複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
がく‐と【学徒】🔗⭐🔉
がく‐と【学徒】
①学問の研究に従事する者。学者。研究者。
②学生と生徒。
⇒がくと‐しゅつじん【学徒出陣】
⇒がくと‐どういん【学徒動員】
がくと‐しゅつじん【学徒出陣】‥ヂン🔗⭐🔉
がくと‐しゅつじん【学徒出陣】‥ヂン
太平洋戦争下の1943年、学生・生徒(主として法文科系)の徴兵猶予を停止し、陸海軍に入隊・出征させたこと。
学徒出陣壮行会 1943年10月21日(神宮外苑)
提供:毎日新聞社
学徒出陣
提供:NHK
⇒がく‐と【学徒】
学徒出陣
提供:NHK
⇒がく‐と【学徒】
がくと‐どういん【学徒動員】‥ヰン🔗⭐🔉
がくと‐どういん【学徒動員】‥ヰン
太平洋戦争下における労働力不足を補うため、学生・生徒に対して強制された勤労動員。1938年公布の国家総動員法に基づいて実施され、戦争の深刻化につれ拡大。44年には学徒勤労令が出され、中等学校以上のほぼ全員を軍需工場などに動員・配置した。
軍需工場で働く大学生 1941年9月7日
提供:毎日新聞社
⇒がく‐と【学徒】
⇒がく‐と【学徒】
大辞林の検索結果 (5)
がく-と【学徒】🔗⭐🔉
がく-と [1] 【学徒】
(1)学校で勉強する人。学生と生徒。
(2)学問・研究をする人。学者。研究者。「この分野の一―としての意見」
がくと-きんろうどういん【学徒勤労動員】🔗⭐🔉
がくと-きんろうどういん ―キンラウドウ
ン [4] 【学徒勤労動員】
1938年(昭和13)頃から,生産力増強の目的で,中学校以上の学生・生徒に強制した勤労動員。44年には学業は事実上停止され,在籍のまま軍需工場などへの動員が強化された。
ン [4] 【学徒勤労動員】
1938年(昭和13)頃から,生産力増強の目的で,中学校以上の学生・生徒に強制した勤労動員。44年には学業は事実上停止され,在籍のまま軍需工場などへの動員が強化された。
がくと-しゅつじん【学徒出陣】🔗⭐🔉
がくと-しゅつじん ―ヂン [1] 【学徒出陣】
第二次大戦中1943年(昭和18)12月から文科系学生の徴兵猶予が停止され,在籍のまま陸海軍に入隊し,戦争に参加したこと。
がくと-へい【学徒兵】🔗⭐🔉
がくと-へい [3] 【学徒兵】
学徒出陣によって戦争に参加した兵。
がくと【学徒】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「学徒」で始まるの検索結果。