複数辞典一括検索+

イスラム‐ぎんこう【イスラム銀行】‥カウ🔗🔉

イスラム‐ぎんこうイスラム銀行‥カウ (bank islāmi アラビア)利子を禁止するイスラム法に立脚する銀行。1960年代に試行され、70年代後半から中東や東南アジアのイスラム国で多く設立。固定利子の代りに変動的な利潤を預金者に還元する。無利子銀行。 ⇒イスラム【Islām アラビア】

ぎん‐こう【銀行】‥カウ🔗🔉

ぎん‐こう銀行‥カウ (bank) ①一方で貯蓄者から預金を預かり、他方で貸付・手形割引および証券の引受けなどを業務とする金融機関。普通銀行(都市銀行・地方銀行など)と特殊銀行(日本銀行・日本政策投資銀行など)に分かれる。石川啄木、書簡「生れて初めて―に金をとりにゆく新経験に御座候」 ②比喩的に、貴重なものを確保・保管し、求めに応じてそれを供給する組織。「血液―」「人材―」 ⇒ぎんこう‐いん【銀行印】 ⇒ぎんこう‐か【銀行家】 ⇒ぎんこう‐かわせ【銀行為替】 ⇒ぎんこう‐きょうこう【銀行恐慌】 ⇒ぎんこう‐けん【銀行券】 ⇒ぎんこう‐こぎって【銀行小切手】 ⇒ぎんこう‐しゅぎ【銀行主義】 ⇒ぎんこう‐じゅんびきん【銀行準備金】 ⇒ぎんこう‐しんよう【銀行信用】 ⇒ぎんこう‐てがた【銀行手形】 ⇒ぎんこう‐ほう【銀行法】 ⇒ぎんこう‐ぼき【銀行簿記】 ⇒ぎんこう‐わりびき【銀行割引】

こくさい‐けっさい‐ぎんこう【国際決済銀行】‥カウ🔗🔉

こくさい‐けっさい‐ぎんこう国際決済銀行‥カウ (Bank for International Settlements)各国中央銀行をメンバーとする国際金融機関。1930年設立。本部はスイスのバーゼル。当初はヤング案に基づき、ドイツの第一次大戦賠償支払の処理を主な業務とし、現在は中央銀行間の協力促進に努める。G10(主要国の中央銀行総裁会合)を開催。BIS ⇒こく‐さい【国際】

しきん‐ポジション【資金ポジション】🔗🔉

しきん‐ポジション資金ポジション】 (bank's fund position)金融機関の業務に伴う資金過不足の状況。預金などによる資金調達額と貸出や金融商品投資などによる資金運用額との差額で、前者が後者を下回ると「ポジションが悪化した」という。 ⇒し‐きん【資金】

バンカー【banker】🔗🔉

バンカーbanker】 銀行家。

バンキング【banking】🔗🔉

バンキングbanking】 銀行業務。

バンク【bank】(走路)🔗🔉

バンクbank】 (土手の意)自転車競技場などの走路の傾斜部分。→カント

バンク【bank】🔗🔉

バンクbank】 ①銀行。 ②特定のものや情報を集め、必要に備えて蓄えておく機関。「アイ‐―」「データ‐―」

バンクシア【Banksia】🔗🔉

バンクシアBanksia】 ヤマモガシ科の常緑高木または低木の一群(その属名)。オーストラリアに固有で約50種。淡黄色・橙色などの長い円筒状の花序が美しく、切り花とする。

ビー‐アイ‐エス【BIS】🔗🔉

ビー‐アイ‐エスBIS】 (Bank for International Settlements)(→)国際決済銀行

ビス【BIS】🔗🔉

ビスBIS】 (Bank for International Settlement)(→)国際決済銀行

広辞苑bankで始まるの検索結果 1-11