複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
むろまち‐じだい【室町時代】🔗⭐🔉
むろまち‐じだい【室町時代】
足利氏が政権を握り京都室町に幕府を開いた時代。1392年(明徳3)南北朝の合一から、1573年(天正1)第15代将軍義昭が織田信長に追われるまでの約180年間を指す。その後期すなわち応仁の乱後を戦国時代とも称する。また、南北朝時代(1336〜1392)を室町時代前期に含める説もある。
⇒むろまち【室町】
むろまちじだい‐ぶんがく【室町時代文学】🔗⭐🔉
むろまちじだい‐ぶんがく【室町時代文学】
室町時代に行われた文学。軍記物語では「明徳記」以下のいわゆる後期軍記や「曾我物語」「義経記」が出、謡曲・狂言・御伽草子類が盛んになり、和歌は平板化して連歌が活気を呈し、宗祇が「新撰
玖波集」を撰し、山崎宗鑑・荒木田守武が連歌の俳諧体を詠じた。また、漢文学の命脈は京都五山によって保たれた。「太平記」「
玖波集」などの南北朝時代文学を含めることもある。
⇒むろまち【室町】
玖波集」を撰し、山崎宗鑑・荒木田守武が連歌の俳諧体を詠じた。また、漢文学の命脈は京都五山によって保たれた。「太平記」「
玖波集」などの南北朝時代文学を含めることもある。
⇒むろまち【室町】
大辞林の検索結果 (1)
むろまち-じだい【室町時代】🔗⭐🔉
むろまち-じだい [5] 【室町時代】
足利氏が京都室町に幕府を開き,政権を掌握していた時代。足利尊氏が建武式目を制定した1336年から,一五代義昭が織田信長に追放される1573年までをいう。その前期を南北朝時代(1336-1392)とよび,また1467年の応仁の乱以降を戦国時代とよぶことも多い。
広辞苑+大辞林に「室町時代」で始まるの検索結果。