複数辞典一括検索+![]()
![]()
つうそう‐ていおん【通奏低音】🔗⭐🔉
つうそう‐ていおん【通奏低音】
①〔音〕(basso continuo イタリア・Generalbass ドイツ)2声部以上の音楽において、途切れることなく奏される低音声部。また、この低音旋律に基づき、チェンバロその他の鍵盤楽器などが即興的に和声を補いながら演奏する方法。17〜18世紀半ば、バロック音楽で行われた作曲上・演奏上の習慣。低音声部の上か下に和音を表示する数字が記されていることが多いので、数字付き低音ともいう。
②比喩的に、物事の底流にあって、目立たないが途切れることなく影響を与え続けているもの。
バス【bass ドイツ】🔗⭐🔉
バス【bass ドイツ】
(英語読みでベースとも)
①男声の最低音域。また、その音域の歌手。
②和声または対位法で、最低声部。
③弦楽器では、コントラバスの略。管楽器では、低音部を受け持つバスーン・バス‐クラリネット・チューバの類を指す。
バスーン【bassoon】🔗⭐🔉
バスーン【bassoon】
オーボエ属の大型低音木管楽器。管弦楽で木管群の最低音部を担当。ファゴット。
バス‐クラリネット【bass clarinet】🔗⭐🔉
バス‐クラリネット【bass clarinet】
普通のものより1オクターブ低音の大形のクラリネット。
バス‐ドラム【bass drum】🔗⭐🔉
バス‐ドラム【bass drum】
打楽器。低音を出す大型のドラム。鼓面を立てて使用。片面または両面を柔らかい頭の撥ばちで打つ。ベース‐ドラム。
バセット‐ハウンド【basset hound】🔗⭐🔉
バセット‐ハウンド【basset hound】
イヌの一品種。肩高35センチメートルほど。ビーグルに似るが、さらに足が短く、耳が大きい。フランスで作出された狩猟犬だがイギリスで改良され、現在は愛玩犬。
バセテール【Basseterre】🔗⭐🔉
バセテール【Basseterre】
西インド諸島東部、セント‐クリストファー‐ネイヴィスの首都。セント‐クリストファー島の中部に位置する。人口2万(1990)。
バッソ‐コンティヌオ【basso continuo イタリア】🔗⭐🔉
バッソ‐コンティヌオ【basso continuo イタリア】
(→)通奏低音に同じ。
広辞苑に「bass」で始まるの検索結果 1-9。