複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
じょう‐き【仗旗】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐き【仗旗】ヂヤウ‥
朝廷で朝賀・即位などに大極殿(後世は紫宸殿)に立てる儀仗の旗。日像幢にちぞうとう・月像幢げつぞうとうや四神旗など二百余旒りゅうがあった。
じょう‐ぎ【仗議】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ぎ【仗議】ヂヤウ‥
内裏だいりの陣の座に公卿くぎょうが列席して政務を評議すること。陣の定さだめ。
じょう‐ざ【仗座】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ざ【仗座】ヂヤウ‥
(→)陣座じんのざに同じ。
じょう‐しん【仗身】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しん【仗身】ヂヤウ‥
古代、五位以上の人に給せられた護衛の官。
じょう‐の‐ざ【仗座】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐の‐ざ【仗座】ヂヤウ‥
(→)陣座じんのざに同じ。
[漢]仗🔗⭐🔉
仗 字形
〔人(亻・
)部3画/5画/4831・503F〕
〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉(呉)
[意味]
①兵器。刀や戟ほこの総称。「兵仗・器仗・儀仗兵」
②宮殿の護衛。「仗議・仗座」
③つえ(にする)。(同)杖。「仗策」
〔人(亻・
)部3画/5画/4831・503F〕
〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉(呉)
[意味]
①兵器。刀や戟ほこの総称。「兵仗・器仗・儀仗兵」
②宮殿の護衛。「仗議・仗座」
③つえ(にする)。(同)杖。「仗策」
大辞林の検索結果 (5)
じょう-き【仗旗】🔗⭐🔉
じょう-き ヂヤウ― [1] 【仗旗】
中古,朝廷で,朝賀・即位などの儀式の時に立てる旗。日像幢(ニチゾウトウ)・月像幢・四神(シジン)旗など。
じょう-ぎ【仗議・仗儀】🔗⭐🔉
じょう-ぎ ヂヤウ― [1] 【仗議・仗儀】
⇒陣(ジン)の定(サダメ)
じょう-ざ【仗座】🔗⭐🔉
じょう-ざ ヂヤウ― 【仗座】
⇒陣(ジン)の座(ザ)
じょう-しん【仗身】🔗⭐🔉
じょう-しん ヂヤウ― [0] 【仗身】
古代,五位以上の者に与えられた護衛の官。
じょう-の-ざ【仗の座】🔗⭐🔉
じょう-の-ざ ヂヤウ― 【仗の座】
「陣の座」に同じ。
広辞苑+大辞林に「仗」で始まるの検索結果。