複数辞典一括検索+
アサン【牙山】🔗⭐🔉
アサン【牙山】
(Asan)韓国忠清南道北部の都市。黄海に臨む。日清戦争初頭の戦場。人口18万1千(2000)。
アサンガ【Asaṅga 梵】🔗⭐🔉
アサンガ【Asaṅga 梵】
無着むじゃくの梵語名。
アサンソル【Asansol】🔗⭐🔉
アサンソル【Asansol】
インド東部、西ベンガル州中部の鉱工業都市。ダモダル川中流にあり、同川流域のドルガプルとともにインド有数の工業地帯を形成。人口48万6千(2001)。アサンソール。→ダモダル
アジア【Asia・亜細亜】🔗⭐🔉
アジア【Asia・亜細亜】
六大州の一つ。東半球の北東部を占め、ヨーロッパ州と共にユーラシアを成す。面積は約4400万平方キロメートル、世界陸地の約3分の1。人口は約34億6000万(1995)で、世界人口の2分の1以上。東は日本、北はシベリア、南はインドネシア、西はトルコ・アラビアにわたる地域。
東南アジアの国々
CIS加盟国
西アジアの国々
南アジアの国々
アジアの主な山・川・湖
⇒アジア‐アフリカ‐かいぎ【アジアアフリカ会議】
⇒アジア‐かいはつ‐ぎんこう【アジア開発銀行】
⇒アジア‐きゅうさい‐れんめい【アジア救済連盟】
⇒アジア‐きょうぎ‐たいかい【アジア競技大会】
⇒アジア‐しゅぎ【アジア主義】
⇒アジア‐すいぎゅう【アジア水牛】
⇒アジア‐ぞう【アジア象】
⇒アジア‐たいへいよう‐けいざいきょうりょくかいぎ【アジア太平洋経済協力会議】
⇒アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【アジア太平洋経済社会委員会】
⇒アジア‐たいへいよう‐せんそう【アジア太平洋戦争】
⇒アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】
⇒アジア‐トルコ





アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
アジアてき‐せいさんようしき【アジア的生産様式】‥ヤウ‥
(asiatische Produktionsweise ドイツ)マルクスが「経済学批判」の序文で使用した言葉。経済社会の発展の一段階。古代東方社会に見られた奴隷制の特殊な形態を指す。この語の解釈には諸説がある。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アジア‐トルコ🔗⭐🔉
アジア‐トルコ
(Asiatic Turkey)アジアの西部、小アジア半島にあるトルコ共和国の主要部。
⇒アジア【Asia・亜細亜】
アシガバード【Ashgabad】🔗⭐🔉
アシガバード【Ashgabad】
カスピ海の東、トルクメニスタンの首都。イランとの国境まで40キロメートルにあるオアシス都市。人口40万7千(1990)。旧称アシハバード。
○足が早いあしがはやい
①歩くことがはやい。
②食物などがくさりやすい。
③売行きがよい。大橋乙羽、出世奴「銘刀で御座いますと何ういたしましても足が早う御座います」
⇒あし【足・脚】
あしだ【阿私陀】🔗⭐🔉
あしだ【阿私陀】
(梵語Asita)古代インドの聖仙。釈尊誕生の時にその相好を拝し、出家すれば大慈悲の聖師となり、王となれば転輪王となると予言した仙人。阿私。阿私仙。
アシハバード【Ashkhabad】🔗⭐🔉
アシハバード【Ashkhabad】
⇒アシガバード
アシュケナジム【Ashkenazim】🔗⭐🔉
アシュケナジム【Ashkenazim】
ディアスポラ(離散)したユダヤ人で、中世以降ドイツ、次いで東欧に移住した人々。また、その伝統・文化。ナチスのホロコーストの犠牲になった。→セファルディム
アスキー【ASCII】🔗⭐🔉
アスキー【ASCII】
(American National Standard Code for Information Interchange)米国情報交換用標準コード。データ通信のための符号体系。ISO符号や日本のJIS符号のもととなり、コンピューター用の標準コードとして最も普及。
アスクレピオス【Asklēpios】🔗⭐🔉
アスクレピオス【Asklēpios】
ギリシア神話の医術の神。アポロンの子。起死回生の術をよくした。
⇒アスクレピオス‐の‐つえ【アスクレピオスの杖】
アスコット‐タイ【ascot tie】🔗⭐🔉
アスコット‐タイ【ascot tie】
(イギリスのアスコット競馬場に毎年集まる上流階級のファッションに由来)スカーフ風に結ぶ幅広いネクタイ。
アスコルビン‐さん【アスコルビン酸】🔗⭐🔉
アスコルビン‐さん【アスコルビン酸】
(ascorbic acid)(→)ビタミンCに同じ。
アスベスト【asbestos】🔗⭐🔉
アスベスト【asbestos】
(→)石綿いしわた。
アセアン【ASEAN】🔗⭐🔉
アセアン【ASEAN】
