複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ひき‐つけ【引付け】🔗⭐🔉
ひき‐つけ【引付け】
①ひきつけること。引き合わせること。また、その人。毛吹草追加「来る春の―ならし朝霞」
②後日の例証とするために書き留めておく文書・記録。
③中世、所務沙汰を扱う幕府の裁判機関。
④引付下駄の略。
⑤引付座敷の略。
⑥発作性の痙攣けいれん。小児の場合にいうことが多い。
⇒ひきつけ‐げた【引付下駄】
⇒ひきつけ‐ざしき【引付座敷】
⇒ひきつけ‐しゅう【引付衆】
⇒ひきつけ‐とうにん【引付頭人】
⇒ひきつけ‐ぶぎょう【引付奉行】
ひき‐つ・ける【引き付ける】🔗⭐🔉
ひき‐つ・ける【引き付ける】
[文]ひきつ・く(下二)
[一]〔他下一〕
①引っぱって、そこにつける。また、くっつける。大鏡伊尹「護法憑きたる法師…御屏風のつらに―・けられて、ふつと動きもせず」。「磁石は鉄を―・ける」
②手許へ近く引き寄せる。そばに置く。今昔物語集28「国の目代として…―・けて仕ひけるに」。「球を―・けて打つ」
③かこつける。こじつける。「自説に―・けて解釈をする」
④(「惹き付ける」とも書く)人の心を誘い寄せる。魅了する。「人を―・ける巧みな話術」
⑤証拠として引き出して、明示する。また、書き留めておく。
[二]〔自下一〕
痙攣けいれんを起こす。
ひっ‐つ・ける【引っ付ける】🔗⭐🔉
ひっ‐つ・ける【引っ付ける】
〔他下一〕[文]ひつつ・く(下二)
ひっつくようにする。ひっつかせる。
大辞林の検索結果 (5)
ひき-つけ【引(き)付け】🔗⭐🔉
ひき-つけ [0] 【引(き)付け】
(1)発作性の全身痙攣(ケイレン)。乳幼児に多く,原因はさまざま。癲癇(テンカン)に伴う痙攣もいう。
(2)引き合わせること。紹介すること。「阿部安右衛門より―の書翰(テガミ)を貰ひし/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」
(3)遊里で,客を遊女に引き合わせること。「『馴染か』『なにさ―さ』/洒落本・粋町甲閨」
(4)(「引付」と書く)鎌倉・室町幕府に置かれた訴訟審理機関。当初は御家人の間の相論の審査を目的としたが,やがて広く所務沙汰一般を取り扱い,判決文を作成するに至った。
(5)後日の証拠とするため書いておく文書。また,それによって処分すること。
(6)「引き付け座敷」「引き付け下駄」の略。
ひきつけ-げた【引(き)付け下駄】🔗⭐🔉
ひきつけ-げた [4] 【引(き)付け下駄】
台を切り込んで歯を付け,表を付けた駒下駄。引き付け。
ひきつけ-ざしき【引(き)付け座敷】🔗⭐🔉
ひきつけ-ざしき [5] 【引(き)付け座敷】
遊里で,初会の客を遊女に引き合わせる部屋。引き付け部屋。引き付け。
ひき-つ・ける【引(き)付ける】🔗⭐🔉
ひき-つ・ける [4] 【引(き)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひきつ・く
(1)近くに引き寄せる。「手元に―・けて打つ」
(2)(「惹き付ける」とも書く)人の心を誘い寄せる。魅惑(ミワク)する。「彼の人柄にはだれもが―・けられる」
(3)こじつける。かこつける。付会する。「自説に―・けて解釈する」
(4)痙攣(ケイレン)を起こす。ひきつけを起こす。「敷居にかしらをしたゝかうちて…目を―・け(=目ヲマワシ)/西洋道中膝栗毛(魯文)」
ひきつけ【引付け】(和英)🔗⭐🔉
ひきつけ【引付け】
⇒痙攣(けいれん).
広辞苑+大辞林に「引付け」で始まるの検索結果。