複数辞典一括検索+

いほうじん【異邦人】‥ハウ‥(作品名)🔗🔉

いほうじん異邦人‥ハウ‥ (L'Étranger フランス)カミュの小説。1942年刊。「不条理の哲学」に基づき、青年ムルソーの動機なき殺人事件を描く。

エル‐シー【LC】🔗🔉

エル‐シーLC】 (letter of credit)(→)信用状

しんよう‐じょう【信用状】‥ジヤウ🔗🔉

しんよう‐じょう信用状‥ジヤウ (letter of credit)銀行が特定の人に対し、自行または自己の指定した銀行に宛てて手形を振り出す権限を与える保証状。銀行は手形の引受け・支払いを保証する。輸入業者に対して発行する商業信用状が中心。LC ⇒しん‐よう【信用】

レター【letter】🔗🔉

レターletter】 ①文字。「キャピタル‐―」 ②手紙。書簡。「ラブ‐―」 ⇒レター‐ペーパー【letter paper】 ⇒レター‐ヘッド【letterhead】 ⇒レター‐ボックス【letterbox】

レター‐ペーパー【letter paper】🔗🔉

レター‐ペーパーletter paper】 便箋びんせん。書簡箋。 ⇒レター【letter】

レター‐ヘッド【letterhead】🔗🔉

レター‐ヘッドletterhead】 便箋の上部に印刷した、デザインした会社名や住所など。また、そのような仕様の便箋。 ⇒レター【letter】

レター‐ボックス【letterbox】🔗🔉

レター‐ボックスletterbox】 郵便受け。 ⇒レター【letter】

レタス【lettuce】🔗🔉

レタスlettuce】 キク科の一年生または二年生葉菜。原産地は諸説あり、古くからサラダ用に栽培。日本への渡来は古いが、導入普及したのは明治以降で、結球性のタマヂシャが大部分。高さ約1メートル。下部の葉は長楕円形。上部の葉は無柄で基部は茎を抱く。初夏、長い花柄を出し、小形の黄色頭状花を開く。花後、痩果を結ぶ。栽培品種が多く、結球のゆるいものはサラダ菜という。チシャ。 レタス

レタリング【lettering】🔗🔉

レタリングlettering】 視覚的効果を考えて文字をデザインすること。そのような文字を書くこと。

レッツ‐ゴー【let's go】🔗🔉

レッツ‐ゴーlet's go】 「さあ行こう」という意味のかけ声。

レッテル【letter オランダ】🔗🔉

レッテルletter オランダ】 ①商品に製造会社などが貼りつける紙札。商標。ラベル。 ②転じて、ある人物や物事に対する特定の評価。 ⇒レッテルを貼る ○レッテルを貼るレッテルをはる 一方的に、ある評価・判断を下す。「反逆者の―」 ⇒レッテル【letter オランダ】

レット【let】🔗🔉

レットlet】 テニス・卓球で、サーブのボールがネットの上端に触れて相手コートに入ること。サーブをやり直す。

レットル‐フランセーズ【Lettres Françaises フランス】🔗🔉

レットル‐フランセーズLettres Françaises フランス】 フランスの文学新聞。ナチ占領下の1941年、ドクール(J. Decour1910〜1942)・ポーラン・モルガン(C. Morgan1898〜1966)らにより非合法に出版。解放後、週刊。71年終刊。

広辞苑letで始まるの検索結果 1-13