(Association of South-East Asian Nations)東南アジア諸国連合。1967年にインドネシア・シンガポール・タイ・フィリピン・マレーシアの5カ国で結成した地域協力機構。84年ブルネイ、95年ベトナム、97年ラオス・ミャンマー、99年カンボジアが加盟。決定機関である外相会議の下にジャカルタに常設の事務局を置く。
あそうぎ【阿僧祇】🔗⭐🔉
あそうぎ【阿僧祇】
①〔仏〕(梵語asaṃkhya; asaṃkhyeya)数えきれないほどの大きな数の単位。無数。
②数の単位。インドでは10の51乗。中国では56乗。一説に10の64乗。(塵劫記)
アッシュ【ash】🔗⭐🔉
アッシュ【ash】
①石炭殻。
②トネリコの木。材は堅く、運動用具などに用いる。
エー‐エス‐エー‐かんど【ASA感度】🔗⭐🔉
エー‐エス‐エー‐かんど【ASA感度】
(→)アサ感度に同じ。
エー‐ディー‐ビー【ADB】🔗⭐🔉
エー‐ディー‐ビー【ADB】
(Asian Development Bank)(→)アジア開発銀行。
エーペック【APEC】🔗⭐🔉
エーペック【APEC】
(Asia-Pacific Economic Cooperation Conference)アジア太平洋経済協力会議。日・米・中・韓・ASEAN(東南アジア諸国連合)各国・地域などが参加し、貿易や投資の拡大を目指して毎年1回会議を開催。1989年創設。事務局はシンガポール。
きんよく‐しゅぎ【禁欲主義】🔗⭐🔉
きんよく‐しゅぎ【禁欲主義】
(asceticism)感性的欲望を、悪の源泉、またそれ自体が悪であると考え、それをできるかぎり抑制して徳に進み、魂の平安を得ようとする道徳上・宗教上の立場。→快楽主義
⇒きん‐よく【禁欲】
こうそう‐うん【高層雲】カウ‥🔗⭐🔉
こうそう‐うん【高層雲】カウ‥
十種雲級の一つ。中層雲に属し、中緯度帯では2〜7キロメートルの高さに現れる。上空に広がってほとんど満天を覆う、やや濃い灰色を呈する幕のような雲。おぼろぐも。記号As →雲級(表)。
高層雲
撮影:高橋健司
⇒こう‐そう【高層】

シュバイツァー【A.Schweitzer】🔗⭐🔉
シュバイツァー【A.Schweitzer】
⇒シュヴァイツァー
しょう‐アジア【小アジア】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐アジア【小アジア】セウ‥
(Asia Minor)地中海とエーゲ海・黒海に挟まれた西アジアの半島地域。アジア‐トルコの大部分を占め、面積50万平方キロメートル。別称アナトリア。
しょうてん‐さい【昇天祭】🔗⭐🔉
しょうてん‐さい【昇天祭】
(Ascension Day)キリストの昇天を記念し、復活日後40日目の木曜日に行う祭。昇天日。御昇天の祝日。
⇒しょう‐てん【昇天】
むじゃく【無着・無著】‥ヂヤク(人名)🔗⭐🔉
むじゃく【無着・無著】‥ヂヤク
(梵語Asaṅga)大乗仏教の僧。4〜5世紀頃の北西インド、プルシャプラ(今のペシャーワル)の人。弥勒に師事し、瑜伽ゆが・唯識ゆいしきの教えを広めた。世親せしんの兄。著「摂大乗論」「金剛般若経論」など。無着菩薩。アサンガ。
🄰AS🔗⭐🔉
AS
[American Samoa]アメリカ領サモア.
🄰As🔗⭐🔉
As
[arsenic]ヒ素の元素記号.
🄰ASA🔗⭐🔉
ASA(アサ)
[American Standards Association]アメリカ規格協会.
🄰ASAT🔗⭐🔉
ASAT(エーサット)
[anti-satellite]アメリカの衛星攻撃用兵器.
🄰ASBM🔗⭐🔉
ASBM
[air-to-surface ballistic missile]空対地弾道弾.
🄰ASCA🔗⭐🔉
ASCA(アスカ)
[advisory specialist for consumer's affairs]消費生活アドバイザー.
🄰ASCA🔗⭐🔉
ASCA
[Asian Students Cultural Association](日本の)アジア学生文化協会.
🄰ASCE🔗⭐🔉
ASCE
[American Society of Civil Engineers]アメリカ土木学会.
🄰ASD🔗⭐🔉
ASD
[acute stress disorder]急性ストレス障害.
🄰ASDE🔗⭐🔉
ASDE
[Airport Surface Detection Equipment]空港面探知レーダー.
🄰ASEM🔗⭐🔉
ASEM
[Asia-Europe Meeting]アジア欧州首脳会議.
🄰ASET🔗⭐🔉
ASET
[Association of Super-Advanced Electronics Technologies]超先端電子技術開発機構.
🄰ASIC🔗⭐🔉
ASIC(エーシック)
[application specific integrated circuit]特定用途向け集積回路.
広辞苑に「As」で始まるの検索結果 1-40。もっと読み込む