複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (11)
ば‐いんしょ【馬寅初】🔗⭐🔉
ば‐いんしょ【馬寅初】
(Ma Yinchu)中国の経済学者。浙江嵊県(嵊州)の人。米国のコロンビア大学に学び、帰国後北京大学教授・国民政府立法委員などを歴任。人民共和国成立後、北京大学長。1957〜58年人口抑制論を批判され、60年解任。79年名誉回復。(1882〜1982)
マーヤー【Māyā 梵】🔗⭐🔉
マーヤー【Māyā 梵】
⇒まや(摩耶)
まや【摩耶】🔗⭐🔉
まや【摩耶】
(梵語Māyā)釈迦牟尼の母。中インド拘利こうり城主の善覚の妹(一説には娘)。迦毘羅衛かびらえの浄飯王じょうぼんのうの妃となり、悉達多しったるた太子(後の釈迦牟尼)を生み、7日目に死去した。マーヤー。摩迦摩耶まかまや(Mahāmāyā)。摩耶夫人まやぶにん。
マヤ‐ぶんめい【マヤ文明】🔗⭐🔉
マヤ‐ぶんめい【マヤ文明】
(Maya)中央アメリカのユカタン半島からグアテマラ・ホンジュラスにかけて栄えた高度な都市文明。巨大なピラミッドや神殿を中心に、すぐれた暦法・数学・絵文字・石彫などを特色とする。紀元300〜900年頃に最盛期を迎え、1200年頃から衰退。
マヨネーズ【mayonnaise フランス】🔗⭐🔉
マヨネーズ【mayonnaise フランス】
卵黄・酢・塩・胡椒に油を加え、とろりとするまでかき混ぜてつくるソース。サラダなどに用いる。
○眉根掻くまよねかく
(眉を掻くと思う人に逢えるという俗信から)眉を掻く。万葉集6「月立ちてただ三日月の眉根掻き日け長く恋ひし君に逢へるかも」
⇒まよ‐ね【眉根】
メイ‐ストーム【May storm】🔗⭐🔉
メイ‐ストーム【May storm】
1954年5月に北海道近海で漁船の大遭難を引き起こした低気圧の呼称。以後、5月の暴風雨をもたらす低気圧に用いる語となる。
メイフラワー【Mayflower】🔗⭐🔉
メイフラワー【Mayflower】
⇒メーフラワー
メー‐クイン【May Queen】🔗⭐🔉
メー‐クイン【May Queen】
(メーデー1の「五月の女王」に因む)ジャガイモの一品種。イギリスで作出、日本には1917年(大正6)ごろ導入。長紡錘形で、煮くずれが少ないのが特長。
メー‐デー【May Day】🔗⭐🔉
メー‐デー【May Day】
①五月祭。西洋で古来5月1日に行なった春の祭。花の冠をかぶらせて「五月の女王」を仕立て、遊戯などして一日を楽しむ。
②5月1日に行われる国際的労働者祭。1886年アメリカ労働者の8時間労働制要求の示威運動が起源。89年第二インターナショナル創立大会で決定、90年から世界各地で挙行。日本では1920年(大正9)第1回を東京の上野公園で行い、36年以後禁止、46年復活。労働祭。
メーデー
提供:NHK
⇒メーデー‐じけん【メーデー事件】
メーデー【Mayday】(通信)🔗⭐🔉
メーデー【Mayday】
(フランス語で「助けて下さい」の意のm'aidezから)無線電話の国際救難信号。
メーフラワー【Mayflower】🔗⭐🔉
メーフラワー【Mayflower】
1620年イギリスからアメリカ大陸へ移住した清教徒ピルグリム‐ファーザーズを運んだ船の名。180トン。上陸に先立ち、市民的政治団体結成のために彼らが結んだ誓約を、その名に因み「メーフラワー誓約」と名づけた。
大辞林の検索結果 (24)
マイヤー
Mayer
🔗⭐🔉
マイヤー
Mayer
(1)〔Julius Robert von M.〕
(1814-1878) ドイツの医者・物理学者。熱と運動の相互関係を研究,エネルギー保存の法則を素朴なかたちで提出。
(2)〔Otto M.〕
(1846-1924) ドイツの行政法学者。フランス行政法の影響のもとに,法実証主義の立場に立ってドイツ行政法学の基礎を築いた。主著「ドイツ行政法」
Mayer
(1)〔Julius Robert von M.〕
(1814-1878) ドイツの医者・物理学者。熱と運動の相互関係を研究,エネルギー保存の法則を素朴なかたちで提出。
(2)〔Otto M.〕
(1846-1924) ドイツの行政法学者。フランス行政法の影響のもとに,法実証主義の立場に立ってドイツ行政法学の基礎を築いた。主著「ドイツ行政法」
マヨネーズ
(フランス) mayonnaise
🔗⭐🔉
マヨネーズ [3]
(フランス) mayonnaise
卵黄に油・酢・塩などを加えてかきまぜた,クリーム状のソース。サラダやフライ料理などに用いる。マヨネーズ-ソース。
(フランス) mayonnaise
卵黄に油・酢・塩などを加えてかきまぜた,クリーム状のソース。サラダやフライ料理などに用いる。マヨネーズ-ソース。
メイ
May
🔗⭐🔉
メイ [1]
May
五月。
May
五月。
メイ-デー
May Day
🔗⭐🔉
メー-クイン
May queen
🔗⭐🔉
メー-クイン [4]
May queen
ジャガイモの栽培品種。北海道南部・九州で栽培。長楕円形で凹凸が少ない。
May queen
ジャガイモの栽培品種。北海道南部・九州で栽培。長楕円形で凹凸が少ない。
メーデー
Mayday
🔗⭐🔉
メー-デー
May Day
🔗⭐🔉
メー-デー [1]
May Day
五月一日,国際的に行われる労働者の祭典。1886年5月1日のアメリカ労働者の八時間労働制要求の示威運動に発し,89年の第二インターナショナル創立大会で正式に決定。日本では1920年(大正9)に第一回が行われた。36年(昭和11)禁止され,46年に復活。五月祭。メイ-デー。[季]春。
May Day
五月一日,国際的に行われる労働者の祭典。1886年5月1日のアメリカ労働者の八時間労働制要求の示威運動に発し,89年の第二インターナショナル創立大会で正式に決定。日本では1920年(大正9)に第一回が行われた。36年(昭和11)禁止され,46年に復活。五月祭。メイ-デー。[季]春。
May[mei](英和)🔗⭐🔉
May→音声
n.5月;青春;May Day の催し;(m-)《植》サンザシ.
