複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

とり‐で【砦・取出】🔗🔉

とり‐で砦・取出】 ①昔、本城外の要所に設けた小規模な要塞。木柵をめぐらし、内に兵営を置く。出城でじろ。柵塁さくるい。 ②要塞。

とりで【取手】🔗🔉

とりで取手】 茨城県南部、利根川北岸の市。水戸街道の宿駅、利根川水運の河港として発達。住宅団地の建設が著しい。人口11万1千。

大辞林の検索結果 (4)

とり-で【取り出】🔗🔉

とり-で 【取り出】 始めたばかりであること。かけだし。しんまい。「力ばかりを自慢して,昨今―の男/浮世草子・二十不孝 5」

とり-で【砦・塁・寨】🔗🔉

とり-で [0] 【砦・塁・寨】 (1)本城から離れて設けられた小さい城。規模の小さい城。 (2)外敵を防ぐために築造した建造物。要塞。

とりで【取手】🔗🔉

とりで 【取手】 茨城県南部の市。近世は利根川の河港,水戸街道の宿場町。食品・機械などの工業が発達。住宅地化が著しい。

とりで【砦】(和英)🔗🔉

とりで【砦】 a fort(ress);→英和 a stronghold.→英和

広辞苑+大辞林とりでで完全一致するの検索結果。