複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

ぶっ‐きょう【仏教】‥ケウ🔗🔉

ぶっ‐きょう仏教‥ケウ (Buddhism)仏陀(釈迦牟尼)を開祖とする世界宗教。前5世紀頃インドに興った。もともとは、仏陀の説いた教えの意。四諦の真理に目覚め、八正道はっしょうどうの実践を行うことによって、苦悩から解放された涅槃の境地を目指す。紀元前後には大乗仏教とよばれる新たな仏教が誕生、さらに7〜8世紀には密教へと展開した。13世紀にはインド亜大陸からすがたを消したのと対照的に、インドを超えてアジア全域に広まり、各地の文化や信仰と融合しながら、東南アジア、東アジア、チベットなどに、それぞれ独自の形態を発展させた。 ⇒ぶっきょう‐おんがく【仏教音楽】 ⇒ぶっきょう‐か【仏教家】 ⇒ぶっきょう‐かいが【仏教絵画】 ⇒ぶっきょう‐だいがく【仏教大学】 ⇒ぶっきょう‐びじゅつ【仏教美術】

大辞林の検索結果 (2)

ぶっ-きょう【仏教】🔗🔉

ぶっ-きょう ―ケウ [1] 【仏教】 〔仏陀が説いた教えの意〕 紀元前五世紀(一説に六世紀)に釈迦が開いた宗教。インドにおこり,ほぼアジア全域に広まった。この世を苦しみ・迷いの世界と見,苦行にも悦楽にも偏らない正しい実践によってそこから脱け出ること,さらには迷いに沈む生きとし生けるものを救うことを目ざす。発展史的に原始仏教・部派仏教(小乗仏教)・大乗仏教,伝来の相違により南伝(南方仏教)・北伝(北方仏教)などの区別が立てられるが,受容された地域の特殊性や社会変動によって多様な信仰に展開した。

ぶっきょう【仏教】(和英)🔗🔉

ぶっきょう【仏教】 Buddhism.〜の Buddhist(ic).‖仏教徒 a Buddhist.

広辞苑+大辞林仏教で完全一致するの検索結果。