複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (7)

ばさら【婆娑羅・時勢粧】🔗🔉

ばさら婆娑羅・時勢粧】 (「跋折羅ばざら」から。室町時代の流行語) ①派手にみえを張ること。だて。太平記21「例の―に風流をつくして」 ②遠慮なく振る舞うこと。しどけないこと。乱れること。狼藉ろうぜき⇒ばさら‐え【婆娑羅絵】 ⇒ばさら‐おうぎ【婆娑羅扇】 ⇒ばさら‐がみ【婆娑羅髪】 ⇒ばさら‐ろうぜき【婆娑羅狼藉】

ばさら‐え【婆娑羅絵】‥ヱ🔗🔉

ばさら‐え婆娑羅絵‥ヱ 扇・団扇・絵馬などに描いた粗放な風流画。 ⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】

ばさら‐おうぎ【婆娑羅扇】‥アフギ🔗🔉

ばさら‐おうぎ婆娑羅扇‥アフギ はでな扇。また、婆娑羅絵を描いた扇。 ⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】

ばさら‐がみ【婆娑羅髪】🔗🔉

ばさら‐がみ婆娑羅髪】 ばさばさになった髪。乱れ髪。 ⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】

ばさら‐ろうぜき【婆娑羅狼藉】‥ラウ‥🔗🔉

ばさら‐ろうぜき婆娑羅狼藉‥ラウ‥ 乱暴すること。 ⇒ばさら【婆娑羅・時勢粧】

ばしゃれ‐もの【婆娑れ者】🔗🔉

ばしゃれ‐もの婆娑れ者】 派手でだらしのない者。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「あの傾城けいせんの―それを言はずに居ませうか」

ばしゃ・れる【婆娑れる】🔗🔉

ばしゃ・れる婆娑れる】 〔自下一〕 (バサラの訛から)派手でしまりがなくなる。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「―・れた姿なりで逢はれもせず」

大辞林の検索結果 (5)

ば-さ【婆娑】🔗🔉

ば-さ [1] 【婆娑】 (ト|タル)[文]形動タリ 〔「婆娑」は当て字〕 (1)舞人の衣の袖の翻るさま。「舞や―として,歌堂に満つ/読本・弓張月(拾遺)」 (2)影などの乱れ動くさま。「破芭蕉の大きな影が―として斜に映つてゐる/戯作三昧(竜之介)」 (3)ものに風や雨などが当たってがさがさと音を立てるさま。「古傘の―と月夜の時雨哉/蕪村句集」

ばさら【婆娑羅】🔗🔉

ばさら [0] 【婆娑羅】 〔「ばしゃら」「ばしゃれ」とも〕 華美な衣装などで飾り立てたり,ぜいたくの限りをつくしたりして,この世を謳歌すること。鎌倉幕府の滅亡後流行した風潮。「道誉が一族若党共,例の―に風流を尽して/太平記 21」

ばさら-え【婆娑羅絵】🔗🔉

ばさら-え [0] 【婆娑羅絵】 扇・団扇(ウチワ)・絵馬などに奔放に描いた絵。浮世絵のようなものかという。「霊仏霊社の御手向,扇団扇の―にも/太平記 29」

ばしゃれ-もの【婆娑れ者】🔗🔉

ばしゃれ-もの 【婆娑れ者】 派手でだらしのない者。「あの傾城の―/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」

ばしゃ・れる【婆娑れる】🔗🔉

ばしゃ・れる 【婆娑れる】 (動ラ下一) 〔近世語〕 派手で,だらしなくなる。しまりがなくなる。「―・れたなりで逢はれもせず/浄瑠璃・氷の朔日(中)」

広辞苑+大辞林婆娑で始まるの検索結果。