複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
じょ‐さい【如在】🔗⭐🔉
じょ‐さい【如在】
①[論語八佾「祭ること在るが如くし、神を祭ること神在るが如くす」]神を祭るのに、眼前に神がいるかのように、つつしみかしこむこと。にょざい。
②[下学集「如在、此の二字即ち尊敬之義也、然るに日本之俗、書状に如在を存ぜずと云う、大いに正理を失す也」](誤って「如才」と書く)ておち。てぬかり。懈怠けだい。疎略。狂言、鼻取相撲「なにが―を仕らうぞ」。「―のない人」
⇒じょさい・する【如在する】
⇒じょさい‐な・い【如在無い・如才無い】
じょさい・する【如在する】🔗⭐🔉
じょさい・する【如在する】
〔自サ変〕
疎略にする。等閑にする。狂言、縄綯なわない「夫は―・する事ではないぞ」
⇒じょ‐さい【如在】
じょさい‐な・い【如在無い・如才無い】🔗⭐🔉
じょさい‐な・い【如在無い・如才無い】
〔形〕
てぬかりがない。気がきく。あいそがいい。「―・く挨拶する」
⇒じょ‐さい【如在】
大辞林の検索結果 (3)
じょ-さい【如在・如才】🔗⭐🔉
じょ-さい [0] 【如在・如才】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
気を使わずに,いい加減にすること。十分な配慮をせず,手抜かりがあること。また,そのさま。疎略。下に否定の語を伴って用いることが多い。「我も人も,今日と明日との日なれば,何がさて―は御座らぬ/浮世草子・胸算用 4」「ぢよせいなことはござりましねえ/洒落本・呼子鳥」
→如才が無い
→如才無い
■二■ (名)
〔論語(八
)「祭如
在,祭
神如
神在
」による。「如在」と書く〕
神の前にあるがごとく,つつしみかしこまること。「先代には関白の後は―の礼にてありしに/正統記(白河)」
〔もと「如在」と書き■二■の意であったが,形ばかり敬意を表す意から,■一■の意に転じ,「如才」と書くようになったという〕
)「祭如
在,祭
神如
神在
」による。「如在」と書く〕
神の前にあるがごとく,つつしみかしこまること。「先代には関白の後は―の礼にてありしに/正統記(白河)」
〔もと「如在」と書き■二■の意であったが,形ばかり敬意を表す意から,■一■の意に転じ,「如才」と書くようになったという〕
じょさい=が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
「如才無い」に同じ。「年少ながら―・い」
広辞苑+大辞林に「如在」で始まるの検索結果。