複数辞典一括検索+![]()
![]()
あつりょく‐だんたい【圧力団体】🔗⭐🔉
あつりょく‐だんたい【圧力団体】
(pressure group)議会・政党・行政官庁などに働きかけて政策決定に実効的な影響を及ぼそうとする社会集団。
⇒あつ‐りょく【圧力】
きはん‐ぶんぽう【規範文法】‥パフ🔗⭐🔉
きはん‐ぶんぽう【規範文法】‥パフ
(prescriptive grammar)ある社会において正しいとみなされる言語の使用法を示し、それを教える目的で作られた文法。→記述文法。
⇒き‐はん【規範・軌範】
げんざい‐かんりょう【現在完了】‥クワンレウ🔗⭐🔉
げんざい‐かんりょう【現在完了】‥クワンレウ
(present perfect)英文法などの時制の一つ。現在の時点を基準として、動作の完了・経験・継続などを表す。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐ぶんし【現在分詞】🔗⭐🔉
げんざい‐ぶんし【現在分詞】
(present participle)英文法などにおける分詞。能動の意味で形容詞的に名詞を修飾する。また、be動詞と共に進行形を作る。→動名詞。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
だい‐とうりょう【大統領】‥リヤウ🔗⭐🔉
だい‐とうりょう【大統領】‥リヤウ
①(president of the republic)共和国における元首。直接国民から選挙され、あるいは議会その他の機関から選出されて、所定の任期の間、その国の全般の行政を統すべる行政権の最高首長。また、首相や閣僚を任命し、法律や条約に署名し、外国使臣を接受するなどの形式的権限だけもつ場合もある。
②立役者の意で、親しみをこめて呼ぶ掛け声。「よう、―」
⇒だいとうりょう‐せい【大統領制】
⇒だいとうりょう‐ふ【大統領府】
ちょう‐ろう【長老】チヤウラウ🔗⭐🔉
ちょう‐ろう【長老】チヤウラウ
①[史記司馬相如伝]年老いた者の敬称。先生。
②〔仏〕
㋐仏道にすぐれ、年たけた僧。名僧。
㋑禅宗で一寺の住職の称。
③〔宗〕(presbyter)初期キリスト教会で監督に次ぐ聖職の階級。のち牧師を補佐する信徒代表にもいう。
④その方面で経験を積んだ、頭かしら立った人。「学界の―」「―格の村人」
⇒ちょうろう‐きょうかい【長老教会】
⇒ちょうろう‐は【長老派】
ちょうろう‐きょうかい【長老教会】チヤウラウケウクワイ🔗⭐🔉
ちょうろう‐きょうかい【長老教会】チヤウラウケウクワイ
(Presbyterian Church)キリスト教プロテスタント教会の一派。監督制度を廃し、教職と長老職の同権を唱え、長老は神の言の宣布者であるとする。宗教改革者カルヴァンの系列。プレスビテリアン。→改革派教会。
⇒ちょう‐ろう【長老】
つみとばつ【罪と罰】🔗⭐🔉
つみとばつ【罪と罰】
(Prestuplenie i nakazanie ロシア)ドストエフスキーの長編小説。1866年刊。貧乏学生ラスコーリニコフは、非凡人にはすべてが許されるという空想に捉えられて金貸しの老婆を殺す。しかし娼婦ソーニャに支えられ、流刑地で再生への道を歩み始める。
ピー‐エス‐コンクリート【PSコンクリート】🔗⭐🔉
ピー‐エス‐コンクリート【PSコンクリート】
(prestressed concrete)あらかじめ荷重とは反対方向の圧縮応力を加えてある鉄筋コンクリート。荷重がかかった際に起こる応力を打ち消すので、引張り強度が高められる。プレストレスト‐コンクリート。PC
ピー‐エス‐ばん【PS版】🔗⭐🔉
ピー‐エス‐ばん【PS版】
(presensitized plate)あらかじめ感光液が塗布されていて、そのまますぐ原版を焼き付けられるようになっている版材。平版用として幅広く使用。
ピー‐ダブリュー‐アール【PWR】🔗⭐🔉
ピー‐ダブリュー‐アール【PWR】
(pressurized water reactor)(→)加圧水型原子炉。
プリ‐セレクター【preselector】🔗⭐🔉
プリ‐セレクター【preselector】
