複数辞典一括検索+

く‐ぶん【区分】🔗🔉

く‐ぶん区分】 ①区別して分けること。また、その分けたそれぞれの仕切り。区分け。「土地を―する」 ②〔論〕(division)類概念をそれに従属する種概念に分けること。例えば三角形を不等辺・等辺・二等辺に分けること。概念の外延を細分すること。→分類⇒くぶん‐きゅうせき‐ほう【区分求積法】 ⇒くぶん‐げんり【区分原理】 ⇒くぶん‐し【区分肢・区分枝】 ⇒くぶん‐しょゆうけん【区分所有権】

しんきょく【神曲】🔗🔉

しんきょく神曲】 (Divina Commedia イタリア)ダンテの詩編。1307〜21年作。1行11音節の3行韻詩で、地獄編・煉獄編・天国編の3部に分かれる。詩人の幻視の中、人間の霊魂が罪悪の世界から悔悟と浄化へ、さらに永遠の天国へと向上・精進する径路を描く。中世キリスト教世界観を壮大で新鮮な幻想の中に総合させ、また、痛烈で深刻な社会批判を含む。

しん‐けん【神権】🔗🔉

しん‐けん神権】 ①神の権威。 ②(divine right)(世俗の権力者が)神から授かったと称する権利。近世初期のヨーロッパで君主専制の統治権の基礎づけに使った観念。→帝王神権説⇒しんけん‐せいじ【神権政治】

しん‐せい【神性】🔗🔉

しん‐せい神性】 ①こころ。精神。 ②(divinity)神の性格。神の属性。

ダイバー【diver】🔗🔉

ダイバーdiver】 ①潜水夫。 ②ダイビングをする人。

ダイバージョン【diversion】🔗🔉

ダイバージョンdiversion】 (迂回うかいの意)目的地の天候不良などで、他の飛行場に迂回して着陸すること。

ダイビング【diving】🔗🔉

ダイビングdiving】 ①水中にもぐること。潜水。「スキン‐―」 ②空中に身を躍らせること。「―‐キャッチ」 ③(→)飛込み競技に同じ。 ④飛行機の急降下。

ダイブ【dive】🔗🔉

ダイブdive】 ①水中に飛び込むこと。また、水中に潜ること。 ②空中に身を躍らせること。 ③飛行機が急降下すること。

ディーバ【diva】🔗🔉

ディーバdiva】 (もとラテン語で女神の意)オペラのプリマドンナ。また、高名な女性歌手。歌姫。

ディヴェルティメント【divertimento イタリア】🔗🔉

ディヴェルティメントdivertimento イタリア】 18世紀後半、特にオーストリアで流行した多楽章の室内楽曲。メヌエット・行進曲・舞曲などの楽章から成り、構造的にはセレナーデに類似。ハイドン・モーツァルトがその代表的作曲家。嬉遊曲。

ディバイダー【dividers】🔗🔉

ディバイダーdividers(→)コンパス1㋑に同じ。

ディボット【divot】🔗🔉

ディボットdivot】 ゴルフで、打球の際にアイアン‐クラブで削り取られた芝の断片。ターフ。

ぶん‐ぎょう【分業】‥ゲフ🔗🔉

ぶん‐ぎょう分業‥ゲフ ①手分けをして、仕事をすること。 ②〔経〕(division of labour)ある製品を生産するために、その生産の全工程を分割し、労働者がそれぞれの工程を分担すること。アダム=スミスは、分業が生産力の発展に役立つことを強調した。→協業

もん【門】🔗🔉

もん】 ①家の外構えに設けた出入口。かど。宇津保物語国譲下「車は―の外にたちて待つ」 ②物事の出入・経由する所。「初学、徳に入るの―」「狭き―」 ③師について教えを受けること。その仲間。 ④物事の分類上の大別。系統。分野。「浄土―」 ⑤家がら。 ⑥〔生〕(動物でphylum 植物でdivision)生物分類上の一階級。界の下で綱こうの上。→階級(表)。 ⑦大砲を数える語。 ⇒門に入る ⇒門の前の痩犬 ⇒門を打つ ⇒門を叩く

広辞苑divで始まるの検索結果 1-14