複数辞典一括検索+![]()
![]()
エア【air】🔗⭐🔉
エア【air】
①空気。大気。空中。
②飛行機・航空に関すること。「―‐メール」
エア‐カーゴ【air cargo】🔗⭐🔉
エア‐カーゴ【air cargo】
空輸する貨物。
エア‐カーテン【air curtain】🔗⭐🔉
エア‐カーテン【air curtain】
断熱や防塵のため、建物の開口部に、外気を遮断するように空気の流れをつくる装置。エア‐ドア。
エア‐ガール🔗⭐🔉
エア‐ガール
(和製語air girl)スチュワーデスの旧称。
エア‐ガン【air gun】🔗⭐🔉
エア‐ガン【air gun】
空気銃。
エア‐クッション【air cushion】🔗⭐🔉
エア‐クッション【air cushion】
①空気ぶとん。空気枕。
②空気を利用した緩衝装置。空気ばね。
エア‐クリーナー【air cleaner】🔗⭐🔉
エア‐クリーナー【air cleaner】
空気清浄器。
エア‐コンディショナー【air conditioner】🔗⭐🔉
エア‐コンディショナー【air conditioner】
室内空気の温度・湿度を調節する装置。空気調節装置。エアコン。
エア‐コンディショニング【air conditioning】🔗⭐🔉
エア‐コンディショニング【air conditioning】
室内の空気の温度・湿度・清浄度などの調節。空気調節。空気調和。空調。エアコン。
エア‐コンプレッサー【air compressor】🔗⭐🔉
エア‐コンプレッサー【air compressor】
(→)空気圧縮機。
エア‐チェック【air check】🔗⭐🔉
エア‐チェック【air check】
ラジオやテレビ放送を受信し録音・録画すること。
エア‐ドーム【air dome】🔗⭐🔉
エア‐ドーム【air dome】
内部の空気圧を外部の空気圧より高くして、気圧の差で膜製の屋根を支えた建築物。採光性がよく、全天候型の大規模な空間が得られる。
エア‐バス【airbus】🔗⭐🔉
エア‐バス【airbus】
大量輸送のための、近中距離用・広胴型ジェット旅客機。
エア‐バッグ【air bag】🔗⭐🔉
エア‐バッグ【air bag】
自動車が衝突した際、自動的にふくらみ、運転者などを衝撃から守る緩衝用の空気袋。
エア‐ハンマー【air hammer】🔗⭐🔉
エア‐ハンマー【air hammer】
(→)空気ハンマー。
エア‐ピストル【air pistol】🔗⭐🔉
エア‐ピストル【air pistol】
圧縮空気や圧縮ガスで弾を発射する拳銃。また、それを使って行う射撃競技。
エア‐フィールド【airfield】🔗⭐🔉
エア‐フィールド【airfield】
飛行場。
エア‐フィルター【air filter】🔗⭐🔉
エア‐フィルター【air filter】
空気中の粉塵などを取り除くための濾過装置。空気濾過器。
エア‐ブラシ【airbrush】🔗⭐🔉
エア‐ブラシ【airbrush】
圧縮空気で塗料や絵具などを吹きつける方法。また、その器具。
エア‐プランツ【air plants】🔗⭐🔉
エア‐プランツ【air plants】
パイナップル科ティランジア属植物の一群の園芸上の総称。チリなど南アメリカの乾燥地帯の原産。表皮は固く、空中の水分だけで長期間生存でき、植えずに机上などで観賞できる。
エア‐ブリージング‐エンジン【air-breathing engine】🔗⭐🔉
エア‐ブリージング‐エンジン【air-breathing engine】
燃料の燃焼のために空気を取り込むことが必要なエンジン。
エア‐ブレーキ【air brake】🔗⭐🔉
エア‐ブレーキ【air brake】
圧縮空気を利用して作動するブレーキ。また、空気抵抗を利用して減速する装置。空気制動機。
エア‐ホール【air hole】🔗⭐🔉
エア‐ホール【air hole】
風穴。換気口。
エア‐ポケット【air pocket】🔗⭐🔉
エア‐ポケット【air pocket】
飛行中の飛行機が下降気流などの原因で急激に下降する場所。→乱気流
エア‐ホステス【air hostess】🔗⭐🔉
エア‐ホステス【air hostess】
スチュワーデスの旧称。
エア‐マット🔗⭐🔉
エア‐マット
(和製語air mat)中に空気を入れ膨らませて用いるマット。
エア‐メール【airmail】🔗⭐🔉
エア‐メール【airmail】
航空郵便。航空便。
エア‐ライン【airline】🔗⭐🔉
エア‐ライン【airline】
定期航空路線。定期航空運送事業者。
エア‐ロック【air lock】🔗⭐🔉
エア‐ロック【air lock】
気圧の異なる所に出入りするための装置または小空間。橋梁基礎工事やトンネル工事で水の浸入を防ぐための圧搾空気のかかった作業室や宇宙船などで用いられる。気密室。気閘きこう。
き‐かい【気塊】‥クワイ🔗⭐🔉
き‐かい【気塊】‥クワイ
①(air mass)気団の旧称。
②(air parcel)空気の一部。
くう‐き【空気】🔗⭐🔉
くう‐き【空気】
①(air)地球を包んでいる無色透明の気体。地上から高度80キロメートルまでの水蒸気を除いた組成はほぼ一定で、体積比で酸素20.93、窒素78.10、アルゴン0.93、二酸化炭素0.03のほかに、ネオン・ヘリウム・クリプトン・水素・キセノンなどを微量に含んでいる。大気。〈和英語林集成初版〉
②その場の気分。雰囲気ふんいき。「険悪な―」
⇒くうき‐あっしゅく‐き【空気圧縮機】
⇒くうき‐いれ【空気入れ】
⇒くうき‐ガス【空気ガス】
⇒くうき‐かんせん【空気感染】
⇒くうき‐きかい【空気機械】
⇒くうき‐きかん【空気機関】
⇒くうき‐こうぐ【空気工具】
⇒くうき‐しつ【空気質】
⇒くうき‐シャワー【空気シャワー】
⇒くうき‐じゅう【空気銃】
⇒くうき‐せいどう‐き【空気制動機】
⇒くうき‐タービン【空気タービン】
⇒くうき‐ちょうせつ【空気調節】
⇒くうき‐ちょうわ【空気調和】
⇒くうき‐でんそう‐かん【空気伝送管】
⇒くうき‐でんち【空気電池】
⇒くうき‐どうりょくけい【空気動力計】
⇒くうき‐ドリル【空気ドリル】
⇒くうき‐ぬき【空気抜き】
⇒くうき‐ハンマー【空気ハンマー】
⇒くうき‐ふんしゃしき‐きかん【空気噴射式機関】
⇒くうき‐べん【空気弁】
⇒くうき‐ポンプ【空気ポンプ】
⇒くうき‐まくら【空気枕】
⇒くうき‐よねつ‐き【空気予熱器】
⇒くうき‐りきがく【空気力学】
くうき‐ガス【空気ガス】🔗⭐🔉
くうき‐ガス【空気ガス】
(air gas)空気中に適量の炭化水素ガスまたはガソリンのように極めて揮発しやすい液体の蒸気を含ませたもの。小規模の熱源として用いる。
⇒くう‐き【空気】
むき‐ふんしゃ【無気噴射】🔗⭐🔉
むき‐ふんしゃ【無気噴射】
(airless injection)ディーゼル機関で圧縮空気を用いず、燃料油を小孔から高圧・高速度でシリンダー内に噴出し、微粒に分散させる操作。
広辞苑に「AIR」で始まるの検索結果 1-34。もっと読み込む