may[mei](英和)🔗⭐🔉
may→音声
aux.v.(might[mait]) <可能性(否定は may not)>かもしれない (It 〜 be true.本当かもしれない;It 〜 not be true.本当でないかもしれない);<許可(否定は must not,cannot)>してもよい,<軽い命令>…しなさい (You may do it.そうしてよろしい,そうしなさい);<認容(否定は cannot)>しても差支えない;するのももっともだ (You 〜 call him a great man,but you cannot call him a good man.);<不確実な疑問>…かしら (How old 〜 he be? いったい何歳なのかしら);<目的を表す副詞節の中で>するために,のできるように (We worked hard (so) that we might succeed.);<譲歩>たとえ…であろうとも (come what 〜 何が来ようと);<願望・祈願>願わくば…ならんことを (M- you be happy! ご幸福を祈ります);<法令・契約書の中で>…しなければならない.
◎as best one may できるだけ.
◎be that as it may それはとにかく.
◎may as well した方がよい.
◎may well …するのもむりはない.
Ma・ya[m
:j
](英和)🔗⭐🔉
Ma・ya[m
:j
]
n.(pl.-ya(s)) マヤ人<中米の先住民>;マヤ語.
:j
]
n.(pl.-ya(s)) マヤ人<中米の先住民>;マヤ語.
may・be[m
ibi(:)](英和)🔗⭐🔉
may・be→音声
ad.おそらく.
M
y D
y(英和)🔗⭐🔉
M
y D
y
五月祭<5月1日>;労働祭,メーデー.
y D
y
五月祭<5月1日>;労働祭,メーデー.
May・day[m
idei](英和)🔗⭐🔉
May・day[m
idei]
n.(F.m'aider =help me) メーデー<国際救助信号>.
idei]
n.(F.m'aider =help me) メーデー<国際救助信号>.
may・day[m
idei](英和)🔗⭐🔉
may・day[m
idei]
n.(F.m'aider =help me) メーデー<国際救助信号>.
idei]
n.(F.m'aider =help me) メーデー<国際救助信号>.
may・flow・er[
flau
r](英和)🔗⭐🔉
may・flow・er[
flau
r]
n.5 月に咲く花;《植》<英>サンザシ;<米>=arbutus.
◎the Mayflower 1620年 Pilgrim Fathers を乗せて米国に渡った船.
flau
r]
n.5 月に咲く花;《植》<英>サンザシ;<米>=arbutus.
◎the Mayflower 1620年 Pilgrim Fathers を乗せて米国に渡った船.
may・fly[
flai](英和)🔗⭐🔉
may・fly[
flai]
n.《虫》カゲロウ.
flai]
n.《虫》カゲロウ.
may・hem[m
ihem](英和)🔗⭐🔉
may・hem[m
ihem]
n.《法》身体障害(罪);(故意の)乱暴;<話>混乱.
ihem]
n.《法》身体障害(罪);(故意の)乱暴;<話>混乱.
May・ing[
i
](英和)🔗⭐🔉
May・ing[
i
]
n.五月祭を催すこと.
i
]
n.五月祭を催すこと.
may・n't[m
int](英和)🔗⭐🔉
may・n't[m
int]
may not の縮.
int]
may not の縮.
may・on・naise[m
i
n
iz](英和)🔗⭐🔉
may・on・naise→音声
n.マヨネーズ.
may・or[m
i
r/m
](英和)🔗⭐🔉
may・or→音声
n.市長.
◎Lord mayor ロンドン市(その他大都市)の市長.
m
y・or・al・ty(英和)🔗⭐🔉
m
y・or・al・ty
n.市長の職.
y・or・al・ty
n.市長の職.
May・pole[m
ipoul](英和)🔗⭐🔉
May・pole[m
ipoul]
n.五月祭に立てる柱<この周りを踊る>.
ipoul]
n.五月祭に立てる柱<この周りを踊る>.
M
y qu
en(英和)🔗⭐🔉
M
y qu
en
May Day の踊り・ゲームに女王役となる少女.
y qu
en
May Day の踊り・ゲームに女王役となる少女.
広辞苑+大辞林に「May」で始まるの検索結果。