複数辞典一括検索+
○駄目で元元だめでもともと🔗⭐🔉
○駄目で元元だめでもともと
うまく行けば得、うまく行かなくても元と同じと考えて、試みること。だめもと。
⇒だ‐め【駄目】
ためなが【為永】
姓氏の一つ。
⇒ためなが‐しゅんすい【為永春水】
ためなが‐しゅんすい【為永春水】
江戸後期の戯作者。本名、鷦鷯(佐々木か)貞高。金竜山人・狂訓亭主人などと号。江戸の人。初め貸本屋・講釈師、後に式亭三馬につき「春色梅暦」「春色辰巳園」などを書いて名声を得、人情本の作風を確立。風俗壊乱で罰せられ、翌年没。(1790〜1843)
→文献資料[春色梅暦]
⇒ためなが【為永】
ため‐な・し
〔形ク〕
(→)「だめなし」に同じ。
だめ‐な・し
〔形ク〕
浪費するくせがある。しまりがない。浮世草子、好色敗毒散「現銀にてはあるをありたけの―・きくらしを思ひやり」
ため‐なみだ【溜め涙】
泣くのをこらえて溜まった涙。浄瑠璃、弘徽殿鵜羽産家「つもる親子の―」
ため‐に【為に】
〔接続〕
そのために。ゆえに。それで。
だめ‐もと【駄目元】🔗⭐🔉
だめ‐もと【駄目元】
「駄目で元々」の略。→駄目(成句)
広辞苑に「駄目元」で始まるの検索結果 1-2。