複数辞典一括検索+

がい‐ねん【概念】🔗🔉

がい‐ねん概念】 〔哲〕(concept フランス・ イギリス・Begriff ドイツ) ①事物の本質をとらえる思考の形式。事物の本質的な特徴とそれらの連関が概念の内容(内包)。概念は同一の本質をもつ一定範囲の事物(外延)に適用されるから一般性をもつ。例えば、人という概念の内包は人の人としての本質的特徴(理性的動物あるいは社会的動物など)であり、外延はその特徴をもつあらゆる人々である。しかし、個体(例えばソクラテス)をとらえる概念(個体概念・単独概念)もある。概念は言語に表現されて「名辞」と呼ばれ、その意味内容として存在する。概念の成立については哲学上いろいろの見解があって、経験される多くの事物に共通の内容をとりだし(抽象)、個々の事物にのみ属する偶然的な性質をすてる(捨象)ことによるとするのが経験論の立場で、これに対立するものが経験から独立した概念(先天的概念)を認める合理論の立場。 ②大まかな意味内容。 ⇒がいねん‐じつざい‐ろん【概念実在論】 ⇒がいねん‐ず【概念図】 ⇒がいねん‐てき【概念的】 ⇒がいねん‐フレームワーク【概念フレームワーク】 ⇒がいねん‐ほうがく【概念法学】 ⇒がいねん‐ろん【概念論】

がいねん‐フレームワーク【概念フレームワーク】🔗🔉

がいねん‐フレームワーク概念フレームワーク】 〔経〕(conceptual framework)会計基準を設定するための指針となる基礎概念を集成したもの。アメリカの財務会計基準審議会(FASB)や国際会計基準審議会(IASB)によるものが代表的。日本では企業会計基準委員会(ASBJ)が設定を担当。 ⇒がい‐ねん【概念】

がいねん‐ろん【概念論】🔗🔉

がいねん‐ろん概念論】 ①概念に関する論理学上・認識論上の理論。 ②(conceptualism)スコラ哲学における普遍論争において、実在論と唯名論との中間をとり、普遍者は概念として存在すると考える立場。 ⇒がい‐ねん【概念】

がっそう‐きょうそうきょく【合奏協奏曲】‥ケフ‥🔗🔉

がっそう‐きょうそうきょく合奏協奏曲‥ケフ‥ (concerto grosso イタリア)バロック時代の協奏曲形式。複数の独奏者から成る小合奏群と弦楽を中心とした大合奏群とが呼応しながら対比の効果をあげるもの。コンチェルト‐グロッソ。 ⇒がっ‐そう【合奏】

きょうそう‐きょく【協奏曲】ケフ‥🔗🔉

きょうそう‐きょく協奏曲ケフ‥ (concerto イタリア)ピアノ・バイオリン・チェロなど独奏楽器と管弦楽とが合奏する楽曲。独奏楽器の技巧の発揮を目的とした作品が多い。バロック時代には複数の独奏楽器が活躍する合奏協奏曲や独奏楽器のない型もあった。コンチェルト。

ぐ‐しょう【具象】‥シヤウ🔗🔉

ぐ‐しょう具象‥シヤウ (concrete)固有の形体を有していること。形をとって現れること。また、その形。具体。「―的」「―画」↔抽象。 ⇒ぐしょう‐めいし【具象名詞】

けっ‐かく【結核】🔗🔉

けっ‐かく結核】 ①〔医〕(Tuberkel ドイツ) ㋐結核菌によって起こされた小さな結節状の病変。 ㋑結核症または肺結核の略。 ②〔地〕(concretion)堆積岩や土壌中に見られる瘤状または不規則な団塊で周囲より硬いもの。炭酸カルシウムやケイ酸などが化石その他を核として沈殿してできる。酸化鉄や酸化マンガンの塊が土壌中に見られるものも指す。 ⇒けっかく‐きん【結核菌】 ⇒けっかく‐しょう【結核症】 ⇒けっかく‐よぼう‐ほう【結核予防法】

