複数辞典一括検索+

エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】🔗🔉

エリゼ‐きゅうエリゼ宮】 (Palais de l'Elysée)パリのフランス大統領官邸。セーヌ川の右岸、サントノレ通りにある。→パリ(図)

ぎょう‐しんせい【暁新世】ゲウ‥🔗🔉

ぎょう‐しんせい暁新世ゲウ‥ (Pal(a)eocene)地質年代の区分の一つ。新生代第三紀を五つに区分したうち最古の時代。約6500万年前から5500万年前まで。→地質年代(表)

こう‐がい【口蓋】🔗🔉

こう‐がい口蓋】 (palate)口腔のアーチ形をなす上壁。前方の硬口蓋と後方の軟口蓋とから成る。 ⇒こうがい‐おん【口蓋音】 ⇒こうがい‐こつ【口蓋骨】 ⇒こうがい‐すい【口蓋垂】 ⇒こうがい‐はれつ【口蓋破裂】

こうがい‐おん【口蓋音】🔗🔉

こうがい‐おん口蓋音】 〔言〕(palatal)舌と口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。硬口蓋音と軟口蓋音とに分かれるが、前者だけを指すこともある。 ⇒こう‐がい【口蓋】

こうこうがい‐おん【硬口蓋音】カウ‥🔗🔉

こうこうがい‐おん硬口蓋音カウ‥ 〔言〕(palatal)前舌と硬口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。破裂音の〔c〕、摩擦音の〔ç〕など。単に口蓋音ともいう。顎音がくおん⇒こう‐こうがい【硬口蓋】

こせい‐だい【古生代】🔗🔉

こせい‐だい古生代】 (Pal(a)eozoic Era)地質年代中、原生代の後、中生代の前の時代。約5億4000万年前から2億5000万年前までの時代。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀・デボン紀・石炭紀・ペルム紀に分ける。この時代には植物は主に隠花植物(藻類・シダ類など)、動物は主に海生の無脊椎動物(筆石・珊瑚類・海百合・腕足類など)が栄えた。古生代中頃のシルル紀末に、生物は初めて陸上に進出。→地質年代(表) ⇒こ‐せい【古生】

こせいぶつ‐がく【古生物学】🔗🔉

こせいぶつ‐がく古生物学】 (pal(a)eontology)古生物の系統・分類・進化・構造・生理・生態・地理的分布などを研究する学問分野。 ⇒こ‐せいぶつ【古生物】

こ‐だいさんき【古第三紀】🔗🔉

こ‐だいさんき古第三紀】 (Pal(a)eogene)地質年代の新生代第三紀を二分した場合の前半。約6500万年前から2300万年前まで。これはさらに、古い方から暁新世・始新世・漸新世に分ける。

パラオ【Palau】🔗🔉

パラオPalau】 西太平洋、ミクロネシアのカロリン諸島西端の小群島から成る共和国。第二次大戦まで日本の委任統治領として南洋庁がおかれ、多くの日本人が居住。戦後、アメリカの信託統治領を経て、1994年独立。住民はミクロネシア系で、言語はパラオ語。面積488平方キロメートル。人口2万(2003)。首都マルキョク。ベラウ。→オセアニア(図)

パレス【palace】🔗🔉

パレスpalace】 ①宮殿。御殿。 ②娯楽などのための大きな建築物。「アイス‐―」

広辞苑Palaで始まるの検索結果 1-10