複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

し‐えき【使役】🔗🔉

し‐えき使役】 ①人を使って仕事(特に雑役)をさせること。他人にある行為をさせること。「―に駆り出される」 ②(文法用語)他人に動作を行わせたり事態を引き起こさせたりすること。また、その意味を表す形式。日本語では使役の助動詞を動詞の未然形に付けて表す。

大辞林の検索結果 (2)

し-えき【使役】🔗🔉

し-えき [0] 【使役】 (名)スル (1)働かせること。人に仕事をさせること。「侍女を養ひ僮僕を―し/福翁百話(諭吉)」 (2)文法で,他のものに何か動作をさせる意を表す言い方。口語では助動詞「せる」「させる」「しめる」,文語では「す」「さす」「しむ」を付けて言い表す。

しえき【使役する】(和英)🔗🔉

しえき【使役する】 employ;→英和 use;→英和 (set to) work.→英和 使役動詞《文》a causative verb.

広辞苑+大辞林使役で始まるの検索結果。