複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (14)
しゆう【子有】‥イウ🔗⭐🔉
しゆう【子有】‥イウ
孔子の門人、冉求ぜんきゅうの字あざな。
しゆう【子游】‥イウ🔗⭐🔉
しゆう【子游】‥イウ
孔門十哲の一人。姓は言。名は偃えん。子游は字あざな。呉(江蘇)の人。
し‐ゆう【四友】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【四友】‥イウ
①筆・墨・紙・硯すずりの称。
②(画題)梅・松・蘭・竹を描くもの。いずれも雪中に花を開く。玉椿・臘梅・水仙・山茶花を指すこともある。
し‐ゆう【市有】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【市有】‥イウ
自治体である市の所有。「―地」
し‐ゆう【市邑】‥イフ🔗⭐🔉
し‐ゆう【市邑】‥イフ
都会。町。
し‐ゆう【死友】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【死友】‥イウ
死を共にしようと誓うほどの親友。
し‐ゆう【糸疣】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【糸疣】‥イウ
⇒いといぼ
し‐ゆう【私有】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【私邑】‥イフ🔗⭐🔉
し‐ゆう【私邑】‥イフ
私人の領地。個人の領地。
しゆう【蚩尤】‥イウ🔗⭐🔉
しゆう【蚩尤】‥イウ
中国の古伝説上の人物。神農氏の時、乱を起こし、黄帝と涿鹿たくろくの野に戦う。一説に、濃霧を起こして敵を苦しめたが、黄帝は指南車を作って方位を示し、ついにこれを捕らえ殺したという。
し‐ゆう【師友】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【師友】‥イウ
①先生と友人。
②師として敬う友人。
し‐ゆう【詩友】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【詩友】‥イウ
作詩上の友人。
し‐ゆう【雌雄】‥イウ🔗⭐🔉
し‐ゆう【雌雄】‥イウ
①めすとおす。また、二つで一組をなすもの。一対。
②勝敗。優劣。平家物語8「―によつて宝祚をさづけたてまつるべし」
⇒しゆう‐いけい【雌雄異形】
⇒しゆう‐いしゅ【雌雄異株】
⇒しゆう‐いたい【雌雄異体】
⇒しゆう‐どうしゅ【雌雄同株】
⇒しゆう‐とうた【雌雄淘汰】
⇒しゆう‐どうたい【雌雄同体】
⇒雌雄を決する
し‐ゆう【鷙勇】🔗⭐🔉
し‐ゆう【鷙勇】
(「鷙」は猛鳥)あらあらしく強いこと。猛勇。
大辞林の検索結果 (12)
し-ゆう【四友】🔗⭐🔉
し-ゆう ―イウ [1] 【四友】
(1)画題で,雪中に咲く玉椿・臘梅(ロウバイ)・水仙・山茶花(サザンカ)の称。また,松・梅・竹・蘭をいう。
(2)ものを書くための四つの文具。筆・紙・墨・硯をいう。
し-ゆう【市有】🔗⭐🔉
し-ゆう ―イウ [0] 【市有】
自治体としての市が所有すること。
し-ゆう【市邑】🔗⭐🔉
し-ゆう ―イフ [0] 【市邑】
都市。都会。町。
し-ゆう【師友】🔗⭐🔉
し-ゆう ―イウ [1] 【師友】
(1)先生と友人。
(2)先生として尊敬するほどの友人。教え導かれることの多い友人。
し-ゆう【詩友】🔗⭐🔉
し-ゆう ―イウ [0] 【詩友】
詩を作るうえでの友人・仲間。
し-ゆう【雌雄】🔗⭐🔉
し-ゆう [1] 【雌雄】
(1)めすとおす。
(2)弱いものと強いもの。
(3)勝ち負け。「―を争う」
しゆう【子游】🔗⭐🔉
しゆう シイウ 【子游】
(前506?-?) 孔門十哲の一人。姓は言,名は偃(エン)。文学にすぐれ,武城(山東省)の長官となって礼楽を盛んにし,政治の刷新をはかったという。
しゆう【蚩尤】🔗⭐🔉
しゆう シイウ 【蚩尤】
中国の古伝説上の諸侯の一人。兵乱を好んだが,
鹿(タクロク)の野で黄帝に敗れて殺された。
鹿(タクロク)の野で黄帝に敗れて殺された。
しゆう【私有】(和英)🔗⭐🔉
しゆう【私有】
private ownership.〜の private(-owned).→英和
‖私有財産 private property.私有地 private land.
しゆう【市有の】(和英)🔗⭐🔉
しゆう【市有の】
municipal;→英和
city-owned.〜にする municipalize.
しゆう【雌雄】(和英)🔗⭐🔉
しゆう【雌雄】
male and female.〜を争う contestfor supremacy.〜を鑑別する determine the sex;→英和
sex.〜を決する fight it out.
広辞苑+大辞林に「しゆう」で完全一致するの検索結果。