全てのギアを回転させておき、必要に応じて出力軸と結合する変速機。
プレジデント【president】🔗⭐🔉
プレジデント【president】
大統領。総裁。会長。学長。
プレス【press】🔗⭐🔉
プレス【press】
①押すこと。押しつけること。
②(→)プレッシングに同じ。
③印刷。印刷機。印刷所。
④新聞。新聞社。報道機関。
⑤〔機〕
㋐金型かながたを押して、板金に孔または模様を打ち出したり、型通りに成型したりする機械。
㋑圧力をかけて液汁をしぼる機械。圧搾機。
⑥もとウェート‐リフティングの一種目。肩まで上げたバーベルを反動を用いず両腕が完全にのびるまで頭上に押し上げる。1972年廃止。
⇒プレス‐かこう【プレス加工】
⇒プレス‐キャンペーン【press campaign】
⇒プレス‐コード【press code】
⇒プレス‐センター【press center】
⇒プレス‐ハム
⇒プレス‐リリース【press release】
⇒プレス‐ルーム【press room】
プレス‐キャンペーン【press campaign】🔗⭐🔉
プレス‐キャンペーン【press campaign】
新聞がある問題を特に取り上げて、世論に強く訴えること。
⇒プレス【press】
プレス‐コード【press code】🔗⭐🔉
プレス‐コード【press code】
1945年9月、GHQが日本の新聞に対し、主として占領政策への批判の取締りを目的として命じた規則。これに基づき49年まで検閲が実施された。52年講和とともに失効。
⇒プレス【press】
プレス‐センター【press center】🔗⭐🔉
プレス‐センター【press center】
催事などの際に、報道機関関係者用に設置した場所。
⇒プレス【press】
プレスティージ【prestige】🔗⭐🔉
プレスティージ【prestige】
威信。信望。
プレスト【presto イタリア】🔗⭐🔉
プレスト【presto イタリア】
〔音〕速度標語。「急速に」の意。
プレストレスト‐コンクリート【prestressed concrete】🔗⭐🔉
プレストレスト‐コンクリート【prestressed concrete】
⇒ピー‐エス‐コンクリート
プレス‐ハム🔗⭐🔉
プレス‐ハム
(pressed ham)ハムの一種。豚肉などの畜肉を主原料とし、家禽肉・魚肉・澱粉などを加え、燻煙・水煮などして作る。日本独特のもの。寄せハム。
⇒プレス【press】
プレスビテリアン【Presbyterian】🔗⭐🔉
プレスビテリアン【Presbyterian】
(→)長老教会。
プレス‐リリース【press release】🔗⭐🔉
プレス‐リリース【press release】
報道関係者向けの公式発表。
⇒プレス【press】
プレス‐ルーム【press room】🔗⭐🔉
プレス‐ルーム【press room】
①新聞記者室。
②企業の広報担当室。
⇒プレス【press】
プレゼンス【presence】🔗⭐🔉
プレゼンス【presence】
存在すること。特に、国外での軍事的・経済的影響力の存在。
プレゼンテーション【presentation】🔗⭐🔉
プレゼンテーション【presentation】
会議などで、計画・企画・意見などを提示・発表すること。プレゼン。
プレゼント【present】🔗⭐🔉
プレゼント【present】
贈り物をすること。また、贈り物。進物。「誕生日の―」
プレッシャー【pressure】🔗⭐🔉
プレッシャー【pressure】
圧力。圧迫。威圧感。重圧感。「―がかかる」
⇒プレッシャー‐グループ【pressure group】
プレッシャー‐グループ【pressure group】🔗⭐🔉
プレッシャー‐グループ【pressure group】
(→)圧力団体に同じ。
⇒プレッシャー【pressure】
プレッシング【pressing】🔗⭐🔉
プレッシング【pressing】
衣服や布地の上に湿布を当てその上からアイロンをかけて、しわをのばし、または仕上げをすること。プレス。
広辞苑に「Pres」で始まるの検索結果 1-31。