複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

さく‐と🔗🔉

さく‐と 〔副〕 さっと。宇治拾遺物語3「湯ぶねに―のけざまに臥すことをぞし給ひける」

さく‐とう【作陶】‥タウ🔗🔉

さく‐とう作陶‥タウ 陶磁器を作ること。主として、個人作家のそれについていう。

さく‐とう【昨冬】🔗🔉

さく‐とう昨冬】 去年の冬。

さく‐とう【錯刀】‥タウ🔗🔉

さく‐とう錯刀‥タウ 漢代の貨幣。地金は黄金、形は刀に似て金泥で飾る。

さく‐とく【作得・作徳】🔗🔉

さく‐とく作得・作徳】 ①自作農が、年貢ねんぐ米を納めた残余の得分。 ②地主が小作人に小作させた場合、小作人から取る小作米。

大辞林の検索結果 (4)

さく-とう【作刀】🔗🔉

さく-とう ―タウ [0] 【作刀】 (名)スル 日本刀を製作すること。

さく-とう【作陶】🔗🔉

さく-とう ―タウ [0] 【作陶】 (名)スル 陶器を作ること。

さく-とう【昨冬】🔗🔉

さく-とう [0] 【昨冬】 去年の冬。

さく-とく【作得・作徳】🔗🔉

さく-とく [0] 【作得・作徳】 (1)近世,田畑の収穫中から年貢を納めた残りの分。 (2)近世,地主が小作人からとる小作米。

広辞苑+大辞林さくとで始まるの検索結果。