複数辞典一括検索+

○餓鬼も人数がきもにんじゅ🔗🔉

○餓鬼も人数がきもにんじゅ つまらぬ者でも、人数の中に加えられると多少の効はある。 ⇒が‐き【餓鬼】 かき‐もの書き物】 ①書いたもの。文書。 ②文章などを書くこと。「終日―をする」 ⇒かきもの‐だい【書き物台】 かぎもの‐きき嗅物聴】 (ふつうの斥候を「物見」というのに対して)夜間隠密に行動する斥候をいう。甲陽軍鑑15「かまりの物見は―といふ」 かきもの‐だい書き物台】 書き物をする台。 ⇒かき‐もの【書き物】 かき‐もみじ柿紅葉‥モミヂ 柿の葉の紅葉。〈[季]秋〉 かき‐もよう書模様‥ヤウ 筆で書いた衣服の模様。→染模様→縫模様 かき‐もら・す書き漏らす】 〔他五〕 書き入れることを忘れる。書き落とす。源氏物語椎本「例の―・したるなめり」。「名前を―・す」 かき‐もん書紋】 筆で書いた衣服の紋、模様。→染抜き紋→縫紋ぬいもん かき‐もん嘉喜門】 平安京大内裏の朝堂院二十五門の一つ。北面で、昭慶門の東にある。東廂門。 かき‐もんいん嘉喜門院‥ヰン 南北朝時代の歌人。後村上天皇の女御。後亀山天皇の生母。名を勝子と伝える。阿野実為の女むすめか。歌集「嘉喜門院御集」。 かき‐もんくかき文句】 だまし文句。うれしがらせの言葉。洒落本、辰巳婦言「機にのぞみ変に応じて、意味無量の―をあらはす」 かき‐や垣屋】 ①城の門。神代紀「城闕かきや崇華たかくかざり」 ②垣に添って建てた家。 かき‐や掛矢(→)「かけや」に同じ。 かぎ‐や (陰屋か。中国地方で)女の月経時・出産時の居室または別棟小屋のこと。→たや(他屋) かぎ‐や鍵屋】 ①鍵を造り、または売る店。 ②江戸の花火屋の屋号。元祖鍵屋弥兵衛。1659年(万治2)創立。玉屋と共に両国川開きの花火で有名。 ③〔建〕曲屋まがりや・角屋造つのやづくりの別称。 か‐きゃく貨客クワ‥ 貨物と乗客。 ⇒かきゃく‐しゃ【貨客車】 ⇒かきゃく‐せん【貨客船】 か‐きゃく過客クワ‥ ⇒かかく かき‐やく書役】 ①文書の草案を作ったり筆写したりする役。ものかき。書記。 ②町代ちょうだいの異称。 か‐ぎゃく加虐】 他人をいじめること。虐待を加えること。↔被虐 か‐ぎゃく可逆】 逆もどりし得ること。 ⇒かぎゃく‐きかん【可逆機関】 ⇒かぎゃく‐でんち【可逆電池】 ⇒かぎゃく‐はんのう【可逆反応】 ⇒かぎゃく‐へんか【可逆変化】 か‐ぎゃく苛虐】 いじめ苦しめること。むごく扱うこと。 かぎ‐やく鎰役】 中世・近世、人家の自在鎰じざいかぎの数に応じて、すなわち所帯別に取り立てた税。→竈役かまどやく が‐きゃく賀客】 (ガカクとも)祝賀にくる客。特に、年賀にくる客。〈[季]新年〉 かぎゃく‐きかん可逆機関‥クワン 全過程がすべて可逆変化から成り立っているような熱機関。カルノー‐サイクルの類。 ⇒か‐ぎゃく【可逆】 かきゃく‐しゃ貨客車クワ‥ 旅客と貨物を共に輸送する設備を備えた自動車。 ⇒か‐きゃく【貨客】 かきゃく‐せん貨客船クワ‥ 13名以上の旅客と貨物を積載する船。→貨物船 ⇒か‐きゃく【貨客】 かぎゃく‐でんち可逆電池】 二次電池のこと。電流の向きを逆にすることで電池内部の反応を逆に進めることができ、充電・放電が可能になる。 ⇒か‐ぎゃく【可逆】 かぎゃく‐はんのう可逆反応‥オウ 原系から生成系に向かう正反応が進むのと同時に、生成系から原系に向かう逆反応が起こるような化学反応。酢酸とエチル‐アルコールからエステル(酢酸エチル)と水が生じる反応の類。 ⇒か‐ぎゃく【可逆】 かぎゃく‐へんか可逆変化‥クワ 〔理〕状態Aにある系が状態Bに変化する際に、その系以外に生じた変化が、Bの状態を再びAの状態に戻すときに全く打ち消されるならば、AからBへの変化を可逆変化といい、そうでない変化を不可逆変化という。摩擦や抵抗がない理想的な力学的変化は可逆変化であるが、実際の変化はすべて不可逆変化である。 ⇒か‐ぎゃく【可逆】 かき‐やぐら舁櫓】 かついで動かせる程度の簡略な櫓。だしやぐら。 かき‐やすら・う書き休らふ‥ヤスラフ 〔自四〕 ためらいながら書く。源氏物語野分「筆の先うち見つつ、こまやかに―・ひ給へる」 かき‐やね牡蠣屋根(→)牡蠣殻かきがら屋根に同じ。 かき‐やぶり垣破り】 垣を破って無理に通ろうとすることから転じて、ひたむき。一途いちず。東海道名所記「その松にさはりたればとて律義を忘るる道理なしと、―に申しければ」 かきやまぶし柿山伏】 狂言。山伏が柿を盗み食い、柿の持主に愚弄され猿や鳶のまねをさせられる。 がき‐やみ餓鬼病】 ①食物をのみこむのに苦しんで、身体のやせおとろえる病。 ②飢餓感から常に食物をほしがる病。がきびょう。脾疳ひかん。 ③ハンセン病のこと。 かぎ‐やり鉤槍】 穂に鉤を付けた槍。敵の槍をからみおとすのに用いる。 かき‐や・る書き遣る】 〔他四〕 ①書いてやる。書きおくる。源氏物語浮舟「いかではるばると―・り給ふらむ」 ②つかえずに書く。源氏物語御法「袖のいとまなく、え―・り給はず」 かき‐や・る掻き遣る】 〔他四〕 手で掻き払う。払いのける。かいやる。源氏物語蓬生「かたびらをすこし―・り給へれば」 か‐きゅう下級‥キフ 下の等級。下の学級。↔上級。 ⇒かきゅう‐かんちょう【下級官庁】 ⇒かきゅう‐さいばんしょ【下級裁判所】 ⇒かきゅう‐しん【下級審】 ⇒かきゅう‐せい【下級生】 か‐きゅう火急クワキフ 火が燃え広がるように急なこと。非常にさしせまっていること。徒然草「今―の事ありて、すでに朝夕に迫れり」。「―の用事」「―の間に合わない」 か‐きゅう火球クワキウ 特に明るく大きな流星。時に音を発し、しばらく尾を残すものがある。 か‐きゅう加級‥キフ ①階級をあげのぼすこと。加階。 ②役人の位・俸給を進めること。 か‐きゅう加給‥キフ 給料を増し加えること。増給。 か‐きゅう花厩クワキウ 美しく立派なうまや。 か‐ぎゅう火牛クワギウ 牛の角に、刀を束ね、尾に葦を結び付けて点火し、夜に乗じて敵軍に放ちやるもの。古代中国、斉の田単の奇策。「火牛の計」といわれる。 か‐ぎゅう蝸牛クワギウ ①かたつむり。 ②蝸牛殻の略。 ⇒かぎゅう‐かく【蝸牛殻】 ⇒かぎゅう‐かん【蝸牛管】 ⇒かぎゅう‐の‐いおり【蝸牛の庵】 ⇒蝸牛角上の争い かぎゅう蝸牛クワギウ 狂言。山伏が、自分は蝸牛かたつむりだと言って、蝸牛を知らぬ太郎冠者をだまし、蝸牛の歌をうたい舞う。 かぎゅう‐かく蝸牛殻クワギウ‥ 内耳の一部。側頭骨内にある、蝸牛(かたつむり)の殻状に湾曲した器官。内側に音を感受する蝸牛管がある。蝸牛。→耳(図)⇒か‐ぎゅう【蝸牛】

広辞苑餓鬼も人数で始まるの検索結果 1-1