複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
しゅっ‐しょ【出所・出処】🔗⭐🔉
しゅっ‐しょ【出所・出処】
①(「出処」と書く。「処」はとどまる意)出て仕えることと退いて野にいること。仕官することとしないこと。
②事の起こった所。出どころ。「―を明らかにする」
③生まれたところ。出生地。また、生まれた境遇。浮世草子、御前義経記「この客の―知れず」
④(「出所」と書く)刑を終わって刑務所から出ること。出獄。
⇒しゅっしょ‐しんたい【出処進退】
しゅっしょ‐しんたい【出処進退】🔗⭐🔉
しゅっしょ‐しんたい【出処進退】
官職や地位にとどまるかやめて退くかということ。身の処し方・振り方。「―を誤る」
⇒しゅっ‐しょ【出所・出処】
で‐どこ【出所・出処】🔗⭐🔉
で‐どこ【出所・出処】
(→)「でどころ」に同じ。
で‐どころ【出所・出処】🔗⭐🔉
で‐どころ【出所・出処】
①物事の出て来たもと。しゅっしょ。「金の―」
②出るべき場所・場面。
③でぐち。
大辞林の検索結果 (5)
しゅっ-しょ【出所・出処】🔗⭐🔉
しゅっ-しょ [0] 【出所・出処】 (名)スル
(1)物事の出て来たところ。出どころ。「―を明らかにする」
(2)生まれたところ。出生地。出身地。
(3)受刑者が釈放され,刑務所を出ること。《出所》「刑期を終えて―する」
〔(3)の場合アクセントは [1]〕
しゅっしょ-しんたい【出処進退】🔗⭐🔉
しゅっしょ-しんたい [4][1] 【出処進退】
官職や地位にとどまっていることと,やめて退くこと。身の振り方や身の処し方。「―を明らかにする」「―を誤らない」
で-どこ【出所・出処】🔗⭐🔉
で-どこ [0][3] 【出所・出処】
「でどころ{(1)}」に同じ。「金の―」
で-どころ【出所・出処】🔗⭐🔉
で-どころ [0] 【出所・出処】
(1)それが出てきたもとの所。でどこ。「うわさの―」
(2)出口。
(3)出るべき場合・場面。「―をまちがえる」
(4)出る所。法廷。「―へつれて出て,首に縄をかけうか/浄瑠璃・卯月の紅葉(上)」
しゅっしょしんたい【出処進退】(和英)🔗⭐🔉
しゅっしょしんたい【出処進退】
one's attitude;one's course of action.
広辞苑+大辞林に「出処」で始まるの検索結果。