複数辞典一括検索+

ば‐いんしょ【馬寅初】🔗🔉

ば‐いんしょ馬寅初】 (Ma Yinchu)中国の経済学者。浙江嵊県(嵊州)の人。米国のコロンビア大学に学び、帰国後北京大学教授・国民政府立法委員などを歴任。人民共和国成立後、北京大学長。1957〜58年人口抑制論を批判され、60年解任。79年名誉回復。(1882〜1982)

マーヤー【Māyā 梵】🔗🔉

マーヤーMāyā 梵⇒まや(摩耶)

まや【摩耶】🔗🔉

まや摩耶】 (梵語Māyā)釈迦牟尼の母。中インド拘利こうり城主の善覚の妹(一説には娘)。迦毘羅衛かびらえの浄飯王じょうぼんのうの妃となり、悉達多しったるた太子(後の釈迦牟尼)を生み、7日目に死去した。マーヤー。摩迦摩耶まかまや(Mahāmāyā)。摩耶夫人まやぶにん

マヤ‐ぶんめい【マヤ文明】🔗🔉

マヤ‐ぶんめいマヤ文明】 (Maya)中央アメリカのユカタン半島からグアテマラ・ホンジュラスにかけて栄えた高度な都市文明。巨大なピラミッドや神殿を中心に、すぐれた暦法・数学・絵文字・石彫などを特色とする。紀元300〜900年頃に最盛期を迎え、1200年頃から衰退。

マヨネーズ【mayonnaise フランス】🔗🔉

マヨネーズmayonnaise フランス】 卵黄・酢・塩・胡椒に油を加え、とろりとするまでかき混ぜてつくるソース。サラダなどに用いる。 ○眉根掻くまよねかく (眉を掻くと思う人に逢えるという俗信から)眉を掻く。万葉集6「月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも」 ⇒まよ‐ね【眉根】

メイ‐ストーム【May storm】🔗🔉

メイ‐ストームMay storm】 1954年5月に北海道近海で漁船の大遭難を引き起こした低気圧の呼称。以後、5月の暴風雨をもたらす低気圧に用いる語となる。

メイフラワー【Mayflower】🔗🔉

メイフラワーMayflower⇒メーフラワー

メー‐クイン【May Queen】🔗🔉

メー‐クインMay Queen】 (メーデー1の「五月の女王」に因む)ジャガイモの一品種。イギリスで作出、日本には1917年(大正6)ごろ導入。長紡錘形で、煮くずれが少ないのが特長。

メー‐デー【May Day】🔗🔉

メー‐デーMay Day】 ①五月祭。西洋で古来5月1日に行なった春の祭。花の冠をかぶらせて「五月の女王」を仕立て、遊戯などして一日を楽しむ。 ②5月1日に行われる国際的労働者祭。1886年アメリカ労働者の8時間労働制要求の示威運動が起源。89年第二インターナショナル創立大会で決定、90年から世界各地で挙行。日本では1920年(大正9)第1回を東京の上野公園で行い、36年以後禁止、46年復活。労働祭。 メーデー 提供:NHK ⇒メーデー‐じけん【メーデー事件】

メーデー【Mayday】(通信)🔗🔉

メーデーMayday】 (フランス語で「助けて下さい」の意のm'aidezから)無線電話の国際救難信号。

メーフラワー【Mayflower】🔗🔉

メーフラワーMayflower】 1620年イギリスからアメリカ大陸へ移住した清教徒ピルグリム‐ファーザーズを運んだ船の名。180トン。上陸に先立ち、市民的政治団体結成のために彼らが結んだ誓約を、その名に因み「メーフラワー誓約」と名づけた。

広辞苑Mayで始まるの検索結果 1-11