複数辞典一括検索+

くも‐い【雲居・雲井】‥ヰ🔗🔉

くも‐い雲居・雲井‥ヰ (「居」はすわる意。「井」は当て字) ①雲のあるところ。そら。万葉集2「時つ風―に吹くに」 ②雲。古事記「はしけやし我家わぎえの方よ―立ち来も」 ③(比喩的に)遠くまたは高くてはるかに離れていること。後撰和歌集「ちはやふる神にもあらぬわが中の―遥かになりもゆくかな」 ④宮中。皇居。雲のうえ。斎宮女御集「里わかずとびわたるなるかりがねを―に聞くはわが身なりけり」 ⑤皇居のあるところ。みやこ。源氏物語明石「秋の夜の月毛の駒よわが恋ふる―に翔れ時のまも見む」 ⑥専売制度以前の民間の上等刻みタバコの名。常陸国太田(現、常陸太田市)付近の産。 ⇒くもい‐じ【雲居路】 ⇒くもい‐ぢょうし【雲井調子】 ⇒くもい‐の‐きょく【雲井の曲】 ⇒くもい‐の‐さくら【雲居の桜】 ⇒くもい‐の‐そら【雲居の空】 ⇒くもい‐の‐にわ【雲居の庭】 ⇒くもい‐の‐よそ【雲居の余所】 ⇒くもい‐ろうさい【雲井弄斎】

くもい【雲井】‥ヰ(姓氏)🔗🔉

くもい雲井‥ヰ 姓氏の一つ。 ⇒くもい‐たつお【雲井竜雄】

くもい‐たつお【雲井竜雄】‥ヰ‥ヲ🔗🔉

くもい‐たつお雲井竜雄‥ヰ‥ヲ 幕末・維新の志士。米沢藩士。本名は小島守善。奥羽越列藩同盟によって新政府軍に抗しようとしたが成らず、1870年(明治3)政府を倒す陰謀を企てたとして梟首。(1844〜1870) ⇒くもい【雲井】

くもい‐ぢょうし【雲井調子】‥ヰデウ‥🔗🔉

くもい‐ぢょうし雲井調子‥ヰデウ‥ 近世箏曲の箏そうの調弦法の一つ。第2〜6弦に都節みやこぶし音階の5音が現れる。平ひら調子に次いで多く用いられる。 ⇒くも‐い【雲居・雲井】

くもい‐の‐きょく【雲井の曲】‥ヰ‥🔗🔉

くもい‐の‐きょく雲井の曲‥ヰ‥ 箏曲。組歌。「四季の曲」「扇の曲」と共に奥許おくゆるし三曲の一つ。八橋検校作曲の13曲の組歌中、唯一雲井調子を用いる。 ⇒くも‐い【雲居・雲井】

くもい‐ろうさい【雲井弄斎】‥ヰ‥🔗🔉

くもい‐ろうさい雲井弄斎‥ヰ‥ ①箏曲。八橋検校作曲。弄斎節の歌詞を組み合わせたもの。 ②地歌。長歌物、のちに手事物てごともの。佐山検校作曲。歌弄斎とも。二上りの長歌物の嚆矢という。 ⇒くも‐い【雲居・雲井】

広辞苑雲井で始まるの検索結果 1-6