複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
おしょう【和尚】ヲシヤウ🔗⭐🔉
おしょう【和尚】ヲシヤウ
(梵語upādhyāyaの俗語形の音写。師の意)
①〔仏〕(特に禅宗でいう。天台宗ではカショウ、律宗・真言宗・真宗等ではワジョウともよむ)
㋐師僧。高僧。和上。「一休―」
㋑法眼ほうげん。
㋒寺の住職。また一般に、僧侶。坊主。「お寺の―さん」
②(興福寺宝蔵院の僧侶が槍術を教えたことに始まる)武術・芸道などの師範。宗匠。
③上席の遊女の称。そぞろ物語「此の女郎衆の外に、―様と名付け、容色無双の美人達おはしますが」
⇒おしょう‐きちさ【和尚吉三】
おしょう‐きちさ【和尚吉三】ヲシヤウ‥🔗⭐🔉
おしょう‐きちさ【和尚吉三】ヲシヤウ‥
歌舞伎「三人吉三廓初買さんにんきちさくるわのはつがい」中の三人吉三の一人で、坊主上がりの盗賊。
⇒おしょう【和尚】
か‐しょう【和尚・和上】クワシヤウ🔗⭐🔉
か‐しょう【和尚・和上】クワシヤウ
⇒おしょう
わ‐じょう【和尚・和上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
わ‐じょう【和尚・和上】‥ジヤウ
⇒おしょう
大辞林の検索結果 (5)
おしょう【和尚】🔗⭐🔉
おしょう ヲシヤウ [1] 【和尚】
〔梵 up
dhy
ya の俗語形の音訳〕
(1)戒を授ける師となる僧。また,高徳の僧。師僧。和上。
〔華厳宗・天台宗では「かしょう」,律宗・法相宗・真言宗では「わじょう」と読む〕
(2)寺の住職。また,一般に僧侶。「山寺の―さん」
(3)(武芸や茶道など)その道で優れた人。一芸に秀でた人。
〔「和」の音は,「ワ」は呉音,「カ」は漢音,「オ」は唐音〕
dhy
ya の俗語形の音訳〕
(1)戒を授ける師となる僧。また,高徳の僧。師僧。和上。
〔華厳宗・天台宗では「かしょう」,律宗・法相宗・真言宗では「わじょう」と読む〕
(2)寺の住職。また,一般に僧侶。「山寺の―さん」
(3)(武芸や茶道など)その道で優れた人。一芸に秀でた人。
〔「和」の音は,「ワ」は呉音,「カ」は漢音,「オ」は唐音〕
おしょう-きちさ【和尚吉三】🔗⭐🔉
おしょう-きちさ ヲシヤウ― 【和尚吉三】
歌舞伎「三人吉三廓初買(クルワノハツガイ)」の主人公三人吉三のうちの一人で,坊主あがりの盗賊。首領格。
か-しょう【和尚・和上】🔗⭐🔉
か-しょう クワシヤウ [1] 【和尚・和上】
〔「か」は漢音〕
(1)天台宗・華厳宗などで,戒を授ける師の僧。また,高徳の僧。
(2)僧位の称。
〔真言宗・真宗・法相宗・律宗では「わじょう」,禅宗・浄土宗では「おしょう」〕
わ-じょう【和尚・和上】🔗⭐🔉
わ-じょう ―ジヤウ [1] 【和尚・和上】
律宗・法相宗・真言宗で,授戒の師となる僧。また,修行をつんだ高僧。
〔禅宗・浄土宗では「おしょう」,華厳宗・天台宗では「かしょう」〕
おしょう【和尚】(和英)🔗⭐🔉
おしょう【和尚】
a Buddhist priest;a bonze.→英和
広辞苑+大辞林に「和尚」で始まるの検索結果。