複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

なおざり【等閑】ナホザリ🔗🔉

なおざり等閑ナホザリ ①あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。かりそめ。おろそか。ゆるがせ。源氏物語若菜下「―のすさびと初めより心をとどめぬ人だに」。「規則を―にする」「―な態度」 ②あっさりしていること。徒然草「よき人は…興ずるさまも―なり」 ⇒なおざり‐ごと【等閑言】 ⇒なおざり‐ごと【等閑事】

なおざり‐ごと【等閑言】ナホザリ‥🔗🔉

なおざり‐ごと等閑言ナホザリ‥ なおざりなことば。真実のこもらないことば。冗談。源氏物語椎本「―などのたまふわたりの」 ⇒なおざり【等閑】

なおざり‐ごと【等閑事】ナホザリ‥🔗🔉

なおざり‐ごと等閑事ナホザリ‥ いいかげんな行為。源氏物語賢木「―をまづやたださむ」 ⇒なおざり【等閑】

大辞林の検索結果 (4)

なおざり【等閑】🔗🔉

なおざり ナホザリ [0] 【等閑】 (名・形動)[文]ナリ (1)真剣でないこと。いいかげんにして,放っておくこと。また,そのさま。「商売を―にする」 (2)深く心にとめないこと。あっさりしていること。また,そのさま。「よき人は…興ずるさまも―なり/徒然 137」

なおざり-ごと【等閑言】🔗🔉

なおざり-ごと ナホザリ― 【等閑言】 真実みのない言葉。「宮,大将,あぶなあぶな―をうち出で給ふべきにもあらず/源氏(胡蝶)」

なおざり-ごと【等閑事】🔗🔉

なおざり-ごと ナホザリ― 【等閑事】 その場かぎりのこと。「物詣での中宿り,行き来のほどの―に気色ばみかけて/源氏(椎本)」

なおざり(和英)🔗🔉

なおざり 〜にする neglect;→英和 slight.→英和

広辞苑+大辞林なおざりで始まるの検索結果。