けつ‐ろん【結論】🔗🔉

けつ‐ろん結論】 (conclusion) ①結局の議論。考えたり議論したりした末に下される判断や意見。「―を出す」「以下のように―する」 ②〔論〕推論において、一つまたは複数の命題を前提として、そこから論理的に導き出された命題。断案。帰結。↔前提 ○穴を捲るけつをまくる (ならず者が着物の裾を捲って座り込む動作から)追いつめられて、逆に強気な態度に出る。居直る。開き直る。 ⇒けつ【穴・尻】 ○穴を割るけつをわる 「尻しりを割る」に同じ。→尻(成句) ⇒けつ【穴・尻】

コナクリ【Conakry】🔗🔉

コナクリConakry】 アフリカ西部、ギニア共和国の首都。大西洋岸沖合の島にある港湾都市。人口109万2千(1996)。

コナトゥス【conatus ラテン】🔗🔉

コナトゥスconatus ラテン】 〔哲〕(努力・試みの意)ホッブズでは、物体に内存する力。自然・精神・社会のすべての事象をその現れとする。スピノザでは、自己保存力。人間をはじめあらゆる物の現実的本質であり、これによって各自は自己の存在を持続させようと努力しているとする。

コンキリエ【conchiglie イタリア】🔗🔉

コンキリエconchiglie イタリア】 貝殻形のパスタ。シェル。シェル‐マカロニ。→パスタ(図)

コンクール【concours フランス】🔗🔉

コンクールconcours フランス】 (原意は「競走」) ①音楽・絵画・映画などの作品や技術の優劣を競う会。「合唱―」 ②競争試験。

コンクラーベ【conclave ラテン】🔗🔉

コンクラーベconclave ラテン】 ローマ教皇選挙会。枢機卿団で構成。元来、選挙の期間中干渉を防ぐために枢機卿団が閉じこもる囲いの意。

コンクリート【concrete】🔗🔉

コンクリートconcrete】 ①具体的なさま。〈薩摩辞書初版〉。「―な案」 ②セメント・砂・砂利・水を調合し、こねまぜて固まらせた一種の人造石。製法が簡単で、圧縮に対して抵抗力が強く、耐火・耐水性が大きいので鋼材と併用し、土木建築用構造材料として使用。混凝土。コンクリ。 ⇒コンクリート‐ジャングル ⇒コンクリート‐バイブレーター【concrete vibrator】 ⇒コンクリート‐パイル【concrete pile】 ⇒コンクリート‐プレーサー【concrete placer】 ⇒コンクリート‐ブロック【concrete block】 ⇒コンクリート‐ほそう【コンクリート舗装】 ⇒コンクリート‐ポンプ【concrete pump】 ⇒コンクリート‐ミキサー【concrete-mixer】

コンクリート‐ジャングル🔗🔉

コンクリート‐ジャングル (和製語concrete jungle)コンクリートのビルを木に見立てて、生存競争が激しく人間味に乏しい都会をいう語。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐バイブレーター【concrete vibrator】🔗🔉

コンクリート‐バイブレーターconcrete vibrator】 打ち込んだばかりのコンクリートに振動を与えて締め固める機械。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐パイル【concrete pile】🔗🔉

コンクリート‐パイルconcrete pile】 コンクリート製の杭。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐プレーサー【concrete placer】🔗🔉

コンクリート‐プレーサーconcrete placer】 ミキサーから出たコンクリートを圧搾空気で輸送管に送り、所定の場所に打ち込む装置。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐ブロック【concrete block】🔗🔉

コンクリート‐ブロックconcrete block】 コンクリート製の角塊。土木建築用で、塀などに用いる。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐ポンプ【concrete pump】🔗🔉

コンクリート‐ポンプconcrete pump】 ミキサーから出たコンクリートをピストンにより輸送管で送る装置。 ⇒コンクリート【concrete】

コンクリート‐ミキサー【concrete-mixer】🔗🔉

コンクリート‐ミキサーconcrete-mixer】 コンクリートを作り出すためにセメント・砂・砂利・水を混和する機械。コンクリート混和機。 ⇒コンクリート【concrete】

コンコース【concourse アメリカ】🔗🔉

コンコースconcourse アメリカ】 公園などの中央広場。駅や空港の建物の中央にある大通路。

コンコーダンス【concordance】🔗🔉

コンコーダンスconcordance⇒コンコルダンス

コンコード【Concord】🔗🔉

コンコードConcord】 ①アメリカ北東部、ボストン市北西の町。アメリカ独立戦争の発端の地。 ②アメリカ北東部、ニュー‐ハンプシャー州の州都。

コンコルダンス【concordance】🔗🔉

コンコルダンスconcordance】 出典や文脈の付いた用語索引。特に、聖書について作ったもの。コンコーダンス。

コンコルド【Concorde フランス】🔗🔉

コンコルドConcorde フランス】 (協調・調和の意)世界初の超音速ジェット旅客機。イギリスとフランスの共同開発。1976年就航、2003年定期運航終了。 ⇒コンコルド‐ひろば【コンコルド広場】

