複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
じょう‐ぎ【定規・定木】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐ぎ【定規・定木】ヂヤウ‥
(rule; ruler)
①線を描き、または物を裁ちなどする時に当てがって用いる具。三角定規・雲形定規・T定規、また、直角定規・斜角定規・留定規・函留定規・下端したば定規など。「―をあてる」
②規準・標準となるもの。模範。規矩準縄きくじゅんじょう。
⇒じょうぎ‐ざ【定規座】
⇒じょうぎ‐ぶち【定規縁】
じょうぎ‐ざ【定規座】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょうぎ‐ざ【定規座】ヂヤウ‥
(Norma ラテン)南天の星座。蠍座さそりざの南にあって、盛夏の夕刻に地平で南中する。
⇒じょう‐ぎ【定規・定木】
じょうぎ‐ぶち【定規縁】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょうぎ‐ぶち【定規縁】ヂヤウ‥
両開きの扉または引き開けの障子などを閉ざした時に、合せ目が見えないように両建具の接触部に取り付けた細い木。帖木じょうぎ。
⇒じょう‐ぎ【定規・定木】
てい‐き【定規】🔗⭐🔉
てい‐き【定規】
定まっている規則・規約。
大辞林の検索結果 (6)
じょう-ぎ【帖木・定規】🔗⭐🔉
じょう-ぎ [1] デフ― 【帖木】 ・ ヂヤウ― 【定規】
「定規縁(ジヨウギブチ)」に同じ。
じょう-ぎ【定規・定木】🔗⭐🔉
じょう-ぎ ヂヤウ― [1] 【定規・定木】
■一■ (名)
(1)直線や曲線を引くときに用いる器具。三角定規・雲形定規・ T 定規など。
(2)物事を判断するときの基準・尺度。ものさし。「杓子(シヤクシ)―」
■二■ (形動)
一定であるさま。「茶染の木綿ぎりもんはどこでしをつても―なもんぢや/滑稽本・続膝栗毛」
じょうぎ-ざ【定規座】🔗⭐🔉
じょうぎ-ざ ヂヤウ― [0] 【定規座】
〔(ラテン) Norma〕
南の星座で七月中旬の宵に南中する。さそり座の南方,天の川の中にある。日本からは一部分が見えるが目立つ星はない。
じょうぎ-ぶち【定規縁】🔗⭐🔉
じょうぎ-ぶち ヂヤウ― [0] 【定規縁】
両開きの扉や引き分けの障子などで,閉ざしたときに,その合わせ目をかくすため縦に取りつける細長い材。帖木(ジヨウギ)。
てい-き【定規】🔗⭐🔉
てい-き [1] 【定規】
(1)きまった規則。
(2)きまっていること。いつもどおりであること。「列席の諸賓に対して―の挨拶をなしたるのみ/未来の夢(逍遥)」
じょうぎ【定規】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「定規」で始まるの検索結果。