複数辞典一括検索+

でんじ‐かんのう【電磁感応】‥オウ🔗🔉

でんじ‐かんのう電磁感応‥オウ (→)電磁誘導に同じ。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじき‐がく【電磁気学】🔗🔉

でんじき‐がく電磁気学】 電磁場を支配する物理法則を中心とした理論体系と、その応用に関する物理学の諸分野。 ⇒でん‐じ【電磁】

でん‐じしゃく【電磁石】🔗🔉

でん‐じしゃく電磁石】 軟鉄心の周囲に絶縁銅線をまきつけたもの。電流を流している間だけ軟鉄が磁化し、磁石となる。発電機・電動機などに用いられる。

でんじ‐しゃへい【電磁遮蔽】🔗🔉

でんじ‐しゃへい電磁遮蔽】 電磁波の影響を避けるため、電気回路などを金属でおおって遮蔽すること。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐スイッチ【電磁スイッチ】🔗🔉

でんじ‐スイッチ電磁スイッチ】 磁界による吸引・反発を利用したスイッチ。磁界を作る電流を制御することでオン・オフができる。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐たんい【電磁単位】‥ヰ🔗🔉

でんじ‐たんい電磁単位‥ヰ 電磁気に関する単位系の一つ。磁気に関するクーロンの法則を利用して磁気量の単位を定め、これと、長さ・時間等の諸単位とを組み合わせて、電磁気諸量の単位を導いたもの。記号emu →静電単位⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐ちょうりき【電磁調理器】‥テウ‥🔗🔉

でんじ‐ちょうりき電磁調理器‥テウ‥ 電磁誘導加熱の原理を応用した調理器。調理台下の電磁コイルに電気を流して磁力線を発生させ、これにより鍋に誘導される電流の電気抵抗熱で加熱する。IH調理器。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐は【電磁波】🔗🔉

でんじ‐は電磁波】 電磁場の周期的な変化が真空中や物質中を伝わる横波。マクスウェルの電磁理論によって、光やX線が電磁波にほかならないことが示された。 電磁波 γ線 エックス‐せん【X線】 紫外線 可視光線 赤外線 電波 マイクロ波 ミリ波 ユー‐エッチ‐エフ【UHF】 超短波 短波 中波 長波 超長波 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐ば【電磁場】🔗🔉

でんじ‐ば電磁場】 相互転化する電場と磁場を、統一的にとらえたもの。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐ゆうどう【電磁誘導】‥イウダウ🔗🔉

でんじ‐ゆうどう電磁誘導‥イウダウ 磁場と導体が相対的に動いている時、導体に起電力が生じる現象。1831年ファラデーが発見。電磁感応。 ⇒でん‐じ【電磁】

でんじ‐りょく【電磁力】🔗🔉

でんじ‐りょく電磁力】 電流と磁場の相互間に働く力。電磁気力。 ⇒でん‐じ【電磁】

広辞苑電磁で始まるの検索結果 1-12