複数辞典一括検索+

カディス【Cádiz】🔗🔉

カディスCádiz】 スペイン南西部、アンダルシア地方の大西洋に面する港湾都市。人口13万3千(2001)。

カデンツ【Kadenz ドイツ・cadence イギリス】🔗🔉

カデンツKadenz ドイツ・cadence イギリス】 〔音〕楽句・楽節・楽章・楽曲などの終りで、終止感や段落感を生み出す和声的・旋律的な構造。終止。終止法。終止形。→カデンツァ

カデンツァ【cadenza イタリア】🔗🔉

カデンツァcadenza イタリア】 〔音〕協奏楽章やアリアなどで、独奏者または独唱者が技巧を披露するために挿入される楽句。初めは演奏者による即興だったが、次第に作曲者自身が作曲するようになった。→カデンツ ○瓜田に履を納れずかでんにくつをいれず [文選古楽府、君子行「瓜田不納履、李下不正冠」]瓜畑の中では、脱げたくつを履き直すためにかがむと瓜を盗むかと疑われる。嫌疑を受けやすい行為は避けるがよいという意。略して「瓜田の履」とも。→李下りかに冠を正さず(「李下」成句) ⇒か‐でん【瓜田】

カドヘリン【cadherin】🔗🔉

カドヘリンcadherin】 多細胞動物で細胞同士を結合する機能を持つ膜蛋白質の一つ。多種類の分子があり、同じ分子種同士では結合するが、種類が異なれば結合しない。形態形成に重要な役割を果たす。

カドミウム【cadmium】🔗🔉

カドミウムcadmium】 (ラテン語のcadmia(亜鉛華)から)金属元素の一種。元素記号Cd 原子番号48。原子量112.4。亜鉛に伴い産出。亜鉛に似た青白色の光沢をもつ金属。ニッケル‐カドミウム電池の電極に使用。中性子を吸収するので原子炉で制御棒に用いる。粉末や煙を吸いこむと猛毒。化合物も有毒で、イタイイタイ病の原因とされる。 ⇒カドミウム‐イエロー【cadmium yellow】 ⇒カドミウム‐ちゅうどく【カドミウム中毒】

カドミウム‐イエロー【cadmium yellow】🔗🔉

カドミウム‐イエローcadmium yellow】 硫化カドミウムを主成分とする黄色顔料。油絵具また塗料・印刷インク・プラスチック・ガラスに用いる。 ⇒カドミウム【cadmium】

キャディー【caddie】🔗🔉

キャディーcaddie】 ゴルファーに随行して、クラブを運んだりプレー上の助言をしたりする人。

キャド【CAD】🔗🔉

キャドCAD】 (computer-aided design)コンピューターを利用して設計を行うこと。→キャム

🄰CAD/CAM🔗🔉

CAD/CAM(キャドキャム) [computer-aided design/computer-aided manufacturing]コンピューター支援による設計・製造.

広辞苑CADで始まるの検索結果 1-9