複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

あたらし・い【新しい】🔗🔉

あたらし・い新しい】 〔形〕[文]あたら・し(シク) (今までなかった、または今までと異なった状態をいう) ①初めてである。枕草子278「―・しう参りたる人々」。「―・く入社した人」 ②できたり起こったりして間がない。使い古されていない。枕草子42「削り氷にあまづら入れて、―・しきかなまりにいれたる」。「この靴は―・い」「記憶に―・い」 ③生き生きとしている。(肉・野菜などが)新鮮である。「―・いうちに食べる」 ④今までにないものや状態である。斬新である。好色二代男「銭とは何の事ぢやなどと、おろかな顔をさせ…―・しい嘘つく」。「―・い知識」「―・い時代」 ⑤改めた後のものである。「―・い住所を知らせる」 ↔古い ⇒新しい女 ⇒新しい酒を古い革袋に入れる ○新しい女あたらしいおんな 因襲を打破し、婦人の新しい地位を獲得しようとする女。1911年(明治44)女流文学者の集団「青鞜せいとう」派の人々が婦人解放運動を起こした頃からいう。 ⇒あたらし・い【新しい】 ○新しい酒を古い革袋に入れるあたらしいさけをふるいかわぶくろにいれる (新約聖書マタイ伝9章などによる)新しい内容を古い形式で表す。内容も形式もともに生きないという意に用いることが多い。 ⇒あたらし・い【新しい】

大辞林の検索結果 (2)

あたらし・い【新しい】🔗🔉

あたらし・い [4] 【新しい】 (形)[文]シク あたら・し 〔「あらたし(新し)」の転。平安時代から現れる形〕 (1)今までにはなかったさまだ。初めてだ。「―・い発明」「―・い経験」 (2)従来のものとは違っている。旧来のやり方を改めている。「―・い企画」「―・い考え方」 (3)できたばかりだ。できてからあまり日時が過ぎていない。「―・い洋服」「―・い法律」 (4)なまものが取れたばかりで,生き生きとしている。新鮮だ。「―・い野菜」「―・い魚」 ⇔古い [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名)

あたらしい【新しい】(和英)🔗🔉

あたらしい【新しい】 new;→英和 fresh;→英和 recent;→英和 up-to-date.新しく newly;→英和 afresh.→英和 新しくする renew;→英和 renovate.→英和 ‖新しがり屋 a faddist.

広辞苑+大辞林新しいで完全一致するの検索結果。