コンサート‐ツアー【concert tour】🔗🔉

コンサート‐ツアーconcert tour】 音楽家が、各地でコンサートを開いてまわること。 ⇒コンサート【concert】

コンサート‐ホール【concert hall】🔗🔉

コンサート‐ホールconcert hall】 コンサート用の会堂。音楽堂。 ⇒コンサート【concert】

コンサート‐マスター【concertmaster】🔗🔉

コンサート‐マスターconcertmaster】 管弦楽団の第1バイオリン部の首席奏者。指揮者の次位にあり、楽団員を代表する。 ▷女性の場合はコンサート‐ミストレス(concertmistress)ともいう。 ⇒コンサート【concert】

コンサイス【Concise】🔗🔉

コンサイスConcise】 (簡潔・簡明の意)小型辞書の商標名。

コンシエルジュ【concierge フランス】🔗🔉

コンシエルジュconcierge フランス】 (もと門番の意)ホテルで観光の手配や案内などを行う総合接客係。

コンセプション【conception】🔗🔉

コンセプションconception】 ①(聖母マリアについていう)受胎。妊娠。 ②概念。観念。 ③見解。考え方。

コンセプチュアル‐アート【conceptual art】🔗🔉

コンセプチュアル‐アートconceptual art】 1960年代以降一般化した美術の一傾向。フランスの画家デュシャンを源泉とする。視覚的側面よりも概念的側面を強調し、言語・図表・写真・パフォーマンスなどによって多彩な表現を行う。概念芸術。

コンセプト【concept】🔗🔉

コンセプトconcept】 ①概念。 ②企画・広告などで、全体を貫く統一的な視点や考え方。

コンセントレーション【concentration】🔗🔉

コンセントレーションconcentration】 (気持の)集中。専心。

コンチェルト【concerto イタリア】🔗🔉

コンチェルトconcerto イタリア】 協奏曲。コンツェルト。 ⇒コンチェルト‐グロッソ【concerto grosso イタリア】

コンチェルト‐グロッソ【concerto grosso イタリア】🔗🔉

コンチェルト‐グロッソconcerto grosso イタリア】 合奏協奏曲。また、それを演奏する2群のうち大合奏群を指す。 ⇒コンチェルト【concerto イタリア】

コンデンサー【condenser】🔗🔉

コンデンサーcondenser】 ①電気の導体に多量の電荷を蓄積させる装置。絶縁した二つの導体(両極)が接近し、正負の電荷を帯びると、その電気間の引力により電荷が蓄えられる。バリコン・ライデン瓶びんの類。キャパシター。蓄電器。 ②復水器。 ③集光鏡。 ⇒コンデンサー‐スピーカー ⇒コンデンサー‐マイクロフォン【condenser microphone】

シー‐オー‐ディー【COD】🔗🔉

シー‐オー‐ディーCOD】 ①(Concise Oxford Dictionary)OEDの簡約版。 ②(chemical oxygen demand)化学的酸素要求量。水の汚れを示す指標の一つ。水中の還元性物質を酸化剤によって酸化するときに消費される酸素量を水1リットル当りのミリグラム数で表す。単位はppm 有機物量の目安とし、汚染度が進むほど数値は高くなる。化学的酸素消費量。

しゅうこう‐きょう【集光鏡】シフクワウキヤウ🔗🔉

しゅうこう‐きょう集光鏡シフクワウキヤウ (condenser)光線を所要の方向に集める鏡。 ⇒しゅう‐こう【集光】

へいみん‐かい【平民会】‥クワイ🔗🔉

へいみん‐かい平民会‥クワイ (concilium plebis ラテン)古代ローマの民会の一つ。護民官が招集・司会した平民だけの会議。最初議決は平民だけを拘束したが、前287年以後、全市民を拘束するようになった。 ⇒へい‐みん【平民】

広辞苑conで始まるの検索結果 1-43もっと読み込む