ただ一つ。一対のものの片方だけ。「隻影・隻手・隻眼」
②ほんの少し。わずか。「隻句・隻語」
③船などを数える語。「三隻の軍艦」
[解字]
会意。「隹」(=とり)+「又」(=手)。一羽の鳥を手で持つ意。「雙」(=双)に対する字。
筆順
〔隹部2画/10画/常用/3241・4049〕
〔音〕セキ(漢)
[意味]
①ただ一つ。一対のものの片方だけ。「隻影・隻手・隻眼」
②ほんの少し。わずか。「隻句・隻語」
③船などを数える語。「三隻の軍艦」
[解字]
会意。「隹」(=とり)+「又」(=手)。一羽の鳥を手で持つ意。「雙」(=双)に対する字。
広辞苑に「隻」で始まるの検索結果 1-14。