複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんそく‐ききゅう【観測気球】クワン‥キウ🔗⭐🔉
かんそく‐ききゅう【観測気球】クワン‥キウ
(ballon d'essai フランス)
①高層における大気の状態を観測するための気球。
②敵状を視察し、砲弾の弾着を観測するための繋留気球。
③(比喩的に)世論、また一般に相手側の意見・反応などをさぐるために流す声明・談話など。バロンデセー。「―をあげる」
⇒かん‐そく【観測】
き‐きゅう【気球】‥キウ🔗⭐🔉
き‐きゅう【気球】‥キウ
(ballon フランス)熱した空気や水素・ヘリウムなど空気より軽い気体をみたして空中に浮遊または上昇させる球状のもの。気象観測・広告・軍事・競技用。バルーン。軽気球。風船。
気球
撮影:関戸 勇
⇒ききゅう‐かんそく【気球観測】
⇒ききゅう‐かんそく【気球観測】
そこ‐に【底荷】🔗⭐🔉
そこ‐に【底荷】
(ballast)船舶の喫水きっすいを深くし、重心を下げて復原力を増すために、船底に積む重量品。脚荷あしに。バラスト。
バラード【ballade フランス】🔗⭐🔉
バラード【ballade フランス】
①㋐フランス中世の短詩形。多くは数節から成り、各節の後に半節の折返し(リフレイン)を伴う。
㋑故事・伝説などを題材とする近代の詩形。物語詩。譚詩たんし。
②〔音〕
㋐1㋐の形式に基づく中世フランスの歌曲。
㋑19世紀以降の物語的・文学的な雰囲気の器楽曲。ショパンのピアノ曲など。譚詩曲。
㋒(→)バラッド2に同じ。
バラスト【ballast】🔗⭐🔉
バラスト【ballast】
①船を安定させるために船底に積む重し。底荷。脚荷あしに。
②道路・線路などに敷く砂利・砕石。道床。バラス。
③潜水艇・気球などで、浮沈・昇降を操作・調節するために使う水・砂・鉛など。
バラッド【ballad】🔗⭐🔉
バラッド【ballad】
①イギリスで中世以来口頭伝承されてきた物語的・叙事的な内容の歌謡。
②19世紀以降のイギリス・アメリカなどの物語風・感傷的な大衆歌謡。→バラード
バルーン【balloon】🔗⭐🔉
バルーン【balloon】
風船。気球。「アド‐―」
バレエ【ballet フランス】🔗⭐🔉
バレエ【ballet フランス】
多くの独舞・群舞によって物語を進行させ、歌詞・台詞せりふを伴わない舞台舞踊劇。14〜15世紀イタリアに生まれ、16〜17世紀フランス宮廷で発達、オペラ中にも採用され、後に音楽伴奏・背景を伴う舞台舞踊として独立した。
バレリーナ【ballerina イタリア】🔗⭐🔉
バレリーナ【ballerina イタリア】
バレエの女性の踊り手。特にプリマ‐バレリーナをいう。
バロット【ballot】🔗⭐🔉
バロット【ballot】
①投票用の小球または紙片。
②抽籤ちゅうせん。
バロン‐デセー【ballon d'essai フランス】🔗⭐🔉
バロン‐デセー【ballon d'essai フランス】
(→)観測気球。
ビー‐エム‐ディー【BMD】🔗⭐🔉
ビー‐エム‐ディー【BMD】
(ballistic missile defense)弾道ミサイル防衛。敵国の発射した弾道ミサイルを、飛翔中に撃破するシステム。単にミサイル防衛(MD)とも。→SDI
ボール【ball】🔗⭐🔉
ボール【ball】
①ゴムまたは革などで作ったまり。球。また、球状のもの。
②野球で、ストライクにならない投球。↔ストライク。
⇒ボール‐アンパイア
⇒ボール‐カウント
⇒ボール‐デッド【ball dead】
⇒ボール‐パーソン【ball person】
⇒ボール‐ばくだん【ボール爆弾】
⇒ボール‐ベアリング【ball-bearing】
⇒ボール‐ペン
ボール‐アンパイア🔗⭐🔉
ボール‐アンパイア
(和製語ball umpire)球審。
⇒ボール【ball】
ボール‐カウント🔗⭐🔉
ボール‐カウント
(和製語ball count)野球で、一つの打席でのボールとストライクの数。
⇒ボール【ball】
ボール‐デッド【ball dead】🔗⭐🔉
ボール‐デッド【ball dead】
野球で、試合が中断している状態。
⇒ボール【ball】
ボール‐パーソン【ball person】🔗⭐🔉
ボール‐パーソン【ball person】
テニスで、コート上のボールを拾い集める人。
⇒ボール【ball】
ボール‐ベアリング【ball-bearing】🔗⭐🔉
ボール‐ベアリング【ball-bearing】
(→)玉軸受たまじくうけ。
⇒ボール【ball】
ボール‐ペン🔗⭐🔉
ボール‐ペン
(ball-point penの略)小鋼球をペン先に装置し、運筆に応じて回転、軸内の糊状インクを滲出させて書くペン。
⇒ボール【ball】
広辞苑に「ball」で始まるの検索結果 1-19。