複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
に‐の‐まい【二の舞】‥マヒ🔗⭐🔉
に‐の‐まい【二の舞】‥マヒ
①舞楽で、案摩あまの舞に引き続いて、案摩を真似て舞う滑稽な舞。→案摩。
②人の後に出てそのまねをすること。また、前の人の失敗をくりかえすこと。栄華物語衣珠「今は―にて、人の御まねをするになりぬべきが、いと口惜しきなり」。「―を演ずる」
大辞林の検索結果 (2)
に-の-まい【二の舞】🔗⭐🔉
に-の-まい ―マヒ 【二の舞】
(1)舞楽の一。右方の壱越(イチコツ)調の中曲。「安摩(アマ)」の答舞で,咲面(エミメン)をつけた老爺と腫面(ハレメン)をつけた老婆が安摩の舞を滑稽にまねる。
(2) [0]
人のまねをすること。特に,前の人と同じ失敗をすること。「―を演ずる」「色こそ見えねといふ歌の―のをこがましきに/義忠家歌合」
二の舞(1)
[図]
[図]
にのまい【二の舞を演じる】(和英)🔗⭐🔉
にのまい【二の舞を演じる】
repeat.→英和
広辞苑+大辞林に「二の舞」で始まるの検索結果。